化学 高校生 5ヶ月前 答えが⓹になる理由が分かりません。 解説よろしくお願いします🙇🏻♀️ 問5 水溶液中では,アンモニア NH3 は塩基としてはたらき, その一部が式(1)のように電離して平衡状態になる。 一方, アンモニウムイオン NH』は酸としてはたらき,式(2)のように反応してオキソニウムイオン H3O+を生じる。 NH3 + H2O NH+ + OH ·(1) NH4+ + H2O H3O + + NH3 ・(2) (HO 式(2)の平衡定数 Kは, Laaz ble (炭)+(税) HA THIS ()(). Lase HA (He+(税) K= [H3O+][NH3] [NH,*][H2O] で表され, K[HO] をK [mol/L] とし, H3O+ H+と略記すると, Ka= [H+][NH3] [NH4*] ② となる。 NH3 の電離定数 K [mol/L] を求める式として正しいものを、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし, 水 のイオン積を Kw 〔(mol/L)] とする。 16 mol/L ① KaKw 6 Kw ⑥ Ka lom Kw Ka ③ ④ KaKw (2) Kw HANN Jc0000 01 GA 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 2番のウ、エ、オがわかりません💦😭 優しい方教えてください🥲︎ー!よろしくお願いします🙏 2 [同志社大] nを5以上の自然数とする。 4つの文字 a, b, c, d から重複を許して個を選んで左か ら1列に並べ、n個の文字の列を作る。 ただし、隣り合う文字は必ず異なるものとする。 まずn=5, つまり5個の文字の列を考えたとき, b, c, d をすべて1つずつ含みa から 始まりで終わる文字の列は 通りあり, bを1つだけ含みaから始まりで終 わる文字の列は 通りある。 次にn個の文字の列を考えたとき, dを1つも含ま ないa から始まる文字の列は 通り, dは1つも含まないがb, c をいずれも1つ 以上含む a から始まる文字の列は 通り, b, c, dをすべて1つ以上含むaから 始まる文字の列は 通りある。 3 [上智大] 赤玉2個,青玉2個, 白玉3個の合わせて7個の玉を横1列に並べる。 ただし,同じ色の 玉は区別しないものとする。 (1) 赤玉どうしが隣り合う並べ方は何通りあるか 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 2(n-1) の前のものは何でしょうか? 3 (4) 0,2,4,6,-8, 公差 (S) 符号を除いて考えると D1214.6.8. a81 第項は2(n-1)になっている嚇推測できる よって一般項は (-1), 2(n-1) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 省略記号はどこから書いたらいいですか? (2) 20 以下の正の偶数全体の集合Bは B ={2, 4, 6, ......, B={2,4,6, :,20} (3) 自然数全体の集合Cは C={1, 2, 3, ......} 解決済み 回答数: 1
物理 高校生 1年以上前 NEWGLOBAL物理 128ー(4) です。 自分で解いてみたのですが、どうしても答えと合わず、悩んでいます。力学的エネルギー保存の速度のところが解答と異なってしまいました。なぜでしょうか😭 ちなみに、(1)〜(3)までは答えが同じでした。 128 力学的エネルギーの保存 右図のように、 長さのひもの一端を固定し、他端に質量mの 小球を付けて左上の点Aから静かに放す。 最下点Oを通過した後, 鉛直と角度0の点P ひもが切れて、小球はPQRと放物運動した。 点を高さの基準とし、重力加速度の大きさをg とする。 1 -P- (1) 最下点Oを通過するときの小球の速さをrを用いて表せ。 (2) 点Pを通過するときの小球の速さを gr. 0 を用いて表せ。 (3) 最高点Qを通過するときの小球の速さをg r. 0 を用いて表せ。 (4) 最高点Qを通過するときの小球の基準からの高さを.0を用いて表せ。 R 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 2年弱前 【有識者求む‼️】 エタンの化学式C2H6でこの構造式(1枚目の写真)は分かりやすくていいのですが、ナフタレンの化学式がC10H8に対してこの構造式(2枚目の写真)はどうなっているのかわかりません。 エタンの構造式 H H C H CH HH 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 約2年前 写真中央の方程式Kf+g=0って2つの曲線か直線どうしが1点以上で交わっている時に使えるのでしょう? p. 158 基本事項② を利用してみよう。 f(x,y) をfと略記 2点で交わる2つの円f = 0, g=0 に対し 方程式 kf+g=0 (kは定数) つまり,2円 ①, ② の交点を通る図形として、次の方程 kx2+y2-5)+(x2+y2+4x-4y-1)=0 この図形が点 (10) を通ると 式を考える。 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 3年弱前 水のイオン積の単位はなぜ二乗されているのですか? 添付画像にある説明からは、Kwは水の電離定数であり、すなわち平衡定数であることがわかります。 このことから、Kw=[H+][OH-]/[H2O]が本来の式の形であり、[H2O]≒1より[H2O]を省略して、Kw=[H+]... 続きを読む B 水のイオン積とpH 水の電離 水H2O はわずかに電離して、水素イオンH+と水酸化物 イオン OHを生じ,電離平衡の状態になっている。 H2O ←H+ + OH-] (27) ここで, 水の電離はごくわずかであり、水はほぼ純粋な溶媒とみなせる。 したがって水の濃度 [H2O] は一定と考えてよいので, 水の電離定数Kを 改めて Kw と表すと,次式のようになる。 これを水のイオン積といい, 温度一定のとき一定の値を示す。 ion product of water Kw=[H+][OH-] (28) 中性の水では, H+ と OH の物質量は等しく, また, 25℃において, [H+]=[OH-]=1.0×10mol/L となるので,次式が成り立つ。 Kw=[H+][OH-]=1.0×10-14 (mol/L)2 (25℃) A W p.60② 一般に,酸性や塩基性の希薄溶液でも式 (29)が成立し, Kw は一定値を示 す。例えば,式 (27) で,水に酸を加えて [H+] が増加すると,平衡は左に移 動して [OH-] は減少する。 また, 水に塩基を加えて [OH-]が増加する と,平衡は左に移動して [H+] は減少する。 (29) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約3年前 写真のように、無限に多くの要素がある場合に、省略記号を用いると思うのですが、省略記号を用いる場合、数字は少なくともいくつ羅列するのが望ましいですか? 写真にある、省略記号が間に挟まれるパターンと後ろに来るパターンのそれぞれで教えてもらいたいです。 よろしくお願いします🙇♂️ (2) (100, 105, 110, ……, 995} 3 {-3, -2, -1, 0, 1, 2} 4) (3-1-1, 3-2-1, 3-3-1, 3·4-1, …) すなわち {2, 5, 8, 11, ……} 2 1) A={1, 2, 3, 4}, B={0,1, 2, 3, 4} て 解決済み 回答数: 1