学年

教科

質問の種類

化学 高校生

27、28なんですが、753:100=760:x の比でやるとできないのですがなぜダメなんですか? 教えてくださいよろしくお願いします🙇

第1回 化 学 として誤りを含むもの 一つ選べ。 問2 蒸気圧に関する次の文章を読み、後の問い (a~c) に答えよ。 24 墨汁や絵の具など 光の通路が明るく 主にコロイド粒子 不揮発性の物質を溶かした水溶液の蒸気圧は、同じ温度の純粋な水の蒸気圧 より低くなる。この現象を蒸気圧降下という。 図1は純粋な水の蒸気圧と,不 揮発性物質が溶けた希薄水溶液の蒸気圧について, 100℃付近を拡大して図示 した蒸気圧曲線である。 この図中の温度範囲内では2本の蒸気圧曲線は平行な 直線と見なすことができるものとする。 図1中の点と点bの蒸気圧の差(点 dと点eの蒸気圧の差)が,この希薄水溶液の蒸気圧降下の大きさ(蒸気圧降下 度) を示している。蒸気圧降下により 水溶液の沸点は純粋な水の沸点よりも 高くなる。 大気圧 (760mmHg) 下において, 図1の ア の温度差がこの水 溶液の沸点上昇度を示している。 溶 蒸気圧 よって くなる c E 本間 温度差 の2本 ること の実線の と点d) の傾きに 76 蒸気圧 (mmHg) したが 100月 純粋な水 希薄水溶液 760.0 d 760000 e 753.3 700,00 蒸気圧( mmHg) 1726円 75 733.2--- a c b 753.3=100=760:x. 75732-76-103 99 100 753.3 温度 (℃) 図1 100℃付近の蒸気圧曲線 問3 一定量の水 いる気体の圧 う。ヘンリー に溶解した 比例関係を示 (B)=(i) 「 a 空欄 ア に当てはまる図1中の記号の組合せとして最も適当なもの を,次の①~④のうちから一つ選べ。 25 ① ad ② 点と点d ③ c ④df -21- 二酸化炭素量 0 FE 一方, (ii) CO 積を溶解させた と, (C)のような グラフとなる。 こ 水1Lに圧力

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

この文においての一番最初に出てくる形容詞と形容動詞について質問です。 形容詞は"悲しかり"、形容動詞は"臥したる"を抜き出したのですが、合っているかどうか教えて欲しいです。 よろしくお願いします🙇

次の文章は、『住吉物語』の一節です。 継母のもとで苦労した生活を送っていた姫君は、強引に結 婚させられようとしたために、旧知の尼君に助けを求め、その尼君から、脱出の車が差し向けられま した。これを読んで、後の問に答えなさい。 くし 小夜ふくるほどに、車の音出で来たれば、櫛の箱と御琴ばかりぞ、持ちたまへる。御車 のしりには *侍従 乗りたり。頃は“長月二十日あまりのことなれば、 有明の月の影もあは じじゅう れなるに、出でて行きたまひけむ心のうち、いかばかり悲しかりけむ。嵐はげしき空に、数 絶えぬ音を鳴き渡る雁も、 "折知り顔に聞こゆ。雲間を出づる月の、常よりも我をとぶらふ かり * 心地ぞける。 おぼ さて、尼君のもとに行きて、 * かきくどき、こまごまと語りければ、「まことに思し立つ も御ことわりにこそ。今も昔も、まことならぬ親子のありさまのゆゆしさよ。継母ながら も、 X う いづくをにくしとか見たまはむ。 あさまし。 かかる憂き世なれば、思ひ捨てはべるも * よど のを」とて、 墨染めの袖をしぼるばかりにぞありける。夜の中に、 淀に着きてけり。 * * たい ひやうゑ すけ * 「少将、その夜、”対に行きて、 兵衛のといふ女して、侍従を尋ねさすれば、音もせ ず。姫君の *御跡に臥したるかと几帳を見るに、姫君も。おはせざりけり。うち騒いで、 * 人々に尋ねさせけれども、 見えさせたまはざりければ、「あやし」と思ひけり。「さても、 中の君、三の君のもとにおはするにや」と言へば、「心軽く立ち出でたまふべき人にもあら ず、いかなるべきにも」とて、尋ねあへり。 かたは ふすま 夜も明けぬれば、常におはせし所を見れば、傍らなる夜の*衾もなくて、とりしたた めたるけしきなれば、まことに悲しくて、おのおの忍び音に泣きけり。*中納言に「しかしか」 と聞こゆれば、あきれ騒いで、 * 声をささげて泣き悲しみたまふこと、たとへんかたなし。 中の君、三の君、「あやしく、このほど、 心憂きものに思ひたまへりしかば」「かくまで とは思はざりしものを」と、おのおの悲しみたまひけり。

解決済み 回答数: 1
現代文 高校生

問10 ④ 問11 ③,⑤ 問12 ①,④ について解説お願いします!🙏💦 答えは上から、1,4,3です。

的に成立 (2023AG-F-10) ほない。 解釈されて れるもので ~⑤のう 一国 11- わかりやすい。 第二問 次の文章を読み、設問 問1~問12)に答えよ。 理系の学問については、高度な計算や化学実験やプログラミングができるようになって新しいものを設計することが可能に なったり、機械や人体の構造やメカニズムについて正確に理解することで問題が起こった場合の対処ができるようになったりす るなど、その学問を修めることでどのような能力が得られて、そこからどのような価値を生み出せるようになるかは、 A それに比べると、人文学を修めた人が得られる能力とそれによって生み出される価値とは、曖昧にしか論じられないものである。 また、理系の学問によって得られる能力が 一的なものであることが多い一方で、文系の学問によって得られる能力 は「批判的思考」であったり「想像力」であったりと、存在を証明することが難しいものである点も厄介だ。 ある人がどのよう な技術を身につけているかについては、その技術に対応する課題に取り組んでそれを解決することで客観的に証明することがで きるが、想像力や批判的思考についてはそういうわけにはいかない。 さらには、高度な技術はどこかでそれを学ばなければ習得することが不可能である一方で、批判的思考や想像力は、それ自体 は大半の人にもとから備わっているものである。 人文学を学ぶことはこれらの能力を深めさせてはくれるが、人文学を学ばなく 優れた批判的思考や想像力を発揮できる人はいるだろうし、その逆の場合もあるだろう。 人文学は、せいぜいが「涵養」と いう程度のはたらきしかできないかもしれない。 それでは、人文学は社会に対してどのような貢献をしており、どのように役に立っているのか? 幾人かの論者が指摘しているのは、「民主主義が健全に機能するためには、一定数以上の市民が人文学に触れて、批判的思考 や想像力を適切に培わなければならない」ということである。 (注1)みたになおずみ たとえば、日本の哲学者である三谷尚澄は、著書 『哲学しててもいいですか? 文系学部不要論へのささやかな反論」のなか で、哲学を学ぶことの意義は批判的思考とともに「箱の外に出て思考する力」を養うことである、と論じている。 かんよう (2023AG-F-12) 一国 13-

解決済み 回答数: 1
1/6