学年

教科

質問の種類

生物 高校生

18~29に入る記号が分かりません 解答がないので教えて頂きたいです

11-3. 神経3 ヒトの脳と脊髄の構造とはたらきに関する文を読み、( )に適する語句を下から選び、記号で 答えよ。 なお、 同じ記号を繰り返し選んでもよい。 ヒトの脳と脊髄は発生の過程で (1) から分化する。脳は、大脳・間脳・中脳・小脳・延髄の5 つにわかれており、それぞれ異なった機能を分担している。大脳は左右の(②)に分かれており、 表面に近い部分は細胞体が集まった (③) であり、 より内側は神経線維が集まった (④)である。ま た脳の表面に近い部分には、視覚・聴覚などの (⑤)と随意運動の中枢それに記憶・思考・理解 などの (⑥) を営む中枢もある。 ヒトの右脳と左脳は、それぞれ反対側のからだの部分の (7) や (8) をほぼ均等に支配している。 しかし思考に関する高度な機能は左右が均等ではなく、 左脳は (⑨) 機能をつかさどっており、 右脳は (1) な機能が優れていると言われている。 間脳は (1) と (1) に分けられ、 (1) は (13) に伝わる興奮を中継している。 中脳には (1) の運動を調節する中枢が ある。 小脳にはからだの (15) を保つ中枢があり、延髄には (16) の運動を調節する中枢がある。 脊髄は(1)の中を通っている円柱状の (18) 神経でありその (19) は脳につながっている。 脊髄 の表面に近い部分は神経線維が集まった (20) であり、 より内側は細胞体が集まった (21) である。 受容器で生じた興奮波 (2) によって (23) を通って脊髄内側の細胞体に伝えられる。 次に興奮波シ ナプスを経て (2) を通り、大脳の (2) に達する。 反対に大脳からの興奮は、脊髄の (26)を通っ て (2) に入り、 シナプスを経て (28) に伝えられ、 (29) を通って効果器に伝えられる。 このよう に脊髄は受容器や効果器を神経によって大脳とつながっているが、 神経は (30) で左右が交差してい る。 ア感覚中枢 イ運動 ウ 大脳 消化管 才 灰白質 カ脊柱 キ延髄 ス 視床下部 白質 ケ半球 コ 神経管 セ運動中枢 ソ 芸術的 ツ 倫理的 テ 背根 ト 平衡 腹根 サ感覚 シ眼球 視床 チ感覚中枢 中枢 ヌ 精神活動

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2の答えは③なんですけど考え方がわからないです、、、。

6. 右の図を見て、 以下の問題に答えよ。 触覚 皮膚 図1はある哺乳類の皮膚の触覚に関する実験のよう 受容器 すを模式的に描いたものである。 棒を動物の皮膚の一点 に押し当てる刺激を加え, 刺激強度とそのときに発生し 1秒間当たりの感覚ニューロンでの活動電位の発生 頻度を記録した。これらのデータの関係性をグラフ化し たところ図2のようになった。この動物には、2つの感 覚ニューロン (ニューロン1とニューロン2と呼ぶ)だけ が存在するものとする。 また, 2つの感覚ニューロンは 皮膚のほぼ同じ領域にある触覚受容器からの信号を伝 え、刺激に慣れは起こさないものとする。 発生頻度 活動電位の 刺激 a uu 記録電 記録電極 記録された 活動電位 【ニューロン 1 中枢神経系へ ニューロン 2 図 1 ニューロン] ニューロン 2 40 A A ef g hi 刺激強度 図2 問 実験者が刺激強度を図2のグラフの横軸の値からある値に変えたとき, 動物の中枢神経系は刺激強度 の変化を感知することができなかった。 この 「ある値」 として最も適切なものを,次の ① ~ ⑧ のうちから 1つ選べ。 なお、選択肢のah は、 図2のグラフの横軸の値ah を示す。 19 どっちも或値を a (2) b (3) C 4 d (5) e ⑥ f ⑦ g ⑧h を過ぎてる。 問2 実験者が刺激強度を図2のグラフのある値から別の値に変えたとき, 動物の中枢神経系は活動電位を発 生するニューロンの数を手がかりとして刺激強度の変化を感知することができた。 この「ある値」と「別 の値」 の組み合わせとして最も適切なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 20 ① aとb 2 cd 3 def 4 ef ⑤g h

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

高校生物の問題です。解説を交えて教えて頂きたいです。119の問題については(2)の解説をお願い致します。

119. 動物の行動 次の文を読み, 以下の問いに答えよ。 119. 動物の行動には,習うことなく生まれつき備わっている①と,生まれ た後に経験によって初めて行うことができる ② がある。 ①には,刺激のくる方向またはその逆の方向に移動する③ などが ある。 特定の刺激に対して一連の定まった行動を示す動物も多く、その特定 の刺激は④ とよばれ、イトヨの赤い婚姻色などが知られている。 また, ミツバチの8の字ダンスのような個体間の情報伝達も [ (1) ]の1つである。 (2) ]には,同じ刺激を与え続けると反応しなくなる⑤ 経験により 関係のない刺激によって特定の反応を誘導する 自発的な行動とその (1) ①ア ② オ ④エ ③ケ ケ④ ⑤ ⑦2 ⑥ク (2) (A) ア (B) ウ (C) イ 結果生じる報酬や罰などを結びつける ⑦などがある。 (1) 次の文中の空欄にあてはまる語句を次の中から選べ。 (ア) 生得的行動 (木)学 習 (ケ) 走性 (イ)屈性 慣れ (エ) かぎ刺激 (カ)試行錯誤 (キ)適刺激 (x) オペラント条件づけ (2) 文中の下線部について, 蜜のよくとれる場(A) 所を見つけて巣箱にもどったハチが図1の (A)~(C)のダンスをした場合は, 蜜源は図2 の(ア)~(ウ)のいずれの方向にあると考えられ るか。 なお, 太陽は南西方向にあり,図1 の下向き矢印は重力方向を,8の字ダンスの 矢印はハチが直進する方向を示している。 (火) 古典的条件づけ (B) (C) 図 1 [摂南大 看護学部 改] 北 (ウ) 巣箱 (ア) (イ) 太陽 図2

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物です、解答が無いので教えて欲しいです。お願いします

問4 次の大脳の部位の機能に関する文章の中で,正しいものはどれか。 ① 前頭葉は,随意運動や長期記憶, 精神活動にかかわる。 ② 後頭葉は, 聴覚などの受容器で感知した情報と言語とを結びつける役割があ る。 ③ 頭頂葉は、左右の大脳半球の間をつなぐ構造である。 4 側頭葉は、 感覚受容器の信号を受け取る感覚野を含む。 5 脳梁は, 網膜で受け取った視覚的な情報を直接受け取り, 記憶と照合する役 割がある。 問5 根粒菌のはたらきに関する以下の文章の空欄 (ア) ~ (エ)に当てはまる語句の 正しい組合せはどれか。 根粒菌は, 空気中から取り入れた窒素を (ア)して、NHに変え, マメ科 植物はそれを用いて窒素(イ)を行う。 根粒菌は, であり,炭酸 同化を行うことができないので, マメ科植物から有機物を得ている。 このように 双方が利益を与えあって生活している関係を (エ) という。 1 2 3 4 5 6 7 8 (ア) 酸化 還元 加水分解 縮合 酸化 還元 加水分解 縮合 (イ) 同化 同化 同化 同化 固定 固定 固定 固定 (ウ) 独立栄養生物 従属栄養生物 独立栄養生物 従属栄養生物 従属栄養生物 独立栄養生物 従属栄養生物 独立栄養生物 (エ) 片利共生 相利共生 寄生 片利共生 |相利共生 寄生 片利共生 寄生

回答募集中 回答数: 0
1/3