学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

公共の宿題なのですが、最近のニュースが難しくあまり理解出来ていません。 少しでもわかる方教えていただけると嬉しいです

10. 次のトランプ氏の発言を読んで、 トランプ氏はなぜこのような関税をかけたのか考えよう。 そして、 トランプ氏の立場になって、 その理由を説明してください。 「長年、働き者の米国市民は他の国が豊かになっていくのを傍観するのを強いられていたが、今度は我々 が繋栄する番だ」 11. この関税に反発する中国は先週、アメリカに対する報復措置として、米国からの全ての輸入品に同率の 34% の追加関税を課すと発表。 するとトランプ氏は、「それならさらに50%を上乗せだ」 と、 中国に 対し計 84% の追加関税を発動。 お互い譲らない米中の報復関税合戦により、 11日には、アメリカの 中国に対する追加関税は125%という前代未聞の税率になった。 別枠でかけたものと合わせると、中 国への追加関税は145%と異常な数字となった。 途中まで中国商務省は 「圧力には屈しない。 最後ま でお付き合いする」 と徹底抗戦の構えだったが、アメリカへの報復としての追加関税を125%まで引 き上げた後、「今後はアメリカが対中関税をさらに引き上げても中国は相手にしない」 と報復関税の打ち 止めも宣言した。 米中両国とも初めから話し合いをする意思は表明しているので、今後のトランプ氏の 出方が注目される。 一方、アメリカが9日に発動 適用した約60か国・地域に対する個別の相互関税 (日本は24%) については発動後すぐ、 最低税率10%は残すが90日間停止すると発表している。 さて、関税はその分だけ輸入品の価格を上昇させるので、貿易活動の活発化にとってはマイナスな要 素です。 今回のアメリカによる世界中の国に対する相互関税化は、世界経済貿易に大きなマイナス不 安を与えており、 世界経済が失速する危険が一段と高まっていると言われています。 あなたは今回の一連のトランプ関税 (相互関税) についてどう思いますか。 あなたの考え思うとこ ろを書いてください。

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

エオカキクケがわかりません。 解答は配布されてないのでわかりません。 エはたぶん0番だと思うのですが、オがよくわかりません。 よろしくお願いします。

太郎さんと花子さんは、次の宿題について考えている。 宿題 全体集合を U, 集合 A, B を Uの部分集合とし、集合Sの要素の個数をn (S), 空集合をで表す。 n(U)=100,n(A)=50,n(B)=30であり, A∩B, AnBΦであるとき,n(AUB)のとり 得る値の最小値と最大値をそれぞれ求めよ。 太郎: A∩B=Φ を表す図は ア で, AnB=Φを表す図は イ だね。 花子: A∩B≠は集合 A∩B に ウ |の要素が属することを, A∩B≠Φは集合 A∩Bに ウ | の要素が属することを表しているね。 ア イ については,最も適当なものを,次の①~③のうちから一つずつ選べ。 ただし、同じ ものを繰り返し選んでもよい。 © ·U. ① -U- -U B B ウ |の解答群 100 ⑩ 少なくとも一つ ① ちょうど一つ ② Bのすべて 太郎: n (AUB) が最小値をとるときは, I ] が最小値をとるね。 n (AUB) が最大値をとるとき オ | が最小値をとるね。 花子:そうだね。宿題について,n (AUB)の最小値はカキで,n (AUB) の最大値はクケだね。 エ オ ] の解答群 (同じものを繰り返し選んでもよい。) ⑩n (A∩B) ① n (A∩B) また, カキ クケに当てはまる数を求めよ。 日本 (配点 10)

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

どうして未来完了の代わりに②が使われるのか教えてください。お願いします。

008 If the homework is not done in a sal QOO ① did ② have to be doing ③ will have done ④ will have to do UUS 今回は副詞節ではなく 「主節」 が空所になっています。 あくまで「副詞節 の中では現在形」 なので、主節は「未来のことは未来のまま」 でOKです。 will have done 「(宿題をやっていなければ) またやり終えるだろう」は 意味が変ですね。 このようにウラをか いて 「主節」も狙わ れます。 (立命館大学) 和訳指示どおりのやり方で宿題をやってこなければ、やり直しになります。 009 You may go home if you ( ) your report. 009 2 現在形はないけど・・・ ① finishing (2) have finished (3) finished 「will have finished if から副詞節を作ります。 「現在形」を選びたいところですが、選択肢に finish がありません。 今回は「未来完了 (will have finished) の代わりに 現在完了 (have finished)」 を使えばOKです。 このパターンでは、 finish とdoが狙わ れる! 2010 I can't tell if it () tomorrow. レポートを仕上げたら、帰ってもよろしい。 (松山大学) 2010 1 名詞節を見抜けるか? tell は他動詞です (「何を?」とツッコミが入りますね)。 他動詞の後ろには if when it というカタマリは「名詞節」にな 節になること

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

学校の宿題で ①から⑬まで教えてください

地理 6 世界と日本の人口 資源 · 日本の人口の変化と人口問題 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 こうれいか 減少し始めた日本の人口 日本の人口は, 1980年を過ぎたころから (①) 数 が減り、(②) 者が増えた結果, 少子高齢化が進み, 2010年以降は人口が減 少している。 とうきょう かながわ 都市と農村の人口 人口の東京,神奈川, 大阪, 愛知などの都府県への集中が著 おおさか あいち いちじる ③③ けん なごや しい。 東京圏, 大阪圏, 名古屋圏を合わせて三大 (3) とよぶ。一方, 農村で は人口の減少と高齢化が進んだ結果, 地域社会の維持が難しくなった (4) が 問題になっている。 ④ 5 次のア~ウは, 1935年, 1960年、2015年の日本の人口ピラミッドである。 1960年の人口ピラミッドを選んで, 答えを記号で⑤に書きなさい。 80 60 ア -80 80 歳 歳 -60 60 40 男 女 -40 40 20 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10 ⑥ イ 80 80 歳 -60 60 ウ 80 歳 -60 (7) 40 40 女 40 -20 20 20 20 -20 0 OLL 0 10 8 6 4 2 0 2 4 681 10 % 10 8 6 4 2 0 2 4 6 8 10 ( 総務省資料) 9 ■日本の資源・エネルギー 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 資源輸入大国・日本・・・かつては日本国内に多くの鉱山があったが,現在ではその (10 へいさ ほとんどが閉鎖されている。 そのため, 石油や石炭, 鉄鉱石などの (⑥)は, ...... ほとんどが輸入にたよっており, (7) は著しく低くなっている。 11 日本の電力をめぐる問題・・・ 1950年代ごろまでの日本は,山地に建設したダムの 水を利用した (8) に電力の多くを依存してきた。 現在では, 石油や石炭、天 然ガスを燃料とする (9) が中心となっている。 いぞん 12 資源の活用と環境への配慮 日本では, 太陽光や風力などの ( 10 ) を利用する 取り組みが各地で行われている。 また, ごみを減らすため, (11) (ごみの減量) や (1) (再生利用) (1) (再使用) といった取り組みもさかんである。 世界の鉱産資源の分布と消費 [記述 まいぞうりょう 14 エネルギー源や工業の原料として使われる鉱物の埋蔵量を見ると、広く世界に 分布しているものもあるが特定の地域に集中しているものもある。 これらの関係 について,語群の語句を使って説明しなさい。 群 石炭 石油 鉄鉱石 中東諸国 13

解決済み 回答数: 1
1/92