学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

これ今書いてる2問合ってますか??現代文苦手です🤔 問二の①分かりません😭

がんぼれ」「がんばってください」 そんな呼びかけが、貴災の直後、全国から湧き起こった。情報回路がいたるところです断されたなかで、被災地外の人たちには異害の仔」 が知れず、被災地どうしでもそれが分からない状態で、それでも声を、と送った言葉がこれであった が、朝面から、背後から、被災地を激励しようというこの言葉は、逆境のなかで挫けてなるものかとみずからを叱陀している人びとを後 押しする言葉になりえても、時とともにいよいよ厚く重くのしかかる困難に、息も絶え絶えとなって、立っているだけで精いっぱいといっ た状況のなかにいる人にはむしろ苛酷なものとなる 「ちう分がんばりました」「これ以上何をがんばったらいいんですか?」 これから先可能なこと、というよりは不可能なことが、一つ一つ浮き彫りになってきて、おそらく可能なことすらもすり切れかかった糸 のようにいよいよ組くなり、失ったものの大きさも測りかね、かつ納得しきれず、気持ちがまだ乾かぬやけどの痕のように潮れたまま、他一 人のそれとの差異もいやでも目につくようになって、もう眼を伏せうずくまっているほかないと思いさだめる…。そんな境地へと追いつめ 「 」へ調石 られたとき、だれかに「お気持ち、よく分かります」などと相づちを打たれたら、「そんなにかんたんに分かられてたまるか」と、叶きだ すように低い声で返返すにちがいない 「環 SG」 一時期、そんな張り紙をしている避難所があったと、知人から聞いた。 聴くことの大切さ 十六年前、神戸の震災のとき、聴くことのむずかしさを多くの人が思い知った。言葉をさえぎって励ますこと、なかでもじぶんの体験を一 引き合いに出して励ますことが、相手に、ようやっと搾りだした言葉を逆に香み込ませてしまうこと、このことにカウンセリングの専門家 たちは注意を促し、「ひたすら聴くこと」の大切さを説いた が、ひたすら聴くというのは、その場で相づちを打つことではない。「分かる」というのは、おそらくはその字のとおり、「分かたれる」 ということであって、話しているうちに気持ちが一つになる、同じになるというよりも、むしろ逆に、一つの言葉に込められたものの意味 や感触がそれぞれに異なるということ、つまり、相手との差異が、隔たりがいよいよ細かく見えてくるということ、そのことを思い知らさ 阪神、淡路大震災のさなか精神科救急にあたり、その後も兵庫県こころのケアセンターを拠点に「傷ついた心の回復」に尽くしてきた加 分かるというのは、ここにいるこの他者の心持ちを知りつくせないということを思い知ることなのだろう。そういう眼界を知ってなお 鷲田清一「相づちを打つこと、打たないこと」より 一1 筆者の主張を一文で抜き出し、はじめと終わりの五字をそれぞれ答えよ (句読点も一字に数える)。 ( スこい) )にあてはまる語句を文中から抜き出せ その恨拠を簡潔に説明した火の文章の《 分かるとは(e 五字程度 )が(の 十五字程度 )ことを思い知らされることだから はA 藤寛の、ノンフィクションライター最相葉月による聴き取り「心のケアー阪神·淡路大震災から東北へ』」(講談社現代新書)のなかで 加藤はケアにあたる者の心得として、「それ以上鍋つけない」ことをまっ先にあげている。かんたんに相づちを打たないこと、わかったつ もりにならないこと。「何でもおっしゃっていいですよ」という言葉が、ときに相手の心に鎖めがたい氾濫を引き起こしかねないこと、あ という支援グループの来訪以外はご免こうむりたいという気持ちが、先の張り紙には浮き出ていたのだろう。 2 れるということなのだろう (じ の Hte 間 2

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

なるべくはやくお願いします🥺

11 古文用語になじむ 弾字読み |漢字読み | チ| 西6 2112 11 /年 南 |方位を「十二支」で表すときは、「辛」を北に当て、 30度ずつの問隔で右回りに割り当てていきます。時刻を ターとっ回りにあっ に順次配置しま。 =)古文用語になじむ 会 ポイント 十二支、月の名前 時刻や方位を表すのに用いられる十二支は 現代でも生まれ年を言うのに用いられ、私たち の生活にもなじみが深いものです。これは、中 国で十二宮(天体の位置を十二宮に指定したも の)のそれぞれに動物の名を当てたことに由来 すると言われています。 *()-中(牛) . 寅 (虎) , 卵 (兎) ()- ロ (蛇) , 午 (馬) 米() 年(祭)-(鳥) 成(大) 支 (猪) 時刻や方位といった日常的な表現も今とは違う。古文用語を理解しよう われ、ものの心を知れりしより、四十あまりの春秋をおくれるあひだに、世の 研世 Jうちに、 不思議を見ること、ややたぴたびになりぬ。いんじ安元三年四月 八日かとよ。 回 十ズロであったかな。 3n3トから うで 風はげしく吹きて、静かならざりし夜、皮の時ばかり、都の巽より火いできて、 月の呼び方は、異名が広く用いられました。 「五月は今でも「さつき」という読みが残っ ています。一月から順に異名を挙げてみましょ 火もとは、樋口富の小路とかや。吹き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに、扇を とかいうことだ。且向きが定まらないので、次々と火が移っていくうちに、 広げたるがごとく末広になりぬ。遠き家は煙にむせび近きあたりはひたすら超を一 炎から離れた家では煙にむせんで、近くの辺りではただただ炎が 地に吹きつけたり。空には灰を吹き立てたれ 地面に吹き付けられた。 きさらぎ @やよい みなづき 空には灰を吹き上げたので、 Oうづき Oふみづき」 9かんなづき @しもつき 四しわす 日の呼び方は、「ついたち」から「とおか」 までは、今と一緒ですが、十日以降は、たとえ |ば、十二日は「十日あまり一 rü十日あまり三日」と言い、また「中」「末」 を使って、十三日を「中の三日」、二十四日を ば、火の光に映じてあまねく紅なる中に、風 火事の明かりが反射して辺り一面が真っ赤な中へ、 回S はづき ながつき に堪へず吹き切られたる焔、飛ふがごとくし 力に負けて 吹きちぎられた炎が、 飛ぶようにして 図 KI面 て一三町を越えつつ移りゆく。その中の人、 T町も 先に燃え移っていく。 リニ日」、二十三日は 現し心あらむや。あるいは煙にむせびて倒れ ある人は一 伏し、あるいは焔にまぐれてたちまちに死ぬ。 岡 「末の四日」とも言いました。 文中の||部Cの「戊」は、昔の言い方で「時間」を表していま す。その読みを答えなさい。また、今の時間で言えば、だいたい何 時頃のことですか。午前·午後を付けて答えなさい 日 1 文中の|部aの「四十」は年齢を表しています。「七十·八十」を ななそじ、やそじ」と読むことを参考にして、「四十」の読み方を現 代仮名遣いで答えなさい。 時間 アドバイス *「イチ二·サン…」と数えるのは、中国から伝わった「音読み」。日本式に は「ひ·ふ。み。ょ·いつ·む·なな·や:ここ·とお」と読み、「十」は古 く「そ」とも読んだ。「じ」は年齢を表す接尾語。「四十路」とも書く。 文中の わしいものを、次の図から選び、符号で答えなさい。(口が都、上が北です) 部を読み、このときの火事の広がった方向としてふさ す A 2 文中の 部bの「四月」は昔の「月の異名」で「卯月」と書き、 「うづき」と読みます。では、四月以外の「月の異名」はどのような ものでしょうか。次に順不同で並べました。一月から順に並べ直し それぞれの読みを現代仮名遣いで答えなさい。 H 5 文中の ー部@は「なに」が「どういう状況である」というのです か。次の中から選び、符号で答えなさい ア風が、先にいくほど風速を強めていること。 煙が、濃さを増し地をはうようになっていること ウ火事が、次第に類焼範囲を広げていること。 アドバイス 「ごとく」という言葉は、今でも、「のように」の意で使われるこ とがある。「末広がり」は先にいくに従って広がる意で、「扇」の異称として [神無月 文月 弥生 水無月 皐月 師走 如月 葉月 長月 || に 1| H レ0 シール ピソンシ ロソー * に く に E 6文中の||部3の内容としてふさわしい説明を、次の中から選び 符号で答えなさい。 ア火事をそばで見ている人には、炎に巻き込まれている人の苦し みなど分かるはずがない 火事の炎に巻き込まれた人は、正気でいられるはずがなく、生一 きた心地がしないだろう ウ火事の原因を作った人は、炎に巻き込まれて死のうか」 どうしようか悩んでいるはずだ アドバイスまずは「現し心」を古語辞典で調べてみよう。「夢うつつ」の「う つつ」も語源を同じくする言葉で、「夢」と「うつつ(現)」は対店語。「う つつ」は現実,正気の意。また、「あらむや」は「あるだろうか(いやある まい)」の意で、このような表現を「反語」と呼ぶ。 + ロ +11E アドバイス それぞれの月をどう呼ぶか、その呼び方はぜひ覚えておこう。 3 次の問いに答えなさい。 「鼠(ネズミ)」、。「虎(トラ)」、。「蛇(ヘビ)」にあたる「十二 支」を、それぞれ漢字で正しく書きなさい。 30

未解決 回答数: 1