学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

日本史の年表なのですが、天皇の欄に()や〈〉がついた方は何を表されているのか探せませんでした。 推測できる方がいたら、教えて頂きたいです。

157 100 紀元前 200 107 147 239 266 300 391 400 413 421 438 443 462 478 5:00 512 527 562 587 592 593 600 1603 1604 607 608 630 643 645 646 658 663 667 670 672 1684 689 694 年代 天皇 (讃) () (体) (欽明) 用明 崇峻 推古 明 皇極 1 孝徳 2 前1世紀頃 天武 持統 政治・経済・社会 700 1701 大宝1 文武 418 年表 後、 小国分立 倭の奴国王 後漢に入貢。 印綬を受ける の国王帥升ら、後漢に入賞。 生口を献上 この頃より後おおいに乱れる 早弥呼、魏に使親魏倭王の称号を受ける 倭の女王 (壱与?)に遺使 この頃ヤマト政権, 統一進む この頃より倭軍、朝鮮半島へ出兵 東晋に使 倭王 に使 倭王珍、宋に遺使、安東将軍の称号を受ける 倭王済, 宋に遺使、 安東将軍の称号を受ける 済の世子興 安東将軍の称号を受ける 倭王武、栄に遣・上表, 安東大将軍の称号 を受ける 〃 小野妹子を隋に派遣 (遣隋使) 百済, 加耶に進出する 筑紫国造磐井の反乱 新羅 加耶(加羅) を滅ぼす 蘇我馬子, 物部守屋を滅ぼす 馬子, 崇峻天皇を暗殺 厩戸王, 政務に参加する 冠位十二階制定 憲法十七条制定 隋使裴世清来日。 妹子, 留学生と再度入 第1回遣唐使 大使は犬上御田 改新の詔 斉明 阿倍比羅夫, 蝦夷を討つ 〈天智〉 白村江の戦い: 倭軍, 唐・新羅軍に敗北 < > 近江大津宮に遷都 天智 庚午年籍をつくる 蘇我入鹿, 山背大兄王を襲い自殺させる 乙巳の変: 蘇我入鹿暗殺。 難波宮に遷都 壬申の乱。 飛鳥浄御原宮に遷都 八色の姓制定 飛鳥浄御原令施行 藤原京に遷都 大宝律令完成 文化 旧石器時代 ●縄文文化 (新石器文化) 弥生文化 (水稲耕作 金属器) 方形周溝墓出現 弥生後期に登呂遺跡 ●前方後円墳出現 技術者集団の渡来 ( 渡来人 ) 巨大古墳の築造 71 稲荷山鉄剣 ?江田船山鉄刀 * 群集墳出現 03? 隅田八幡神社人物 画像鏡 (一説443) 38? 仏教公伝 (戊午説) (一説552壬申説) 88 飛鳥寺建立 077 法隆寺建立 70 法隆寺火災 80 薬師寺創建 (698ほぼ完成) 81? 国史の編纂開始 → 高松塚古墳 ~701 飛鳥時代 世界 オリエントで農 牧畜 ( 7000) 221 , 中国統一 202 (前) おこる 前108 楽 7/04 郡設置 イエス誕生 25 (~220) 中国で製紙改良 ガンダーラ美術 05頃 帯方郡設置 20 中国 三国時代 (~280) 13 楽浪郡 滅ぶ 75 ゲルマン人移動始 まる 14 高句麗, 好太王碑 39 中国 南北朝時代 (~589) 86 フランク王国おこる 70頃 ムハンマド生誕 89 隋 中国を統一 18 隋滅び唐おこる ぶ 68 高句麗減ぶ 76 新羅, 半島統一 98 渤海おこる (926)

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

①~⑳を教えていただきたいです。

次の年表中のの~③に当てはまる語句を答えなさい。 世界のおも なできごと 日本のおも なできごと 前5000~前 2500年ごろ 各地で古代文明がおにる 前5世紀ごろシャカがあらわれる (O)の始皇帝が中国を統一する 前221 前4ごろ キリストが生まれる 57 倭の奴国の王が後漢から(②) を授かる 1世紀ごろ(3) を通って西方から中国に仏教が伝 わる 239 邪馬台国の卑弥呼が憩に使いを送る 4世紀 大和政権の統一が進む 6世紀(O)から仏像 経典がおくられる 593 聖徳太子が摂政となる 607 小野妹子を陥に送る 645 (の)の改新 701 大宝律令 710 都を奈良 (平城京)に移す 794 都を京都 ((③)) に移す 894 (9)が停止される 610 ごろ ムハンマドが (⑤) を開く 618 隔がほろび, (⑥) がおこる 936 (10) が朝鮮半島を統一する 1016 藤原道長が摂政となる 1167 平清盛が太政大臣となる 1192 源頼朝が征夷大将軍となる 13世紀 (D) 帝国が拡大する 14世紀 ヨーロッパで (12) が始まる 1274·1281 (D)の襲来 1333 鎌倉幕府がほろびる 1338 足利尊氏が征夷大将軍となる 14世紀 (B)が(10) や明の沿岸をおそう 1404 日明貿易(勘合貿易)が始まる 1467 (19)の乱(~1477) 1543 ()が伝来する 1549 (18)が伝来する 1573 室町幕府がほろびる 1590 (19)が全国を統一する 1592 (10) が朝鮮侵略を始める 1603 徳川家康が征夷大将軍となる 15世紀 ヨーロッパ人の世界進出が始まる 1492 (6)がアメリカに到達する 1517 ルターが(16) を始める 1600 イギリス(20) が設立される

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

日本史Bの共通テストの問題です。 解説がないので解説をお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️

日本史B へんきん 第2問 高校談生のリツさんはは、日本古代の法は、中国の法にならって編察されたこ とを教わった。そ代で,先生の助賞を愛けて,日本古代の法整備の歴史と,中国の 法典をもたらした遺虜使*遺唐使の派遣について、年表にまとめで整理してみた。 この年表を読んで, 後の問い調15】に答えま。(史料は、一部省略したり、書 き改めたりしたと言ろもある。(配点 16) 年表 世紀 貝査の法典編薬と 選踏使、遷唐使 数学は西暦年) 中国の法典編纂 諸政策 6世紀 遭磨使 (600) 隣*開皇律令格式 遺魔使697~08) ~額5まで数度の違階使 濃唐強(630~32) 遣唐便(653~54) 66 まで数度の濃唐使 階-大業律令 唐武徳律令 唐永徽律令格式 改新の語 7世紀 の慶午年籍 「冠礎法度の事注) 飛鳥浄御原令 康寅年籍 すらきあ 唐選獲律令格式 選唐使702~7) 造唐使(71) 「進唐使(73~36) ト堂 演唐使752~54) 達唐便(777~78) 遺唐使(864~06) 遠唐使(838~-40) 道害使中止の提言(894) 大宝律令 唐:開元三年律令格式 豚,調元七年律令格式 唐×購元ニ十五年律令格式 巻法律令 8世紀 弘仁格式 9世紀 真観裕式 | 10世紀延喜裕式 )冠位法度の事ま近江合とみる説もある。 1 97- (2102-97)

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

進研模試2018年11月の日本史の過去問です。 問3が分からないので教えてください。 解答が分かる方は答えだけでもいいのでお願いします🙇‍♀️

日本史B問 題 問1 空欄 B に入る語句の組合せとして正しいものを, 次の1~4のうちか A (60 分) ら一つ選び、番号で答えよ。 【注意】·日本史B 受験者は, 次の表に従って4題を解答してください。 1 A 伴造 B 武蔵 (2 A 伴造 B 陸奥 3 A 健児 B 武蔵 4 A 健児 B 陸奥 選択コース ①原始から先に学習している人 の近現代から先に学習している人 解答する大問番号 問2 下線部(ア)に関して, これは推古朝で個人の地位を示すために設けられた制度での最 上位の冠位である。この制度を何というか, 漢字5字で答えよ。延位十= Pú 問3 下線部(イ)に関連して, 大化改新に際して出されたとされる「改新の詔」 は, 実際に 出されたものであるか疑間であるとする説もある。このことに関して述べた次の文X 飛鳥時代から奈良時代の政治に関する次の文章A·Bを読み,下の問い(問1~11)に Yと、それぞれの主張の理由について述べた下の文a~dとの組合せとして正しいもの 答えよ。(史料は, 一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)(配点 25) を,下の1~4のうちから一つ選び, 番号で答えよ。 A 大伴氏は古くからヤマト政権に参画して大王の親衛隊的な役割を担い。 として 軍事を担った氏族であった。6世紀後半にはそれ以前にくらべてやや勢力が衰えたが、そ の後も推古朝では大伴昨が活躍し, (ァ大徳の冠位を授けられた。。その子長徳はィ大化 A X 「改新の詔」 は, 後の大宝令などによって修飾された部分が多く, 実際に出された ものであるか疑間である。 z留転。 Y「改新の詔」 は, 後の大宝令などによって修飾された部分もあるが,これに相当す 改新とよばれる政治改革を進めた政府内で, 蘇我倉山田石川麻呂が滅ぼされた後に右大臣 に任じられた。また長徳の弟吹負は。 るものが実際に出されたと考えてよい。 い (ウ大海人皇子が皇位継承をめぐって挙兵した戦いで みゅき 大海人皇子側で活躍し,長徳の子の御行は持統朝で大納言となり.太政官の中心で国政を a「改新の詔」が掲載されている 「続日本紀』 は、 8世紀前半に編纂されたものであり、 まよつきみ 審議する議政官(公卿) となった。 この時期には議政官は従来の大夫の伝統を継承し, 有 内容には信恐性が薄いと考えられるから。 カ氏族から一名ずつ就任するのがふつうであった。 b 「改新の詔」で栽規定されている班田収授法や防人の設置は, この時期に施行された 御行の弟安麻呂は兄に続いて大納言となり, その子旅人も大納宮となった。 さらにその とは考えられないから。 c「改新の詔」に記載のある地方行政組織の 「評」が、 この時期に地方に設置された ことは事実だと考えられるから。 子家持も官人としての経歴を積み,晩年には参議となった。旅人家持は、 準人·蝦 夷との戦いにかかわるなど武人としても活動した。 聖武天皇は 749年, 国から金が献上されたことを喜び詔書を出したが、そのな d「改新の詔」が出された難波宮がこの時期に造営されたことや, この時期に一定の B 改革が進められたことは事実だと考えられるから。 かで特に大伴氏·佐伯氏などの天皇への奉仕をたたえた。これに感激したオ大伴家持は あづきゆみ 長歌を詠み、「梓弓 手に取り持ちて 剣大力 腰に取り偏き 朝守り タの守りに 大 1 X-a Y-c 2 X-a Y-d みかと 君の 御門の守り」 と先祖以来の天皇の親衛隊としての伝統を受け継いで, 一族として天 3 X-b Y-e @ X-b Y-d 皇に忠誠を尽くすことを高らかにうたった。しかし, 以後政争があいつぐなか, 家持自身 も含めて大伴氏は,橘奈良麻呂の変や藤原種継暗殺などの事件に関与し, しだいに衰退し ていった。

解決済み 回答数: 1
1/3