学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

急ぎですこれ全部教えてください

■奈良時代 平安時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 けいばつ ①701年につくられた, 刑罰の決まりや政治の決まりごとなどの法律を何というか。 ちょうあん ②710年に唐の長安にならってつくられた都を何というか。 さい く ③6年ごとに戸籍をつくり, 6歳以上の人々に口分田をあたえ, 死ねば国に返させ ることを定めた制度を何というか。 こくぶんじ こくぶんにじ ④仏教の力によって国家を守ろうと, 国ごとに国分寺と国分尼寺をつくらせたのは だれか。 とうだいじ しょうそういん えいきょう ⑤ 東大寺や正倉院に代表される, 唐と仏教の影響が強い文化を何というか。 へいあんきょう ⑥794年に政治を立て直そうと都を平安京に移した天皇はだれか。 へいあん むすめ ⑦平安時代に,娘を天皇のきさきにし, その子を次の天皇に立てることで政治の実 けん ふじわら 権をにぎった藤原氏の政治を何というか。 ひえいざんえんりゃくじ てんだいしゅう そう ⑧ 比叡山延暦寺を建て、天台宗を広めた僧はだれか。 すがわらのみちざね ⑨菅原道真が894年に提言し, 停止が認められたことは何か。 2 (3) 4 (5) ⑥6 7 空海 最澄 遣唐使 国風文化 天平文化 執権政治 藤原京 8 語群 聖武天皇 桓武天皇 平城京 遣隋使 摂関政治 墾田永年私財法 班田収授法 大宝律令 9 ■武士の台頭と鎌倉時代 次の問いに当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (10) だいじょう ⑩ 武士として初めて太政大臣となり,また, 栄と貿易を行った人物はだれか。 みなもとのよりとも ちょうてい しょうえん ① 源頼朝が朝廷にせまって, 荘園や公領ごとに置くことを認めさせた役職は何か。 (11) ほうじょう どくせん 1 北条氏が独占した, 将軍にかわり政治を行う役職を何というか。 ことば 13 1221 年, 後鳥羽上皇が幕府をたおそうと起こした戦いを何というか。 12) かんし きょうと 14 13 ののち、幕府が朝廷を監視するために京都に置いた役所を何というか。 やすとき ごけにん (13) 15 1232 年に, 北条泰時が定めた, 御家人に対する法律は何か。 かまくら ⑩6 鎌倉時代に始まった, 米の裏作に麦をつくる農法を何というか。 ぶんえい えき こうあん (14) ⑩ 1274 年の文永の役と1281年の弘安の役を合わせて何というか。 ⑩8 幕府が御家人の生活を救うために出した借金の帳消しを命じる命令を何というか。 げんぺい びわ 15 19 源平の戦いがえがかれ, 琵琶法師によって語り伝えられた軍記物を何というか。 語群 源氏物語 関白 六波羅探題 執権 平将門 徳政令 御成敗式目 保元の乱 承久の乱 二期作 二毛作 征夷大将軍 平清盛 倭寇 地頭 武家諸法度 元寇 源義経 平家物語 太政大臣 (16) (17) 「古代」・「中世」っていつのこと? (18) とくちょう いっぱん 社会のしくみの特徴によって時代を区切る場合, 日本の歴史では,一般的に 「古代」 やよい は弥生時代から平安時代, 「中世」は平安時代の末期から戦国時代を指している。 (19 10 です

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

徳川家の出来事A〜Fまでを年代の古い順に並ばなければいけないのですが、BFDAECの順であっていますか?教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

3 以下の問に答えよ。 A: 徳川家宣は、 朱子学者の(Ⅰ)と側用人の間部詮房を信任して、 政治の刷新をはかろうとした。 しかし、 徳川家宣は在職わずか3年余りで死去し、 そのあとを継いだ徳川家は満3歳であったため、 引き続き ( I )らが幕府政治を担うことになった。(I)は①長崎貿易で、 多くの金銀が流 出していたことを問題視し、これを防ぐために② 貿易額を制限した。 B:③関ヶ原の戦いで勝利したⅡは、1603年、④全大名に対する指揮権の正統性を得るための 征夷大将軍の宣下を受け、江戸幕府を開いた。1605年、将軍が世襲であることを諸大名に示すため、 子の(Ⅲ)に宣下を受けさせた。その後(Ⅱ)は駿府に移ったが、大御所として実権を握り続 け、大坂の陣で豊臣氏を攻め滅ぼし、その直後、大名の居城を1つに限り、⑤武家諸法度を制定して大 名をきびしく統制した。(Ⅲ)は、⑥天皇や公家が守るべき朝廷の運営などの基準を定め、娘を御 水尾天皇に入内させた。 C : 徳川宗家 (本家) がとだえると、 ⑦ 御三家の紀伊藩主であった(Ⅳ)が将軍になった。 ( N )は、29年間の在職のあいだ、諸政策を実行して②幕政の改革に取り組んだ。18世紀後半 は⑨幕藩体制にとって大きな曲がり角となった。 ⑩ 三都や城下町の町人地中心部に住む都市民衆は、零 細な棟割な側に住み、わずかな ① 貨幣収入で暮らしを支え、物価の上昇や飢饉、災害のときには、たち まち生活を破壊させた。 D : 幼少の徳川家綱を会津藩主で叔父の(V)が支えたことで、 社会秩序が安定しつつあった。 平和 が続く中で、 重要な政治課題となったのは、戦乱を待望する 12牢人や 「かぶき者」 への対策であった。 17 世紀後半には、政治の安定と経済の発展とを背景に(VI)が将軍となった。 ( V )の政治 は(VI)が(a)として支えた。 (VI)は代がわりの武家諸法度を出し、 13 幕府の統治理念 に変化があった。 また (VI)は、 1生類すべての殺生を禁じ、 捨子の保護なども命じた。 E 15 田沼意次が退いたあと、 徳川家斉の補佐として (b)に就任したのが、 白河藩主(VII)で ある。 国内外の危機がせまるのを感じて、飢饉で危機におちいった農村を復興することによって、幕府 の財政基盤を復旧し、 ⑩6 打ちこわしを受けた江戸の治安問題を解決し、 17 ロシアを中心とする 18 海外勢 力に対応するための 19 諸政策を実行していった。 IX SUPRA CRE F:徳川家は、 1635年、新たな武家諸法度を発布し、諸大名に法度の遵守を厳命した。 その中で、 大名には20国元と江戸とを1年交替で往復する制度を義務づけ、大名の妻子には江戸に住むことを強 制した。こうして()の頃までには、2幕府の職制についても整備された。 1637年、2島原 の乱後、幕府は、キリスト教に対してきびしい監視を続けていった。 問1 A~Fの文中(I) ~ (V)に入る人物名をそれぞれ漢字で答えよ。 IX 知・技 9

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

入試の問題です。解答が出なかったので採点ができません。どなたか解答お願いします😭

A1 選 日本史 日本史の問題は, 【1】 から 【4】 まである。 (0)7 【1】 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 と呼ばれた人々の居住する北方への進出も 大化改新後,古代国家の形が整えられていく中で, ぬたりのさく 開始された。 まず現在の新潟県に拠点として淳足柵などの城柵が置かれた。 その後, さらに積極的な政策が と交流し、朝貢関係を結んだ。 とられ, B の船団が日本海沿岸部の北方に派遣され、各地のA 一方, 太平洋側でも, 宮城県で柵で囲われた7世紀の囲郭集落が発見されている。 中央政府は、城柵や囲郭 A に対しては物資の支 集落に関東などから住民を移住させ開拓にあたらせ,支配領域を拡大した。 給や政治的地位の授与を行い, 服属関係を結んだ。 8世紀に入ると,活発に城柵が設置され,支配領域の拡大が進んだ。 708(和銅元)年に現在の山形県に 出羽郡が建郡され出羽柵がおかれ、 712 (和銅5)年に出羽国がおかれた。その後,出羽柵は現在の秋田県 に遷され、やがて秋田城となる。 724 (神亀元)年には陸奥国府も置かれた が築かれた。このこ ろ, A 側の反発も見られ,720 (養老4)年には反乱も生じている。 反乱終結後, 税負担の軽減や A への懐柔策による安定化が図られ、その後東北では約半世紀間平和が継続した。 一方で桃生城な どの新たな城柵の設置も行われた。 そして774 (宝亀5) 年の桃生城襲撃に始まる A の反乱が開始 され, 三十数年にわたり戦争状態が続いた。 I その間に, 中央では784 (延暦3) 年に長岡京, さらに794 (延暦13) 年に へと遷都が行われ, オ 政治改革が進められたが, A との戦争も本格化した。 征夷大将軍に任命された E は802(延 暦21)年に胆沢城を築き, 翌年さらに志波城を築いて東北経営の拠点とした。 805 (延暦24) 年に,徳政相 論と呼ばれる議論が裁定され, A との戦いに一応の終止符がうたれた。 にあてはまる語句を書け(人名は氏名)。54/5 問1 文中の A~Eの 2 下線部ア~オに関する問いに答えよ。 アその政策の中で実施された, 民衆に対して農地の支給と収容を行う法制度を何というか書け。 これにより, 一部の A は飛鳥に朝貢し, 6世紀末に建立された日本で最初の本格的寺院の 西側の広場で儀礼を行ったことが記録されている。 この寺院の名を書け。 @ 各地の国府に中央から派遣される役人を総称して何というか書け。 エこの中で780 (宝亀11) 年に乱をおこし, C を焼き落とした人物の氏名を書け。 この改革を進めたのは何天皇か書け。 53/5

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

日本史が分かりません!! 答え教えてください!!

討幕の 計画 討幕へ 鎌倉幕府の滅亡 討幕の 背景 5 武家社会の成長 混乱と 対立 室町幕府の成立 統(後深草上皇系)と2 →幕府介入による両統迭立 →朝廷政治を左右 うちかんれい (2)執権北条高時,内管領長崎高資による得宗専制に対し御家人の不満が高まる (3) 畿内近国で悪党の活動が活発化 後醍醐天皇(大覚寺統), 天皇親政を実施 →討幕を計画→正中の変(1324) 3 くすのきまきしげ もりまし (1) 楠木正成 (1331) 護良親王 (1332) ら蜂起、後醍醐天皇は隠岐を脱出 (1333) ↓ 鎌倉幕府滅亡 (1333) 建武の新政 新政 後醍醐天皇 年号を1 組織 [中央] (2) 幕府軍の足利高氏(のち尊氏)が寝返り→4 を攻撃 ( 1333) (3) 5 ] は鎌倉を攻撃 (1333) 北条高時ら北条一門は自殺 天皇 統 (亀山天皇系) の対立 ○南北朝の動乱 北朝 こうごん ] (1331) 失敗 (天皇, 隠岐へ配流→光厳天皇即位) □ (警備) □と改元, 幕府・院政や摂政・関白を否定→天皇親政をめざす 2 ] (重要政務)...天皇親裁 恩賞方 (恩賞事務) ・・・公家・武家が担当 雑訴決断所(訴訟関係の裁判)・・・ 幕府の引付を受け継ぐ 3 なりよし 鎌倉将軍府 (成良親王を派遣, 補佐 : 足利直義) のりよし 14 ](義良親王を派遣,補佐: 北畠顕家) [地方] 国司・守護(併置) りんじ (1)土地所有権の確認を天皇の綸旨で実施→武士社会の慣習を無視→武士の不満・抵抗を招く (2)足利尊氏,征夷大将軍を望むが認められず (3)5 ] (1335)... 北条時行 (高時の子)が鎌倉を攻略 ↓ ひるがえ 足利尊氏は鎮圧を名目に関東へ下り反旗を翻す (1) 足利尊氏, 京都に1 ■ (持明院統) を擁立 (2) 2 6 1334年鴨川のほとりに 掲げられたといわれる。 (政治方針17カ条) を発表→幕府は自永式目を思いた。その補足を3 □とよぶ

未解決 回答数: 0
日本史 高校生

日本史が苦手でわかる方答え教えてください🙏🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

南朝 (1) 後醍醐天皇は6 (2) 楠木正成・7 社会の変化 分割相続→8 将軍 組織 (3) 足利尊氏、征夷大将軍となる (1338) (4)4 ■ ( 1350~1352) 尊氏・執事 5 ●守護大名と国人一揆 守護の権限の拡大 大犯三ヵ条に加えて 鎌倉時代の守護と区別して3 守護国人の対立 国人が一味同心→国人一揆 □(一方的な稲の刈取り)を取り締まる権限 使節遵行(幕府の裁判の判決を強制執行する権限) 2 ] (1352年、年貢の半分を軍費に調達することを認める→近江・美濃・尾張→全国へ) 守護請 (守護が年貢徴収を請け負う) er 南北朝の動乱が長期化 国衙機能の吸収,国内武士の家臣化→一国全体におよぶ地域的支配権 [中央] 管領 4 ただよし ただみゆ VS 直義 (尊氏の弟) ・ 直冬 ( 尊氏の子) コへ逃れ, 皇位の正統を主張 ] 戦死→北畠親房らが抗戦 [] 相続へ,惣領制崩壊→血縁的結合から地縁的結合へ ●室町幕府 幕府の安定 (1)足利義満,将軍となる (1368) →将軍を義持に譲り、太政大臣となって公武両方を支配 (2) 南北朝合体・・・南朝の1 ■天皇が北朝の [2② ]天皇へ譲位する ( 1392) (3)京都の市政権・諸国の段銭徴収権を朝廷から吸収 (4) 京都の室町に邸宅 (3 細川 斯波 畠山 [地方] □とよび, その支配体制を守護領国制とよぶ 鎌倉府 6 「室町殿」) を建設→室町幕府とよばれる 政所 (財務の管理, 長官: 執事) 侍所 (京都の警備・刑事裁判, 長官 : 所司) 15 問注所(記録・訴訟文書の保管, 長官:執事 ) 評定衆引付衆 ―関東管領・ 尊氏の子基氏の子孫が世襲 上杉氏世襲 ・・・ 赤松 一色 山名 ・京極 政所 侍所 問注所 評定衆 ・ 引付衆 九州探題(九州の統轄) 今川氏→渋川氏 奥州探題(陸奥の統轄) 羽州探題(出羽の統轄) しゅっし 守護・地頭(守護は在京して出仕,領国は守護代に統治させる ) おおさき もがみ } 斯波… 上杉氏→大崎・最上氏 of

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

分からないんです… 教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

鎌倉幕府の滅亡 (1)1 討幕の 背景 討幕の 計画 討幕へ ■統(後深草上皇系) と 2 □統 (亀山天皇系) の対立 てつりつ →幕府介入による両統迭立→朝廷政治を左右 うちかんれい たかすけ (2)執権北条高時,內管領長崎高資による得宗専制に対し御家人の不満が高まる (3) 畿内近国で悪党の活動が活発化 後醍醐天皇(大覚寺統), 天皇親政を実施 →討幕を計画→正中の変(1324) 3 くすのきまさしげ もりよし (1)楠木正成 (1331) ・ 護良親王 (1332) ら蜂起, 後醍醐天皇は隠岐を脱出 ( 1333 ) (2) 幕府軍の足利高氏(のち尊氏)が寝返り→4 ] を攻撃 ( 1333) (3) 5 ] は鎌倉を攻撃 (1333) 北条高時ら北条一門は自殺 北朝 ↓ 鎌倉幕府滅亡 (1333) ●建武の新政 新政 後醍醐天皇 年号を1 組織 2 [中央] 恩賞方 (恩賞事務) ・・・公家・武家が担当 雑訴決断所(訴訟関係の裁判)・・・ 幕府の引付を受け継ぐ 3 ](警備) なりよし 鎌倉将軍府 (成良親王を派遣,補佐: 足利直義) 天皇 南北朝の動乱 . こうごん ] (1331) →失敗 (天皇, 隠岐へ配流→光厳天皇即位) ]と改元、幕府・院政や摂政・関白を否定→天皇親政をめざす (重要政務)...天皇親裁 (1) 足利尊氏, 京都に1 (2) 2 のりよし □ (義良親王を派遣, 補佐: 北畠顕家) ar [地方] 国司・守護(併置) ar りんじ 混乱と (1) 土地所有権の確認を天皇の綸旨で実施→武士社会の慣習を無視→武士の不満・抵抗を招く 対立 (2)足利尊氏,征夷大将軍を望むが認められず (3) 5 ■ (1335) 北条時行 (高時の子) が鎌倉を攻略 ↓ ひるがえ 足利尊氏は鎮圧を名目に関東へ下り,反旗を翻す St (持明院統)を擁立 ] (政治方針17カ条) を発表→幕府は貞永式目を用いた。 その補足を3 Ar 6 1334年鴨川のほとりに 掲げられたといわれる ]とよ

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

分からないので教えてください🙇‍♀️

鎌倉幕府 成立過程 鎌倉を根拠地に東国武士団を結集→初期は東国を中心とした政権 1180年 侍所設置 83年 東国(東海道・東山道)沙汰権(寿永二年十月宣旨)を獲得→遠江・信濃以東の15カ国に限定 公文所・問注所設置 84年 組織 2 将軍- 85年 89年 90年 守護(諸国)・地頭(荘園・公領)の任命権獲得、京都守護 ・ 鎮西奉行を設置 奥州平定 (1 □を倒す), 奥州総奉行設置 3 頼朝, 右近衛大将となる 年 頼朝, 征夷大将軍となる→鎌倉時代(~1333) 14 [中央] 一連署 (1225) [地方] (御家人の統轄警察, 別当: 初代 5 公文所→6 □ (政務・財政,別当: 初代 大江広元) 7 (訴訟, 執事 初代 8 ―評定衆(1225 政務の評議)引付衆 (1249 訴訟) -京都守護→9 鎮西奉行→鎮西探題(1293 九州の御家人の統率) 10 ] (奥州御家人の統率) 守護 (国単位, 東国の有力御家人を任命,国内の御家人を指揮して治安維持) 11 12 ] (1221 京都の警備,朝廷との交渉 ) ・・・①京都大番役催促 ②謀叛人の逮捕 ③殺害人の逮捕 おおたぶみ 在庁官人を支配→大田文を作成 (荘園公領単位, 御家人から任命、年貢の徴収・納入、治安維持) 1段につき 13 ■升の兵米を徴収 当初の設置は平家没官領 (平家の所領) を中心とする謀叛人の所領 に限られていた

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

3〜13の答え教えてください🙇‍♀️ わかるところだけでも構いません!

●鎌倉幕府 成立過程 鎌倉を根拠地に東国武士団を結集→初期は東国を中心とした政権 1180年 侍所設置 83年 組織 2 84年 85年 89年 90年 将軍- 東国(東海道・東山道) 沙汰権 (寿永二年十月宣旨)を獲得→遠江・信濃以東の15ヵ国 公文所・問注所設置 守護(諸国)地頭 (荘園公領)の任命権獲得, 京都守護・鎮西奉行を設置 奥州平定 (1 □を倒す), 奥州総奉行設置 3 頼朝,右近衛大将となる 年 頼朝、征夷大将軍となる→鎌倉時代(~1333) [中央] 一連署 (1225) 成敗と [地] 4 ](御家人の統轄警察、別当 : 初代5 ] (政務・財政,別当 : 初代 大江広元) 公文所→6 7 (訴訟,執事 初代 8 -評定衆(1225 政務の評議)引付衆 (1249 訴訟) 京都守護→9. 鎮西奉行→鎮西探題(1293 九州の御家人の統率) 10 ] (奥州御家人の統率) 守護(国単位,東国の有力御家人を任命,国内の御家人を指揮して治安維持) 11 12 (1221 京都の警備, 朝廷との交渉 ) ・・・・① 京都大番役催促 ②謀叛人の逮捕 ③殺害人の逮捕 おおたぶみ 在庁官人を支配→大田文を作成 (荘園・公領単位,御家人から任命、年貢の徴収・納入、治安維持) 1段につき 13 □升の兵米を徴収 当初の設置は平家没官領(平家の所領) を中心とする謀叛人の所領 に限られていた

未解決 回答数: 1
1/7