学年

教科

質問の種類

生物 高校生

答えは4なのですが、根拠が答えに書いてないので教えて下さい!!

(a) 生物の形態は, 響する場合がある。 両生類の一種であるエゾサンショウウオの幼生には、環境の変化によって正常な幼生と比べて 顎の幅が広く攻撃性の高い形態をもつ個体が出現することが知られており,この形態をもつ個体 る。 しかし、場合によっては生物の形態決定において遺伝子型が許容的で, あご は頭でっかちとよばれる。 頭でっかちという形態がどのような環境因子によって誘導されるのか B 条件 A 条件B 条件 C 条件 D 個体発生を通じて発現し、多くの場合その形態決定に関わるのは遺伝子であ 環境が大きく影 を調べるため、次の実験 1~3を行った。 実験1 条件の同じ水槽を4つ用意し, 一緒に飼育するエゾサンショウウオの幼生の密度と餌 となるエゾアカガエルの幼生 (オタマジャクシ) の密度を、表1の条件 A~Dのようにして飼 育して頭でっかち出現率を調べたところ, 図2の結果が得られた。 条件E 条件F 条件 G 表 1 エゾサンショウ ウオの幼生 (密度) 10 30 20 10 サイズ大 エゾアカガエル の幼生 ( 密度) 0 0 0 8 10 表 2 エゾアカガエルの 幼生(密度) 20 サイズ小 0 8 頭でっかち出現率 (相対値) 0 条件A 条件B 条件C条件D 469 図2 実験2 条件の同じ水槽を3つ用意し,それぞれエゾサンショウウオの幼生を8匹ずつ加え,さ らに餌となるエゾアカガエルの幼生のサイズが大きいものと小さいものを、表2の条件E ~ Gに示す密度になるようにし, 一緒に飼育して頭でっかち出現率を調べたところ、図3の結 果が得られた。 0.5- 頭でっかち出現率(相対値) 0.4- 0.3- 0.2- 0.1- 20.5 0.4- ち 0.3 0.2- (b) 0.1 ZBERF1-Z1F4-02 0 条件E 条件F 条件G 図 3

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物 添付写真についてです オレンジ下線部の説明文がわかりません ヘールスタディウスの実験について(プリントをわかりやすく解説していただきたいです)を含めて教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします

第3章 動物の発生のしくみ 節 母性因子による体軸の決定 受精前の卵母細胞にもとから含まれている遺伝子など、 1 母性因子による影響を示す実験 受精前の卵細胞に含まれる(母性因子)が, その発生過程に影響を及ぼすことが明らか となった。(ヘールスタディウス)がウニを用いた実験により示された。 ①8細胞期の胚を動物極と植物極を結ぶ面で分離 1① 結果 正常な幼生の半分の大きさを もつ, ほぼ完全な幼生ができた。 ① 考察 動物極側細胞と植物極側細胞 があれば, 発生が進む。 ②結果 赤道面で半分に分けると,どち らも完全な幼生にはならない。 ② 考察 動物極側細胞だけ, 植物極側細 胞だけでは,発生が進まない。 - 動物極 植物極 ②赤道面で分離 プルテウス 幼生 プルテウス 幼生 永久胞胚 不完全な プルテウス幼生 動物極から植物極にかけて極性がみられる。 また, 64 細胞期の胚を用いて分割実験を行うと, 動物半球に植物半球の小割球を付着さ せておくと、ほぼ完全な幼生になった。 これは,母性因子などの物質が, 動物極側から植物極側に不均等)に分布し,胚の形 成に影響を及ぼし、 後の分化に関係していると言える。 このような物質の濃度勾配が方向 性をもつ場合、この胚に(極性) があることになる。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

明日、授業でここの問題で当たるのですが答えに自信がないのでわかる方いたら教えて欲しいです🙇💦 お願いします…!!!

( 9J 物の体流渡度調節 10分 (単元別15 て志度調節に関する次の文開(A・B) を読み、下の問いに答えよ。 1生物の には体外民境の変化に対 し、 体内環境を一定に保つ性質がある。 そのような性質の一つに体 ん 作ら記の画分があ る。 次の図+ は、さまざまな生物の体液の塩分測度を比較したものであ の 店 中のアは、ある物質の深度を示している。また、ウは昌幼生物である。 時 海水 加 (3.596 食塩水相当) 所 選 度 | | 1 、F 1 …淡水 半8員 聞き員| | 二 図1 水生生物の塩分濃度 周+、図1 中のアの物質として最も適当なものを、次の①て④のうちから一つ選べ。 ⑳ アキーッ ② 尿素 ③ グルコース ④ タンパク質 庄2 図1中のイとウに関する記述と して最も適当なものを、次のDて⑥のうちから一つ選べ。 ①⑩ イは収縮胞を使って塩分を積極的に取り込んでいるが、ウは塩分濃度の調節を行っていない。 ②⑨ イは収縮胞を使って水を積極的に排出しているが、ウは塩分濃度の調節を行っていない。 ⑧ イは塩分濃度の調節を行っていないが、ウは収縮胞を使って塩分を積極的に取り込んでいる。 ④ イは塩分濃度の調節を行っていないが、ウは収縮胞を使って水を積極的に排田している。 6)7 は収縮胞を使って塩分を積極的に取り込み、ウは収縮胞を使って水を積極的に排出している。 /⑯/イは収縮胞を使って水を積極的に排出し、ウは収縮胞を使って塩分を積極的に取り込んでいる。 間3 海産硬骨魚類の体液の濃度を a 、硝の濃度をb、海水の濃度をc とする。 a てcのおよその大 小関係表したものとして最も適当なものを、次の①ー⑥のうちから一つ選べ。 ⑩ a<b<c (@。<c< ⑨ b<a<c の a=bくc ⑤ a<b=c 間】 淡水産硬骨人急類の塩分渡度調節に関する次の文章中の(エ)ー(キ)に入る語句の組合せとして最 も疾当なものを、下の①てのうちから一つ選べ。 ー の季和が科の手よ り 高いため、(エ)する傾向にある。腎臓では体流より(オ)の 屋をつくり、えらの塩類細胞ではエネルギーを(カ) 塩分(キ)。 エ オ カ キ 体内に水が流入 高濃度 使って 取り込む 数 体内に水が流入 高濃度 使って 排出する ーー) 体内に水深入。 低汗度 使って 取り込む 体内に水が流入 低濃度 使わずに 排出する ⑨ 体外に水が流出 高濃度 使わずに 取り込む 体外に水が流出 高濃度 使って 排出する 体外に水が流出 低濃度 使って 取り込む 9 体外に水が流出 低濃度 使わずに 排出する - 40 -

解決済み 回答数: 1
1/3