学年

教科

質問の種類

数学 高校生

一番後ろから2列目 4人以内なら0人という可能性はないのですか?

類題 Aさんの所属する吹奏楽部は新入生歓迎コンサートを音楽室で開くことにした。 リハーサルが終わったころ、 すでに1年生のBさんを含め多くの1年生が音楽室前に集まっていた。 観客が多くなることが予想されたので、 15分後と1時間後に2回の公演をすることにした。 席を作った。 1回目の開演3分前には椅子席はすべて埋まり、 立ち見が10人になってしまった。 この時点ではまだ客席を準備していなかったので、急いで横1列ごとに8個ずつ椅子を並 そこで,その後に来た人には2回目の公演を鑑賞してもらうことにして, 立ち見の10人が座れる 使えに、急きょ1回目の公臓の間に相学理を興賞してたした。 最前列から最後列までの列の数に 要が紛れないので、椅子を増やしに検舌を増やさにご確にして から詰めて座ってもらった 以内で、一番後ろの列は誰も座っていな状態にに後ろから2列目に座っている人は 前奏終了後、 2回目の公演に向けて。 Aさんは1回目の公演の観客数を正確に数えようとしたが、 観客はすでに解散していた。 1回は、人数を教えなくても、式を立てて解くことで人数を求めることができることに気づいた 1回目の公演の観客数を求めなさい。 SOUPRACTA ヒント 読み取る 考える 表現する ATTEOTIH 映像授業つき! BOLS Za ja ■解答は,別冊「解答解説」P.23で確認 2573NITY 62 Cod 「求めたいもの (目的)」と「与えられた条件」を読み取ろう。特に、答えを得るために必要な条件 だけを取り出すことがポイントだ。 「観客数」を求める式を立てるには,どの条件が必要かな? 状況が複雑なので、右のような模式図でわかっていることやわから ないこと,さらに椅子を追加した状況などを書き込みながら考えよう。 このように視覚化すると何を文字でおくべきかがわかる。 列の数?? 8人 「一番後ろから2列目に座っている人は4人以内」という条件を不等式で表そう。 (一番後ろから3列目まですべて) +1≦(観客数) (一番後ろから3列目まですべて)+4 類題 ▼このような「図やメモ」を書きながら考えられるとOK! 立ち見 10人 (後) 22... 2 VI 列 (前) 8人 x: 椅子の列の数 ⇒ (観客数)=8x+10 (人) 4人以内 1 12人 一番後ろ から2列目 (x-2) 列 観客が 空席なく 1人か2人か3人か4人の いずれか 観客数は、 12x(x-2)+1 (人) 以上 12x(x-2)+4 (人) 以下である。 座っている。 12(x-2)+1≦ (観客数) 12(x-2)+4 ▼「答案」は、このようにまとめられたら完璧! 解答 椅子の列の数をx列とする。 最初の並べ方では、横1列に8人ずつ座り 立ち見が10 人いたから、観客数は, 8x+10 (人) ......① 椅子を並べ直した後は、前から (x-2) 列に12人ずつ座 り, 一番後ろから2列目に座っている人は4人以内だっ たから, ①より 12(x-2)+1≦8x+10 ≦12 (x-2)+4 12(x-2)+1≦8x+10 と 8x+10≦12 (x-2) +4 を連立 して解くと, 33 15 2 ·≤x≤ 4 xは自然数であるから, x = 8 これを①に代入して 求める観客数は, 74人 ..... (答) 7 15 8 33 9 x 2 4 映 求め これ るの ・楢 ・最 の 「15 Lt Ö ま の 1

未解決 回答数: 1
数学 高校生

(3)の意味がよくわからなくて、なんで7になるのか? というのと ⑦が成り立つのがなんでこの不等式になるのか? 分からないので教えてください!!! よろしくお願いしますm(_ _)m

以 「数字B2国語 ※Z会の映像「共通テスト対策映像授業」 は, 共通テスト攻略演習とは別料金となります(別 冷お申し込aみが必要です) 一分条 第1問 アMEGA1-21H1-01 解説 2ニェいa+ (2) - 号のとき、6は (1) a=2- 5 より ats ん1 で。。 2+ 5 (2- V5)(2 + 5) -Sェs号 であるから、(かつ6 より 2-5 = -2- V5 イ分母の有理化。 (6 こ (6 = (2- 5) + (12- V5) = -2、5 g+ 4左のような数直線をかいて考ち えるとわかりやすい。 -号SェS4 よって、二つの不等式の, ② をともに満たす整数xは 4 となる。ここで エ=-1, 0, 1, 2, 3, 4 であるから 4<5<9 の6個ある。次に,③ または6'より (子++) -\+0 そして、2<5<3より -1<α<0となるので J- 6a +9=Ca-3)? %= la-3|=3-a -3SIS -2=(-25)?-2=18 l=2-5 tっ 2<15c32cらく3 号+-+ P= よって、二つの不等式①, ② の少なくとも一方を満たす整数 ェ は エ=-3, -2, -1, 0, 1, …, 8 の12 個ある。 (3) 題意を満たすのは, 二つの実数の部分集合 A= {z|-3<xハ4}, 4a<3より。 43を満たす整数 x は8個。 6Yを満たす整数ェは 10 個 であるから,前半の結果と合 わせて、求める個数を 8+10-6= 12(個) と計算してもよい。 ル-2 -2 -0 来せ Ila|-3|=|-a-3|=|a+3|=a+3 . Ja?- 6a +9+|lal-3|= (3-a)+(α+3) =6 Aa> -3 より。 -2-3--7 a+2 (2) X=a+1, Y=a-5とおくと X=3-J5, Y=-3-5 -lcdco.について B イ与式は a+1, a-5の対称式 なので、これらの基本対称式 で表せる。ここでは,考えや すいように X, Y と置き換 A ACBかつ AキB …………の) +2-3 3 となるので ;a+6 A= B のときは、D は2を満たす ための必要十分条件となるの で、不適であることに注意し のときである。 X+Y=-2,5 えた。 ここで,a>0より,a+6>4はつねに成り立つから,① が成り XY = (-J5+3)(-、5-3)= -4 AX, Y の基本対称式 X+Y, XY で表すことを見越して, あらかじめ計算しておく。 立つのは よう。 したがって a+2 -25-3 . a27 できなかったらココを復習!) イX, Y の対称式を基本対称式 X+Y, XY で表す。 必要条件と十分条件 (「考え 方2」参照) = X2+ XY + y2= (X+Y)? - XY のときである。これが,求める aの値の範囲である。 = (-25)?- (-4) = 24 考え方 1補足絶対値や根号をはずす 一般に,実数aに対して (1) 不等式のを解くと 3 -3SrA4 (絶対値の中身2x-2 の正負 で場合を分ける。 また,不等式 2は, ェZ1のとき 2ェ-2Sr+a+4 であるから, a>0より1<a+6と合わせて = lal である。a= -3 の場合などを考えてみるとわかりやすいだろう。また, 実数aに対して, その絶 対値|a| は Sa+6 の [a (az0のとき) 1SxKa+6 la|= -a (a<0のとき) である。絶対値の中身の正負によって場合を分けて考える必要がある。 絶対値の中に絶対値が入っていても同じように考えればよい。たとえば ||ェ-al (a20のとき) ||z+al (a<0のとき) 一方, エ<1のとき ー(2r -2) <x+a+4 2-4+2 Aa>0より であるから, a>0より - く1と合わせて |ェ-|a|| = { -2<-番く! -425IS1 であり、a20のとき よって, ③, ⑤ より, 不等式 ② を解くと ei-T1-09

回答募集中 回答数: 0
1/3