✨ ベストアンサー ✨
漢文を日本の古典として読む場合に、送り仮名や返り点といった訓点をつけます。
その場合、歴史的仮名遣いを使うなど、古典文法のルールにしたがって読みます。
未然形+ば→仮定条件
已然形+ば→理由など
仮定条件で表現したいので、「にくむ+ば」は「にくまば」にしたのでは?
四段活用の動詞なら、未然形は「ア段」の音になります。
〰️bのとこ、読みと送り仮名の模範解答が、「にくまば」だったんですけど、
わたしは、「にくめば」って思いました。
なんで「ま」なんですか??
✨ ベストアンサー ✨
漢文を日本の古典として読む場合に、送り仮名や返り点といった訓点をつけます。
その場合、歴史的仮名遣いを使うなど、古典文法のルールにしたがって読みます。
未然形+ば→仮定条件
已然形+ば→理由など
仮定条件で表現したいので、「にくむ+ば」は「にくまば」にしたのでは?
四段活用の動詞なら、未然形は「ア段」の音になります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解です( ; ; )✨
ありがとうございます!