学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

見えにくくてすいません!🙇‍♀️答えは合っているでしょうか?😭

問題.1 (1) 国家と国民に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 国家は、領民を主権によって統治する組織であり、 必ずしも領域を必要としない。 ○ 近代国家においては、一つの政府が対外的にも対内的にも国家を代表する体制でなければならない。 国民の資格を国籍というが、日本ではその要件は直接憲法によって定められている。 憲法上国籍離脱は自由であるが、 外国籍を取得することが条件とされている。 日本では血統主義が採られているので、 日本国内で出生することで日本国籍を取得することはない。 問題.2 (2) 憲法規範の特色と立憲主義に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 ○ 憲法は、個人の自由を確保し人間の尊厳を確立することを目的としている。 立憲主義の具体的内容に統治機構の仕組みに関する観念は含まれない。 民主主義は最善の政治制度として、 一義的に定義されるものである。 O 権力分立は、国内の政治勢力の均衡を目的とし国民の自由の守護は目的とされない。 立憲主義は国家の普遍的な政治理念であり、 古代共和政の時代から存在した。 問題.3 (3) 日本国憲法の基本原理に関する次の記述のうち、 妥当なものはどれか。 ○ 日本国憲法の三大基本原理とされるものは、 国民主権、 基本的人権の尊重、 権力分立である。 国民主権は、J・ロックの社会契約論に典型的に表されているように、 近代憲法の基本原則の一つである。 ○ 日本国憲法の象徴天皇制は、天皇が国の象徴たる役割以外の役割をもたないことを強調するところに意義があ る。 ○ 天皇の政治的行為は憲法上 「国事行為」 に限定され、 その中立性が保たれているので内閣の助言と承認は不要 である。 ○ 現在自衛隊が憲法9条に違反しないという見解が、政府や最高裁判所のみならず学者の間でも定説である。

未解決 回答数: 1
英語 高校生

37と38の赤線を引いた部分 関係代名詞が修飾する語句について 今までは直前の名詞を修飾すると思っていましたが 37番では直前の名詞spainではなく the noble animal を修飾しています 関係代名詞が修飾する語句の見分け方はどういうところからですか?

This is the book [(of which) the teacher is proud]. (1) the teacher (S) を修飾する場合: →先行詞 the book を which に代入して the teacher の直後に付ける。 the teacher (of the book) 意味が不明。 (2) is (V) を修飾する場合: is (of the book)意味が不明。 (3) proud (C) を修飾する場合: proud (of the book) (○) (3) では「その本を誇りにして」と意味がとおるので (of which) が修飾するのは (3) の proud (C)。訳は「これは本である[(その本のことを) 先生は誇りにしている]」 →「これは先生が誇りにしている本である」 となります。 第1文 (~している)間にに取り組んでいる 原子 爆弾 でロス アラモス の間 大戦 [While working on the atom bomb (at Los Alamos) (during ... War), (接) (現分) (Vt) O M “While working" は “While (he was) working” とも, 分詞構文 working に接 while を付加して “While he worked" の意味を明確にしたとも解釈できます (31課)。 ファインマンは•••に~をさせた Feynman S M 妻 ・・・に~を出す 自分(に) 手紙(を) him letters send his wife had Vt (使役) C → (Vt) (0₁) (O2) (それ) 自分が ない を知ら 鍵 [(to which) he did not know the key]: M S Vt (否) O を使って 暗号 彼はと感じた満足している(~する)ときに彼がわかった he felt satisfied S Vi C (過分) [when (接) in a code) M (to which) を (to a code) にして, the key (to a code) の結合を見抜くのがポイン トです。 <have Oⓘ> (→16課) に注意。 暗号 he discovered the code]. S Vt O 〈全文訳〉 第2次世界大戦中ロス・アラモスで原爆に取り組んでいる間、ファインマ ンは自分が解読の鍵を知らない暗号で妻に自分宛の手紙を出させた。そして、彼 は暗号を解読して満足した。 【【語句】 Feynman ファインマン (1918-88; 米国の物理学者; ノーベル物理学賞)/ work on に取り組む / Los Alamos (ロス・アラモス; 米国 New Mexico 北部の町; 最初に原爆を製造した研究所の所在地) / code 图暗号/key 图(問題・パズルの) 手 がかい / [] を発見する 時間関係の難 77 関係詞節の把握

未解決 回答数: 1
英語 高校生

プラクティス全部教えてください🙇‍♂️

I could have Practice ce agai 1 日本語に合うように, ( 内の語句を並べかえて英文を完成させなさい。 1. 朝ご飯を食べたのに、もうおなかがすいた。 Ⅰ (though/hungry now,/am/had/I) breakfast. 2. 私が小学生のころ、 家で犬を飼っていた。 (a/Ⅰ/had/when/dog/my family) was in elementary school. 3. 「発表の準備はもうできましたか。」「いいえ、まだです。 "(your / yet / prepared for / you/have/presentation )?" "No, not yet." 2 日本語に合うように, ( に適切な語を入れなさい。 ns 1. 家に帰った時, 電車に傘を置き忘れてきたことに気が付いた。 When I got home, I discovered I Cub neqal, id) tie pholair) my umbrella on the Hovered train. 2. 第2次世界大戦が終わって何年たったのだろうか。 How many years 3 日本語に合うように, 下線部に適切な語句を補いなさい。 1. 私は6歳の時に野球を始めた。 I )( towar C 3. 昨夜ジョンが私に電話をかけてきた時、私はシャワーを浴びていた。 I(def) (a helip) a shower when John called me last night. doleriT 4. 私が駅に着いた時には, 列車はすでに出発していた。 The train ( )( FO communication skills. 3. 私は高校に入るまで, 5年間剣道をやっていた I ) World War II ended? entered high school. 4. この公園に来るのは久しぶりだ。 when I was six. 2. 私は最近, コミュニケーション能力の重要性を理解するようになってきた Recently ) when I arrived at the station. Part1 understand the importance of since I last came to this park. Lesson 4 kendo for five years when I 動詞の形を決める ①

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

SDGSの英語長文問題です。 答えが配られなくて困っています、、 どなたか問題を解いていただきたいです

Before World War II, Japanese Consul-General Chiune Sugihara was sent to Kaunas to open a consulate service. Kaunas was the temporary capital of Lithuania at the time Reading Refugees in Recent Years J次の英文は第2次世界大戦当時、ナチスに迫害されていた多くのユタヤ人を救った杉原干動。 ついて書かれたものです。英文を読んで、問いに答えなさい。 For Chiune Sugihara u入 boobi 30 signi follim . Ba wrot be o chos. and was strategically situated between Germany and the Soviet Union. After Hitler.。 invasion of Poland on September 1, 1939, a wave of Jewish refugees living in Poland streamed into Lithuania. They escaped from Poland without possessions or money. By 1940, most of Western Europe had been conquered by the Nazis. Most free countries barred the immigration of Jewish refugees from Poland or anywhere in Nazi- occupied Europe. Germany and Soviets were approaching Lithuania rapidly. In July 1940, the Soviet authorities instructed all foreign embassies day to g 35 Lith the Ko all left immediately, but Sugihara managed to obtain permission to extend his Kaunas. Almost a 40 the STTOS stay. in 0quion as taqe On a summer morning in late July 1940, Consul Sugihara and his family awakened to a crowd of Polish-Jewish refugees gathered outside the consulate. Desperate to flee the q ynem CH approaching Nazis and Soviets, the refugees knew that their only path lay to the east. If Consul Sugihara them Japanese transit visas, they could race to possible re freedom. Sugihara was moved by their plight, but he did not have the authority to issue hundreds of visas without permission from the Foreign Ministry in Tokyo. Sugihara wired his government three times for permission to issue visas to the Jewish refugees. Three times he was denied. 45 u d 1 MOLIG- KOinE After repeatedly receiving negative responses from Tokyo, the Consul had a dificult decision to make. He was a man who was brought up in the strict and traditional : discipline of the Japanese. He was a career diplomat, who suddenly had to make a very difficult choice. On the one hand, he was bound by the traditional obedience he c all his life. On the other hand, he thought that he had to help those who were in need. He knew that if he defied the orders of his superiors, he might be fired and disgraced, and would probably never work for the Japanese government again. This # would result in extreme financial hardship for his family in the future. Sugihara even feared for the lives of himself, his wife and children, but in the end he just followed his conscience. The visas would be signed. 72

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

答え教えて欲しいです、、

g to visit Paris this the east and sets in the rmany tou 1Ow, |A|S Z×CV 決定 レフト 戻る 履歴 ( D 一 や TomboW PLASTIC ERASER ONOW は限らない。 などで表す Sau-bliua .every Sunda Check! hes his car n (の~(8) Jim works for a publishing company. (ジムは出版社に動めている。) 職業を表す場合, 日本語では「出版社に勤 めている」のように「~している」となる が、英語では現在形を用いて表現するのが 普通である。 rt 4 ut a year ago, Practice because Iト 1日本語に合うように、( 要ならば適切な形に変えること。 your cell phone. )内の語を並べかえて英文を完成させなさい。下線部の語は必 theater wil b。 this experier 1.リチャードはすぐにここに来ます。 host (soon / very/ Richard / here / come ). とは限らない。 行形などで表す : is limite 2. セシリアは母にとてもよく似ている。 (very / her / Cecilia / much / mother/ resemble ). alian food. se of othe 3. 私は彼女が小さいころから知っている。 I(know /was / since / she / her) a little girl. tennis in the W y,/ have ed in Kyoto 2日本語に合うように, ( )に適切な語を入れなさい。 ow /wh Gote 1. 母は 1時間,電話で話している。 My mother ( 9w ) ( 1lad vol ) ( aputer for 2. 仙台への最終の飛行機が離陸しようとしていた。 ) on the phone for an hour. The last plane for Sendai ( bre 3. 明日,その留学生は市長に会います。 nent is ) take off. 5,/ th The overseas student will ( 4. 今年の観光客の数は増えると予想されている。 ) the mayor tomorrow. ve at che The number of tourists ( this year. 3日本語に合うように, 下線部に適切な語句を補いなさい。 1.今日から日記をつけ始めます。 I 2. 私は経済学のよい本を探しています。 a diary today. 3. 私は4月からコンピューターの技術を学びます。 a good book on economics. I'm 0neto afmain 4. 私の兄はギター奏者になるために, 毎日ギターを弾く。 computer skills from April. My brother to be a guitarist. Part1 lesson 4

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

3~6まで教えて欲しいです

NNデ ーー の し スイーグド RU GT この 二症 70り) 、 円 入り 5ソの所I(GEIジ選当 ごど の 法二 ④ 中国は部分的核実験停止条約 に加わらず、独自に核兵器を開発し 問3 第2次世界大戦後、1950年代までの出来事について述べた文として訓計| 次のDて④のうちから一つ選べ。 > ① アメリカと西欧諸国は、北大西洋条約機構(NATO)を千成しだ ② シソ連と東欧諸国は、マーシャルーニプランの受け入れを指否した ③ ンソ連は、核兵器の保有国となった。 ④ 米ツなどの共同管理下にあったベルリンでは、 東西を分かつ壁が入 間4 「浴たい戦争」の時代の出来事について述べた文として正しいもの うちから一つつ選べ。 ① アメリカ合衆国は、「封じ込め」政策の一環としてベルリン封負 ② ツ連による「ベルリンの壁」の構築は、冷戦のきっかけとなった請 ③ ソ連がキューバにミサイルを配備したために、米ソ間の緊張が高ま ④ 冷戦の解消に向けて、1980年代に先進国首脳会議(サミット)が始ま 問5 第二 次世界大戦後のドイツについて信べた文として正しいもの から一つ選べ。 ① ヴェルサイコュ条約によって、 多額の周人支払いを義務づけ ② アメリカ合衆国・イギリス・オーストリアツ連によ ⑨③ 連合国によって、ニュルンベルクに国際軍事裁判所が設 ④ ドイツ民主共和国が成立し、 條多胡 問6 ドイツの国の歴史について述べた文として誤っ・ ーつ選べ。 ① 第二次世界大戦後 米・英 仏・ツ4か国 ② 西ドイツは、ワルシャクツ条約機 ⑧ 東ドイツは、東西ベルリンの3 の④ ニュルンベル 際軍

回答募集中 回答数: 0
1/2