学年

教科

質問の種類

現代社会 高校生

明日までの課題です 回答だけでいいので何番か教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

ウォーミングアップ 問11 【第二次世界大戦後の国際社会】 第二次世界大戦後の国際社会の状況に関する記述として最も適当 なものを、次の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 14追試2 1 植民地支配から独立したアジア・アフリカ諸国は,冷戦期には、東西の各陣営との同盟を重視する 立場を表明した。 (2) ソ連においてペレストロイカが実施され,その改革の気運が, 東欧諸国での,市場経済から計画経 済への移行を加速させた。 3 アメリカとソ連の両首脳は, マルタ会談において, 東西冷戦の終結を宣言した。 4 欧州連合(EU)には, ワルシャワ条約機構に加盟していた国は参加していない。 東欧諸国の動 問12 【冷戦の終結】 東西冷戦終結前後の時期 (1980年代後半~1990年代前半) の旧ソ連・ 04追試10 向に関する記述として最も適当なものを,次の ① ~ ④ のうちから一つ選べ。 ① 北大西洋条約機構 (NATO) に対抗して1950年代に設立されたワルシャワ条約機構は,この時期に 解散した。 2 ソ連のゴルバチョフ共産党書記長は,国内では積極的に民主化を推進したが,国外ではアフガニス タンへの軍事介入を開始した。 3 東ドイツのワレサ委員長は,自主管理労組「連帯」 を率いて積極的に民主化運動を展開し、ベルリ ンの壁の撤去を実現させた。 4 ソ連・東欧諸国は, 経済相互援助会議(COMECON) を通じて経済協力を進め、市場経済への移行を 速やかに実現した。 問13 【非同盟諸国】 1955年に開かれたアジア・アフリカ会議で取り決められた事柄に関する記述として最 も適当なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 00追試10 種が撮駅を行をよヒー ① 米ソ両国の軍拡競争に対抗するため, まず東南アジアを非核地帯として設定し, それを徐々にアジ ア・アフリカ全域に拡大することが合意された。 ② 東西の軍事的対立に巻き込まれないように, 会議参加国の間で集団安全保障体制を確立することが 合意された。 ③領土と主権の尊重, 平和共存, 内政不干渉, 相互不可侵,平等互恵, 基本的人権の尊重などから成 る平和十原則が採択された。 ④ 大国主導のジュネーブ極東平和会議に対抗して, アジア・アフリカ諸国が中心となり、朝鮮戦争と インドシナ戦争の自主的な解決案を提唱した。 2 ■核 (1)枚 ○ MAARSSO 問14 【テロとの戦い】 テロとその対応に関する記述として最も適当なものを、次の①~④のうちから一 つ選べ。 0820 5XCARGOVI ① 日本は,国際テロの防止と根絶のために, 戦闘が行われている地域への自衛隊の海外派遣を可能と する周辺事態法を制定した。 (2) クリントン大統領は、米国で起きた同時多発テロの首謀者を匿っているとしてアフガニスタン攻撃 150 frelor を開始した。 (3) 日本は、国際テロを未然に防止するために, 指紋採取と写真撮影を来日外国人に義務づけ得るよう 国内法を改正した。 ④ 国際刑事裁判所(ICC) が発足し, マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ行為など国際犯罪の実行犯 を起訴処罰できる国際体制が整った。 ( (2)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてくださいお願いします🙇‍♀️

公民 7 地球社会とわたしたち① 国家と国際社会 次の文中と図中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国家と領域 … 国家は (①),領域 (②) によって成り立っている。 国家の (①) はんい のおよぶ範囲を領域といい, 領土、領海, 語群 たい 大陸棚 語群 領土 ( ⑥ ) 海里 (③) からなる。 領海のまわりの水域は (④) とよばれ, その水域の漁業資源や 鉱産資源などの権利は沿岸国にある。 ( ④ ) の外側の水域は (⑤) とよばれ, どこの国の船や漁船も自由に航行や操業ができる ((⑤) 自由の原則)。 国際社会のルール… 国際社会には,国と国とが結ぶ条約や, 長い間の慣行が法と なった国際慣習法などのルールがあり,これらは (⑧) とよばれている。 国ど うしの争いを解決するために, 国際連合(国連) には ( ⑨ ) が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の ( ⑩ ) が必要である。 ( ⑦ ) 海里 領海 国連法 排他的経済水域 領空 主権 外海 国際司法裁判所 国民 公海 国際法 同意 12 15 200 300 ■国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた (11) は、 第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に 国際連合憲章が採択され, (1) が生まれた。 さいたく れんぽう ちゅうごく 国連のしくみ・・・本部は, アメリカの (13) に置かれている。 (14) はすべて の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い, 決議をすることができる。 (15) は,世界の平和と安全を維持することを目的 としており, アメリカ, ロシア連邦, イギリス, フランス, 中国の5か国の ( ⑩6) と,総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 (⑩) のうち1国でも反対すると採択できないことになっている ( (⑩7))。 国際連合の働き・・・ 国連の第一の働きは、 世界の平和と安全を維持することである。 しんりゃく せいさい 平和を乱す侵略などをした国に対しては, (15) が決議をして制裁を加えるこ ふんそう かんし とができる。また、紛争地域で停戦の監視などの (18) を行っている。第二の かんきょう 働きは、経済や文化, 環境, 人権などの分野で,国連教育科学文化機関 (UNESCO) や世界保健機関(WHO) などの ( ⑩9)を通じて、世界の人々 の暮らしを向上させることである。 ( ⑩9) のほかにも, 国連児童基金 ユニセフ (UNICEF)などが活動している。 そして, 2015年には持続可能な開発目標 ((②0))が定められた。 常任理事国 総会 拒否権 安全保障理事会 ワシントン ロンドン ニューヨーク 国際連合 国際連盟 専門機関 平和維持活動 自治権 大国 広報活動 諮問機関 WFP SDGs ① 2 3 6 (7 ⑧⑧ 9 10 11 12 (13) ***** (14) 15 18 (19) 23

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

この問題の答えは、合ってますでしょうか?(問題文の右に書いてあるのが答えです。)4番だけ分からないので教えてください!出来ればどこが違うのかとかも教えて頂きたいです。よろしくお願いします!

以下は、センター試験過去問である。問いに答えよ。 ポロ 1 」【2000年本試22】 兵器輸出に関連する記述として正しいものを, 次ののー②のうちから一つ選べ。 国連の安全保障理事会の常任理事国は, いずれも兵器の輸出国である。 ⑫ ハイテク産業を有するアメ リカと日本が, 主要な兵器輸山国となっている。 ③ ミサイル兵器の輸出国は, いずれも先進工業国である。 ④ 経済援助額の大きな国の順に, 兵器の輸出額も大きい。 2【2012年追試04】 日米安全保障条約 (日米相互協力及び安全保障条約) に関連する記述として誤っている ものを, 次のひて④のうちから一つ選べ。 ① 日本国内におけるアメリ カカ軍の駐留経費や法的地位については, 日米地位協定 (在日米軍の 地位に関する 日米協定) で別に定めている。 @ 日本またはアメリカの領域への武力攻撃が ン 発生した場合, 両国は共同して防衛する義務を 計:うきる 時されてち日本 に更宰/イ等ち(が Ve ⑧③ 日本は, アメリカが日本国内において軍隊を駐留させ, 基地 (施設および区域) を使用する 権利を認めた。 ④ 日本は, 周辺事態法などのガイ ドライン関連法を成立させ, 日本の周辺地域においても自 衛隊がアメリカ軍の後方地域支援を行うことを可能に した。 3 」【1999年追試16】 安全保障政策をめぐる問題についての記述と して誤っているものを, 次の①ー④の うちから一つ選べ。 ① 1960年の日米安全保障条約の改定に際しては, 国民の間に大規模な反対運動が起こった。 ② 非核三原則のうち, 核兵器を「もちこませず」 の原則は, 与党自民党の主張により, 国会 決議から除外された。 ③ 防衛費を対GNP比 1 パーセン ト以内にとどめるとし 1980年代後半の閣議で放棄された ④ 国連平和維持活動協力法 (PKO協力 会の内外で激しい論争が起きた。 4 【2000年追試17】 集団的自衛権についての記述と して正しいものを, 次のやて④のうちから一つ選べ。 ① 国際連合が行う武力制芝 軍事的強制措置) は, 集団的自衛権に基づくものである。 ⑯ 国際連合が行うPKO (平和維持活動) は, 集団的自衛権に基づくものである。 ⑧ 地域的集団防衛体制であるNAT0 (北大西洋条約機構) は 集団的自衛権に基づくものとされ ている。 @② 日本が湾岸戦争後に行った掃海艇のベルシャ湾への派遣は。 日本政府の説明では集団的自 衛権に基づくものとされている。 5 【Z011年追計5】 日本の安全保障に関する記述として正しいものを, 次の①こののうちからーつ選べ。 ① 人道復興支援活動を行うことなどを目的としてイラクへの自衛隊の派遣が検討されたが 派遣は見送られた。 ② 北朝鮮による核実験をうけて, 日本は電柱原則の放棄を宣言した。 ⑲ 最高戴判所は, 日米安全保障条約が意法に反すると判断したことはない。 ④ 国務大臣は原則として文民でなければならないが, 防衛大臣に関しては必ずしもや文民であ ミ る必要はない。 @| 【2013征師04】 国際連合 (国連 の平和維持活動について, PK0協力法 (国連平和維持活動協力法) に 基づいて自衛隊が派遣された国や地域として放っているものを, 次の①こ③のうちから一っ選べ。 ① イラク (⑨ カンポジアァ ⑬ ハイチ ④ 東ティモール 人 //相国生 9 』 人 } ぶ)

回答募集中 回答数: 0