学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

この答え持ってる方いたら教えてください!

STAGE A 用語チェック 旧石器文化 縄文文化 ① 氷河時代ともよばれる,約1万年前までの時代を地質学では何というか。 ② 1946年に相沢忠洋によって発見された, 群馬県の旧石器時代の遺跡名を答えよ。 ③ 旧石器時代の終わりごろ広まった, 木などに埋め込む組合せ式の石器を何と いうか。 ④ 北海道白滝や長野県和田峠などで産出される石器の原材料を答えよ。 もり ⑤ 動物の骨や角から作られた釣針や銛などを何というか。 ⑥地面を掘り、柱を立てて屋根をかけた縄文時代の住居を何というか。 ⑦ 縄文時代の女性をかたどった人形を何というか。 あらゆる自然物や自然現象に霊威を認める考え方を何というか。 ⑨ 死者の霊を恐れ, 手足を折り曲げて埋葬する方法を何というか。 農耕文化の成立と小国分立 ① 縄文晩期の水田跡が発見された福岡県の遺跡名を答えよ。 ② 石包丁による稲の収穫方法を何というか。 ③ 収穫物を保存するために作られた, 床の高い建物を何というか。 ほり ④ 戦いに備え, 周囲を濠や土塁で防御した集落を何というか。 ⑤ 九州北部で見られる, 大きな石をいくつかの石で支えている墓を何というか。 ⑥ 弥生時代の青銅製祭器のうち, 近畿地方を中心に分布するものは何か。 ⑦ 紀元57年に中国の皇帝から印綬を授けられたのは倭の何という国か。 ⑧ 江戸時代に⑦の印綬が発見された志賀島は、 今の何県にあるか。 ① ② ③ ⑤5 6 (7) ⑧ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧8 ⑨ ⑨ 邪馬台国の卑弥呼が中国の皇帝からおくられた称号は何か。 3 古墳文化とヤマト政権 ① 古墳の形で最も重要とされ, 大規模古墳に採用されている墳形は何か。 ② 古墳の墳丘上に並べられた, さまざまな形の素焼きの土製品を何というか。 ③ 古墳時代前期・中期の石室の形状を何というか。 ④ 仁徳天皇陵とされる, 大阪府堺市にある最大規模の古墳名を答えよ。 ⑤ ヤマト政権が朝鮮半島南部に進出して求めた資源は何か。 ① 2 ③ ④ 5 ⑥ 391年にヤマト政権が交戦した朝鮮半島の国はどこか。 6 ⑦ 古墳時代後期に見られる一か所に集まった多数の小古墳群を何というか。 豊作を神に祈る春の祭りを何というか。正面 7 ⑧⑧ □ ⑩ 埼玉県・稲荷山古墳の鉄剣銘や熊本県・江田船山古墳の鉄刀銘に見られる 熱湯に手を入れさせただれたかどうかで真偽を判断する裁判を何というか。 9 10 「獲加多支鹵大王」にあたる天皇は誰か。 11 17世紀中ごろから近畿の大王の墓に採用された墳形を何というか。 12 血縁を中心に大王によって編成された豪族の同族集団を何というか。 13 豪族の政権内での地位や職務に応じて、大王が与えたものを何というか。 146世紀初めに新羅と組んでヤマト政権に反乱を起こした人物は誰か。 15 大王が日本各地に設けた直轄地を何というか。 ⑩6 有力豪族の私有地を何というか。 12 13 14 15 16 5

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

すみません!大至急です!! これの答えを教えてください🙇🏻‍♀️

21 りつりょう 794年に(1)から平安京に遷都した箱 室生寺盗 室生寺は真言宗の寺院で、地形に応じた自由な伽藍配置をもつ 寺の五重塔は、 屋外の五重塔としては最小のものである。 また ては、金堂釈迦如莱岦像や釈迦如来坐像などがある。 平安初期の政治 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 あん 21 武天皇は、律令制の再建に努めた。 I 1 勘解 飛 鳥 はんでん ぞうよう 使を設置し, 班田の期間を一紀 (12年) - a 難に改め、雑搖を年間60日から30日に減じ 667年 大津宮 645年 654年 難波宮 -2 3 た。 また, 一部の地域を除いて軍団を廃止 し,(2)を採用して、 郡司の子弟らに国 府の守備などを担当させた。 さらに天皇は, ぐんだん A 飛鳥浄御原宮 ぐんじ 14 694年 藤原京 740年 恭仁京 (1) えみしせいとう b (3)を派遣した。 蝦夷征討に力を入れ,征夷大将軍として ↓710年 744年 B 平城京 難波宮 -5 -6 784年 さが 嵯峨天皇も桓武天皇の改革を継承し, 律 (1 745年 744年 C 紫香楽宮 -7 令制の再建に努め, (4) に際して(5) 794年 18 くろうどのとう を任じた蔵人頭や,都の治安維持や裁判 のために設けた ( 6 )など, 令に規定の ない新しい官職を設けた。 さらに法制の整 備を図り, つぎつぎと出された格や式を, D平安京 ← 福原京 1180年 d II 丹 き 近江 A -B きゅく しき 221 10 (7) 格式として編纂した。 その後, 貞 摂津 . 延喜格式が編纂され,また, 公式に令 の解釈を統一した 『(8)』 も編纂された。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 右のⅠの宮都変遷図のA~Dの位置を Ⅱの地図中のあ〜けからそれぞれ選び, 記号を書け。 (3) 思考 桓武天皇が下線部aを設置した目 的は何か。 当時の地方政治の問題点にふ れて,簡単に書け。 (4) 下線部bについて, 次の問いに答えよ。 ちんじゅ ① 右のⅢの地図のアには802年に鎮守 府が置かれた。 アの城の名を書け。 ② 鎮守府はアに置かれる前は,イに置 かれていた。 イの城の名を書け。 (5) 下線部cを長官とする役所を何という か。 (6) 下線部dを何というか。 III 和泉 河内 秋田城 733 おがち 雄勝城 759 いわらね 伊賀 うえ ■え 大和 志波城 1803 伊勢 3 (4) D (5) (6) (7) ぬたり 渟足柵 (8) 647 0 舟柵 648 キ (7) 文中 (7) 貞観延喜格式の3つを総称して何というか。 ちょくえいでん 8)9世紀に財源確保のため、大宰府管内に置かれた直営田を何というか。 16 T @ は

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

の法の醍皇 三皇 2- 官 要 白 t 本 滋 床 L. た ●国風文化 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 遣唐使の廃止後,これまでの大陸文化と貴族文化が融合して, 日本の風土に合った国風文化 が誕生した。 国風文化の象徴であるかな文字は、 万葉がなの草書体を簡略化した ( 11 )ゃ, 20 きんちょう 漢字の一部分である ( 12 ) が日常生活で使用されて, 多くの文学作品が生まれた。 和歌は, 最初の勅撰和歌集である 「古今和歌集」 が編纂され, 古今調の歌風は後世の和歌の模範となった。 この歌集の歌人である紀貫之は,最初のかな日記である ( 13 ) を記し, また藤原道綱の きのつらゆき みちつな たかすえむすめ じんてきかいそうろく しょう し 母が自らの家庭生活を記した( 14 ) や,菅原孝標の女が自伝的回想録を記した( 15 ) のように、女性によるかな日記も誕生した。 かな物語では、最古の物語文学である(16)や、 短編の歌物語集である「伊勢物語」があった。また、中宮彰子に仕えた紫式部の(17) ( 18 ) が皇后定子に仕えた宮廷生活での体験を随筆風に描いた『枕草子」は,国文 学の最高傑作とされている。 藤原道長の栄華を描いた「栄華物語」の歴史物語もあった。この ように、かな文学は教養豊かな女官(女房)によって隆盛した一方で,貴族は公の場では漢字 を使用したが、藤原道長の日記 ( 19 ) のように,その文章は和風的な漢文であった。 かじきとう げんぜりゃ この時期の仏教は,加持祈疇により現世利益を追求する貴族と天台・真言宗が強く結びつい ほん じ すいじゃくせつ ごりょうえ 61% ていた一方、神仏習合の考えである本地垂迹説の思想も盛んとなり、御霊会も盛んに催さ くうや れた。これと同様に浄土教も流行し、10世紀半ばに空也が京の市で説いたのちに(20) おうじょうようしゅう ねんぶつ が 「往生要集」で念仏往生を説くことで貴族・民衆の間に流行した。さらに、末法思想によっ まっぽう しそう て浄土信仰はいっそう広まり、来世で救われたいと考える人々が増加した。ほかにも、経典 きょうづつ きょうづか を写経して経筒に入れて地中に埋める経塚も営まれた。 また, B しんでんづくり 美術工芸の作品も国風化の影響を受けており,寝殿造とい すまびょう う日本風の建築様式が使用された貴族の住宅内部は、襖や屏 まきえ らでん 風に d 大和絵が描かれた。 また, 蒔絵や螺鈿の手法を使用し さんせぎ た調度品も屋内に飾られ, 書道では三蹟と呼ばれる和様の名手の作品も重宝した。 藤原道長の ゅんじゅう らいこう ず が臨終の人を極楽浄土へ迎えに来る場面を描いた。 来迎図も多く描かれた。 ほうじょうじ びょうどういんほうおうどう どう 法成寺や図 B の平等院鳳凰堂は,浄土教が影響した阿弥陀堂の遺構である。 また、阿弥陀仏 げんぶく 貴族は10~15歳で男性は元服し、女性は裳着の式をあ しゅっし そくたい 上げて成人し、男性は官職を得て朝廷に出仕して、年中行事 などに奉仕した。 その際, 貴族男性は図Cの束帯や簡素化 した 女性は図Dの安房装業(十二単を正装とした。 一 小 一人 ・唐衣 19 一表者 藤原冬嗣を筆頭に北家が勢力をのばし、(1) 基経は,他氏排斥により摂政・関白の 地位を高めた。その後醍醐・村上天皇による親政が行われたが, 安和の変後に藤原忠平 が摂関政治を行い、藤原道長 頼通父子の時に最盛期を迎えた。外交では,唐滅亡後に建 国した宋や、中国東北部の ( 9 ) 朝鮮半島の (10)と国交を結ぶことはなかった。 Check Point - → がくるという説。 彼らの多くは左京に住んで常に在京し、食事は1日に2回 を限度として, その日の行動を吉凶によって決定するといった日常生活をおくったのである。 本地垂迹説 仏 (=本地)が人々を救 済するため, 神という仮 の姿となってこの世に現 れたとする思想。 御霊会 なぐさ 政治的に非業の死を遂げ た人の霊を慰める行事が. のちに疫病の流行を防ぐ 目的に変化した祭礼。 浄土教 阿弥陀仏を信仰し、来世 において極楽浄土に往生 し、そこで悟りを得て苦 をなくす教え。 末法思想 しゃか 釈迦の死後に、正法・像 法の時代を経て末法の世 ぽっぽう 貴族の住宅用建築様式で、 寝殿を中心に東対・北対・ 東北対が透渡殿・渡殿で 接続された。 わたどの 蒔絵 漆で描いた模様に、 金粉・ 銀粉を蒔きつける技法。 しんじゅこう 貝殻の真珠光を加工して 漆器に埋め込む技法。 おののみちかぜ THRE 小野道風・藤原佐理・藤 原行成の3人の名手。 なり 「藤原頼通が木造 宇治に建 立内部に じょうちょう。 仏師定朝 せり みだにょらいそう が寄木造で つくった阿弥陀如来像が 安置された。 宮中で毎年特定の時期に 行う神事・仏事 政務の 行事のこと。 問1 奈良・平安 問2 問3 問1 下線部aについて, この出来事を何というか。 問4 よししげのやすた 問2 下線部について、この両天皇の親政はのちに何と呼ばれてたたえられたか。 問3 下線部の人々のうち、往生をとげた人物の伝記を集めた, 慶滋保胤の著書は何か。問5 問4 下線部dについて、大和絵の名手であった平安時代前期の宮廷画家は誰か。 問6 問5 下線部eについて。 高野山が所蔵する阿弥陀如来と諸尊32体の来迎図を何というか。 問6 下線部fのうち吉凶により引きこもったり、凶の方角を避ける行為はそれぞれ何か。 ポテンシャル日本史 23

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

2.3は分からなくて、5はどっちが合ってるのか確かめて欲しいです💦

4【国風文化の一浄土信仰·仏像彫刻】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 摂関政治の時代は,現世利益を求める貴族と密接な関係を持ち,また宮中での法会が重要な位置を占 めたことから,天台宗真言宗が大きな力を持っていた。その一方で, 阿弥陀仏を信じて極楽浄王への 往生を願う。浄争土信仰が庶民だけでなく貴族社会にも広く浸透したが、その背景には。未法思想の広がり があった。藤原道長が建立した( ① )や, その子の藤原頼通が建立した( 2 )は当時を代表する阿弥 陀堂建築である。その本尊である仏像を作った仏師( ③ )は, 一木造に代わる(④ )の手法で末法思 想を背景とする仏像の大量需要にこたえた。また,貴族は末法思想だけでなく物忌や( ⑤ )など, 日常 的に吉図にこだわったため,行動には大きな制約があった。 空欄( 0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)と関係の深いことがらを次から一つ選べ。 ア.御霊会 問3 下線部(b)について, 浄土信仰に関係のある人物A~Cと その説明文ア~ウとを正しく結びつけよ。 A. 空也 げん ぜ り やく ほう え しんこんしゅう みだぶつ ごくらくじょうど おうじょう まっぽう こんりゅう よりみち ほんぞん ぶっ いちぼくづくり ものいみ きっきょう 問1 ごりょう そくしんじょうぶつ かじきとう しんぜん ど きょう イ.即身成仏 ウ.加持祈藤 エ.神前読経 くうや げんしんえしんそう ず よししげのやすたね B. 源信(恵心僧都) C. 慶滋保胤 おうじょうようしゅう ア.『往生要集」を著し念仏往生の実践を説いた。 イ、京の市で浄土信仰を説き, 市聖とよばれた。 ねんぶつ いちのひじり ウ.念仏によって極楽往生をとげた人々の伝記を集めた 「日本往生極楽記』を著した。 問4 下線部(c)について, 西暦付年から末法に入ると考えられ にほんおうじょうごくらく き ていたか。 おクじ。 らいりん 問5 右の図は往生する人を迎えるため阿弥陀仏が来臨する様 子を描いたものである。これを何というか。 1勝うじうじ 合のA株 S じょりちょう せぎづくり かたかたえ の寄木造 間5 未迎四 問1 0 法成等 の千等院鳳風堂 ③定朝 問3 A C 問4 /052年 問2 B 17

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄と丸ついてる所の答え教えてください。🙏

4[国風文化の一浄土信仰·仏修像彫刻】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 げん ぜ りやく 摂関政治の時代は,現世利益を求める貴族と密接な関係を持ち,また宮中での法会が重要な位置を占 ほうえ めたことから,天台宗真言宗が大きな力を持っていた。その一方で,阿弥陀仏を信じて極楽浄土への 往生を願う。浄土信仰が庶民だけでなく貴族社会にも広く浸透したが,その背景には。未法思想の広がり んだいしゅ しんこんしゅう おうじょう だぶつ ごくらくじょうど まっぽう こんりゅう があった。藤原道長が建立した( ① )や,その子の藤原頼通が建立した( ② )は当時を代表する阿弥 陀堂建築である。その本尊である仏像を作った仏師( ③ )は, 一木造に代わる(O )の手法で末法思 想を背景とする仏像の大量需要にこたえた。また、貴族は未法思想だけでなく物忌や( ⑤ )など, 日常 よりみち ほんぞん ぶっし いちぼくづくり ものいみ きっきょう 的に吉凶にこだわったため,行動には大きな制約があった。 問1 空欄(0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)と関係の深いことがらを次から一つ選べ。 そくしんじょうぶつ かじきとう しんぜん どきょう ア.御霊会 問3 下線部(b)について, 浄土信仰に関係のある人物A~Cと その説明文ア~ウとを正しく結びつけよ。 イ.即身成仏 ウ.加持祈橋 エ.神前読経 くうや げんしん えしんそう ず よししげのやすたね A. 空也 おうじょうようしゅう B.源信(恵心僧都) C. 慶滋保胤 ねんぶつ ア.『往生要集」を著し念仏往生の実践を説いた。 イ、京の市で浄土信仰を説き, 市聖とよばれた。 ウ.念仏によって極楽往生をとげた人々の伝記を集めた 「日本往生極楽記』を著した。 問4 下線部(cC)について, 西暦何年から末法に入ると考えられ いちのひじり にほんおうじょうごくらくき ていたか。 おうじンク らいりん 問5 右の図は往生する人を迎えるため阿弥陀仏が来臨する様 子を描いたものである。これを何というか。 S じょうちょう 上せぎづくり かたかたえ ほうじめじ の平等院鳳風堂 ③ 定朝 問4 /052年 の寄木造 問1 0を成等 すいどサす 5 未迎図 問2 問3 A B C 17 修登備?

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄とまるついてる部分教えてください😭

【国風文化の一浄土信仰 仏像彫刻】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 摂関政治の時代は,現世利益を求める貴族と密接な関係を持ち,また宮中での法会が重要な位置を占 めたことから,天谷宗真言宗が大きな力を持っていた。その一方で,阿弥陀仏を信じて極楽浄土への 往生を願う。浄土信仰が庶民だけでなく貴族社会にも広く浸透したが,その背景には。未法思想の広がり があった。藤原道長が建立した( ① )や, その子の藤原頼通が建立した( ② )は当時を代表する阿弥 >&( 4Y) ほうえ しんごんしゅう おうじょう あみだぶつ こくらくじょう ど まっぽう こんりゅう よりみち ほんぞん 陀堂建築である。 その本尊である仏像を作った仏師( )は,一木造に代わる( )の手法で末法思 想を背景とする仏像の大量需要にこたえた。また,貴族は末法思想だけでなく物忌や( ⑤ )など, 日常 ぶっし (1>C>141 ものいみ きっきょう 的に吉凶にこだわったため,行動には大きな制約があった。 問1 空欄( 0 )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 下線部(a)と関係の深いことがらを次から一つ選べ。 ア.御霊会 問3 下線部(b)について, 浄土信仰に関係のある人物A~Cと 問2 りょう え そくしんじょうぶつ かじきとう しんぜん どきょう イ.即身成仏 ウ.加持祈橋 エ.神前読経 その説明文ア~ウとを正しく結びつけよ。 A. 空也 おうじょうようしゅう ア.『往生要集」を著し念仏往生の実践を説いた。 くうや げんしん えしんそう ず よししげのやすたね B.源信(恵心僧都) C. 慶滋保胤 ねんぶつ いちのひじり イ、京の市で浄土信仰を説き, 市聖とよばれた。 ウ.念仏によって極楽往生をとげた人々の伝記を集めた にほんおうじょうごくらくき 『日本往生極楽記』を著した。 問4 下線部(c)について, 西暦何年から末法に入ると考えられ ていたか。 おうじう 問5 右の図は往生する人を迎えるため阿弥陀仏が来臨する様 子を描いたものである。 これを何というか。 Y19 上せぎづくり 寄木造 問5 未迎図 マ ③ 定朝 問4 /052年 ①活成書 ②平等院鳳風堂 の 問1 問2 問3 A つ 日 LL

回答募集中 回答数: 0