学年

教科

質問の種類

化学 高校生

問1と問2を教えて欲しいです

A 酸性水溶液中における過酸化水素 H2O2 とヨウ化物イオンIとの反応は,次の式 (1) で表される。 ・・・・・・(1) H2O2 + 2H+ + 2I- → 2H2O + I2 ← この反応は定量的に進行するので,たとえば過酸化水素水溶液の濃度決定に用いることができるが, 終点が検出しにくいので、次の式 (2) の反応と組み合わせて,以下のような手順で実験を行うことが多い。 .(2) I2 + 2S2O32- 2I + S4062- .... まず,コニカルビーカーに濃度未知の過酸化水素水溶液 V1 mLをとり,十分量の硫酸酸性ヨウ化カ リウム水溶液を加えると, 式 (1) の反応によって I, が生じる。 次に, ビュレットに入れたチオ硫酸ナト リウム水溶液をコニカルビーカー内に滴下していくと,式(2)の反応によって 12 が消費されていくが、 その全てが消費された点を滴定の終点とする。 なお、滴定の終点は指示薬としてデンプン水溶液を用 いることで検出できるにはたらく録に (3) この一連の操作において,コニカルビーカー内のI-の物質量は実験開始時点に戻っていることにな るので,式 (1) と式 (2) から I と I2を消去してまとめた次の式: ア ・(3) を用いて計算することができる。たとえば, 滴定に用いたチオ硫酸ナトリウム水溶液の濃度が Cmol/L, 終点までの滴下量が V2 mLであれば, 実験に用いた過酸化水素水溶液のモル濃度は イ される。 |mol/Lと表 問1 下線部①について, 終点の検出法を30字以内で説明せよ。 問2 空欄 ア • イに適切な反応式または文字式を入れよ。 F

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

質量パーセントをかけるタイミングがよく分かりません。 HNO3のmolが下線部のようになるのは何故ですか?

① 次の文章を読み, 以下の問いに答えよ。 ただし, H=1.0, N=14.0, 0=16.0. アンモニアは,工業的には鉄触媒を用い, 高温高圧で窒素と水素を反応させて合成 される。 その化学反応式は,次のように表される。 N2 + 3H2 2NH3 この方法をア法という。 ① また,硝酸を工業的に得るには,アンモニアと空気の混合気体を約800℃に加熱 した白金触媒に通して,まず一酸化窒素 NO とする。さらに、この一酸化窒素は, 冷却後,空気中の酸素で酸化されて二酸化窒素 NO2になり、これを水に吸収させて 硝酸とする。これらの化学反応式は、次のように表される。 aNH3 + 602 → cNO + dH2O ← 2NO2 2NO + O2 ④ 3NO2 + H2O → 2HNO3 + NO この方法をイ法という。式 ②~④をまとめると、次のような一つの 化学反応式で表される。 ⑤ v(1) 文中のアとイに適する語句を記せ。 (2) 式 ①の反応は可逆反応である。 アンモニアの生成率を上げるために,圧力は高圧と 定圧のどちらの条件下が望ましいか。 (3) 式②の係数 ad に適する数値を記せ。 (4)ウに適する化学反応式を記せ。 (5) 質量パーセント濃度で50%の硝酸3.78kgを作るには,原料のアンモニアは何kg 必要か。 有効数字2桁で答えよ。 (2005 富山大)

回答募集中 回答数: 0
1/245