学年

教科

質問の種類

化学 高校生

化学です。電離平衡や中和滴定の範囲です。 こちらの問題の回答解説をお願いしたいです🙇‍♂️💦

1-3 次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 一価の弱酸 HA を用いて実験 1~3を行った。 ただし,実験に用いた水溶液の温度はすべ て25℃とし、25℃における水のイオン積はKw=[H+][OH-]=1.0×10-14mol2/L2 とする。 また, 中和反応による発熱はないものとする。 実験 1 HAZH+ A (a)一価の弱酸 HA の 1.0mol/L 水溶液10mL に, 0.20mol/L水酸化ナトリウム水溶液20ml. を加えた。 (HAの電離定数K=1.0×10-mol/L, 電離度α <1とする。) 実験 2 (6) 実験1で得た水溶液に 0.20mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えて, (e)中和点に達した 水溶液を得た。 実験 3 実験2で得た水溶液に 0.20mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えて, pH 12の水溶液を得 1 下線部(a)の水溶液のpHとして最も近い値を,次の ① ~ ⑧ のうちから一つ選べ。 ① 2.0 ② 2.5 3 3.0 4 3.5 (5) 4.0 6 4.5 75.0 8 5.5 下線部 (b)の水溶液中の水素イオン濃度[mol/L] として最も近い値を,次の ①⑧ のう ちから一つ選べ。 ① 1.5×10-5 ⑤ 1.5×10-6 ② 2.0×10-5 ⑥ 2.0×10−6 8 3 2.5×10-5 ⑦ 2.5×10−6 4 3.0×10-5 8 3.0×10 -6 問3 下線部 (c)の水溶液中では, 生じた塩の加水分解により、 以下の平衡が成立している。 A + H2O HA + OH ・① このとき, [H2O] は定数と見なせるので, ① 1.0× 10 -9 ⑤ 1.0×10-11 値を加水分解定数という。 反応 ① の加水分解定数 [mol/L] として最も近い値を、次の① ~⑧のうちから一つ選べ。 2 2.0X10-⁹ ⑥ 2.0×10-11 [HA][OH-] [A-] 9 の値は一定の値となる。 この 3 1.0×10-10 (7 1.0×10-12 問4 実験 1~3 で用いた 0.20mol/L水酸化ナトリウム水溶液の総量[mL] として最も近い値 を、次の①~⑧のうちから一つ選べ。 ① 47 2 49 ⑤ 55 6 57 3 51 (7) 59 ④ 2.0×10-10 8 2.0×10-12 4 53 8 61

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

加水分解についてです なんでこの黄色い囲みから塩基性になったりするのかわかるのですか? 授業で先生に教えてもらったはずなのですが、理解できません! コツや見つけ方を教えて欲しいです。 お願いします🤲 二枚目は先生の板書です(ご参考に)

知るには、 pH 6 薬は変色域がその領域内にあるものを使うこ かどうかによって変わってくる。 HCD + NWOH 合う変化 つとき、 る。 )から生 めなり 1 問1 【3】 塩の加水分解 大雑把な考え方 中和が完了したとき、 溶液の液性は、 反応した酸と塩基の強い方の性質が残る。 強酸 弱酸 問2 HCl ... + 問 【問題】 次の中和反応について、 反応式を書き、 反応が完了したときの溶液の液性を書け。 KOH HCI + NH3 塩を水に溶かしたとき, 何性を示すか? 強塩基 中性 塩基性 右の図で、AB=6cm An CH3COOH 中和滴定における指示薬の選定にかかわる。 Nhach 問3 CH3COOH + NaOH→ Ⅰ CH3COO Not HO 【 H2O+kCo [ CH3COONa H2O ところで、詐酸は以下のように電離する。 CH3COO + H2O 弱塩基 塩基性 → NaHCO3Nd + HCO³ H₂CO3 H₂0₂ + HCO3 + H² H₂O E DE 本格的な考え方」 上の問ôを例にとって考え方みよう。(→教P.100) この反応で生じる酢酸ナトリウムは以下のように電離する。 CH3COO + Na+ H+⑨ + Ⅰ 中性 Ⅰ 酸性 CH3COO + H+ 弱酸由来の陰イオンは、H+を欲しがる性質を残しているために、 右向きの反応が起こる。 そのため、酢酸ナトリウムを水に加えると、 という反応により、溶液は塩基性を示すことになる。 CH3COOH + OH CONA A 6cm 13cm D. OH-③=塩基性を示す 50° 130 se 140° 150° x 4cm 4cm

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(1)が分かりません!教えてください。

10.0mL をコニカルビーカーに取り, フェノールフ (1) 酢酸水溶液の濃度を c[mol/L], 電離度をαとすると, K。はcとaを用い 96 [中和滴定曲線] 2.00×10-2mol/L の酢酸水溶液 5.00×10-2mol/L 水酸化ナトリウム水溶液を滴下す 96 基の反 とに注 pH ると、ちょうど 4.00 mL 加えたところで, 水溶液はっ すい赤色を呈した。 酢酸の電離定数 K。を 2.0× 10 mol/L, logio2 =0.30 として,次の問いに答えよ。 加えた水酸化ナトリウム 水溶液の体積 0 満定前の水溶液の pH はいくらか。ただし,酢酸の電離度は1に比べて 十分に小さいものとする。 (2) この水溶液の中和点での液性は,酸性,中性,塩基性のうち,どれであ るか。その理由も記せ。 (3) 滴定曲線の中で, 区間(a)の pH の変化が小さい理由を説明せよ。 97 [酸の電離平衡塩の加水分解] 次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 ただ:1 し,数値は小数第2位まで求めよ。また, 酢酸の電離定数 K。= 2.0 × 10-5mol/L, 水のイオン積K, = 1.0 × 10-14(mol/L)?, log.o2 = 0.30, logi03 =D 0.48 とする。 酢酸の水溶液中では, ①式のような電離平衡が成立している。 CH。COOH= CH,COO + H+ 0 一方,酢酸ナトリウムは水溶液中で②式のように完全に電離し、 さらに 酢酸イオンの一部は, ③式のように加水分解し,塩基性を示す。 o CHCOONA-→ …②) CHCOO-+ H200 CH;COOH + OH- ③ CHCOO-+ Na+ てどのように表されるか。ただし, aは1に比べて十分に小さいの

回答募集中 回答数: 0
1/3