学年

教科

質問の種類

地理 高校生

ここの問題が分かりません。教えて欲しいです。🙇🏻‍♀️💦

[3]ケッペンの気候区分について,文中の( )に適する語句を答えなさい。また,(1)~(6)にそれぞれあて はまる気候帯・気候区を答えなさい。 (PP.42~55 参照) (1)(①)気候区とステップ気候区に分けられ,(①)は作物の栽培に適さないため,外来河川, オアシス 周辺で灌漑農業がおこなわれている。 また,(②)とよばれる涸れ谷(涸れ川)が見られる。 (2) 四季の変化がはっきりしており温暖で湿潤な気候の地域である。地中海性気候区,温帯冬季少雨気 候区,(③)気候区,西岸海洋性気候区に分けられる。(③) 気候区や温帯冬季少雨気候区には夏 から秋にかけて熱帯低気圧が襲来し,(④) (5) サイクロンなどとよばれる。地中海性気候区の 地中海沿岸には,石灰石が風化してできた(⑥)とよばれる赤色の間帯土壌が分布する。 (3) 長く寒冷な冬と比較的温暖な短い夏が特徴である。(⑦) 気候が発達し, 気温の年較差が大きい。 大陸の北部に広がる針葉樹林帯は(⑧ )ともよばれる。(⑧)北部の地下には(⑨)が広がってい る。 (4) 寒い季節がないのが特徴である。 気温の年較差は小さく, 日較差が大きい。(⑩ ) 気候区と熱帯モン スーン気候区, サバナ気候区に分けられる。( ① )とよばれる黒色の土壌が分布するデカン高原では 綿花が栽培される。 (5) 最暖月の平均気温が10℃未満であり, 夏も冷涼な気候で樹木が育たない。 降水量は少ないが地表 は湿潤である。 ( 1 ) 気候区では夏に高山植物や地衣類, コケ類がわずかにみられる(2)が広が っている。 グリーンランド内陸部や南極大陸は(1) 気候区とよばれる。 (6)標高の高い山岳や高山地域に特有の気候である。この気候区に属する地域のうち, 赤道に近い低緯 度地域では標高の高い地域でも常春とよばれる暮らしやすい気候の下で、ボリビアのラパスやエクア ドルのキトなどの (4) が発達した。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

教えて欲しいです🙇‍♀️

10分間 テスト 6特殊な成大 BAS 20 南極大陸やグリーンランドにみられる陸地をおおっている氷河を何というか。 □2 最終氷期にヨーロッパ北部をおおっていた1を何というか。 □3 氷河の底を流れていた河川による堆積物からなる丘を何というか。 14 山岳氷河の地形で氷食作用によってできた半状の谷を何というか。 □5 山岳氷河の地形で周囲が氷食によって削りとられてできた尖った山頂部を何というか。 6 氷食作用によってできた急斜面に挟まれた深く広い谷を何というか。 7 氷河によって削りとられて運ばれてきた砂礫が堆積してできた地形を何というか。 18 岩石砂漠や磯砂漠と異なり、岩石の風化によりできた砂が地表面をおおって砂丘が発達 した砂漠を何というか。 □9 乾燥地域にみられる大雨が降ったときのみ一時的に川となるが普段は涸れている河川を 何というか。 10 海に注がない内陸河川から流れ込んだ水が、湖面の蒸発量が大きいために水分のみが蒸 発し、塩分濃度が高くなった湖を何というか。 1 石灰岩が二酸化炭素を含む水によって溶ける化学的な侵食を何というか。 12 11 によってできた石灰岩層にみられる特殊地形を何というか。 1312 の地形がみられる山口県の場所はどこか。 14 石灰岩層の地中で石灰岩が溶けてできた洞窟を何というか。 15 中国の桂林などにみられる石灰岩層が溶けてできた塔状の巨大な岩塔を何というか。 □16陸や島の海岸を縁取るように発達したサンゴ礁を何というか。 □17 陸地が沈降し、海岸との間に礁湖(ラグーン)をもつサンゴ礁を何というか。 1817のサンゴ礁で、オーストラリア北東部に発達した世界最大のサンゴ礁を何というか。 19 中央に陸地がなく環状に発達したサンゴ礁を何というか。 20 温暖化による海面上昇で水没の恐れがある、インドの南西沖にあるサンゴ礁の島々から なる国はどこか。 1 2 5 B 9 10 11 12 13 18 14 15 17 18 10 20 20

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

至急です わかるところだけでも教えてほしいです お願いします!!!!!!!!!!!!!!!!!!

3 -- 8 その他の地形 要点 礁池 礁原→ 礁縁 礁縁 (例)[1 (例) 小笠原諸島, (オーストラリア) 南西諸島 (2) 氷河地形・・・氷食によって形成。 陸を覆う大規模な氷河。 |大陸氷河 (例) 南極大陸, グリーンランド 氷 雪線以上の高さをもつ山地の谷に形成。 河 谷氷河 (山岳氷河) (例) アルプス山脈, ヒマラヤ山脈 山頂部が氷河の侵食により鋭利となった地形。 ホーン(ホルン) (例) マッターホルン (スイス・イタリア) 「2 〕 (圏谷) 山頂付近の半円状の窪地。 氷河によって削られた谷。 氷食谷ともいう。 河 [3 〕 (氷食谷) 沈水するとフィヨルドを形成。 [4 〕 (堆石) 氷河によって削られた土砂が氷河の末端部に堆積した 微高地。 氷河が削った窪地に形成された湖。 氷河湖 (例) 北アメリカ五大湖, フィンランド湖沼群 (3) 乾燥地形・・・風食作用や降雨による侵食作用でできた地形が見られる。 れき 砂漠 岩石砂漠礫砂漠・砂砂漠がある。砂砂漠は少ない。 (5 湿潤地域に源があり乾燥地域を貫流する川。 (例) ナイル川, ティグリス・ユーフラテス川 [6 〕 (涸れ川) 降雨時のみ流水が見られる川。普段は交通路に利用。 塩湖 | 蒸発量が多いため塩分濃度の高い湖。 (例) カスピ海, アラル海, 死海 (4) カルスト地形・・・ [7 〕が雨水などにより溶食され形成。 (8 ] 溶食によって形成された小凹地。 [9 ] [8 ]が拡大・接続してできた凹地。 (10 [〕 〔9〕が拡大・接続してできた溶食盆地。 鍾乳洞 地下水系によって造られた洞窟。 カレンフ 地表面に石塔が林立する地形。 (例) (11 ェルト タワーカルスト 侵食により取り残された山。 (例) 桂林 (中国) 氷河地形 (1) 珊瑚礁地形・・・暖海域の浅海底に見られる。 ほしょう 「海面上昇 堡礁 礁 海面上昇 島の沈降 島の沈降 しょうこ 礁湖、 基盤岩 TI ] 環礁 礁湖 一礁録 (例)ビキニ環礁 (マーシャル諸島) ムルロア環礁 (フランス領ポリネシア) (〕 (山口)・平尾台(福岡) 問

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

至急! 67番がわかりません! 教えてください! 高二です!

年中高温…最寒月平均気温® 年中多雨…毎日. 対流性降雨のe 熱帯雨林が広がり海岸には@ 土壌は赤色のやせたラトソル。 面け南極大陸のヴォストーク基地で1983年に-89.2℃を記録。 墓極:南北両半球で最も気温の低い場所。北半球の寒極はシベリア北東部のオイミャコンで, 193s年に-71.2℃を記録 H文い1吹 18 熱帯雨林気 候(Af) ℃以上。日較差>年較差 がみられる。 が分布。アマゾン川流域ではセルバと呼ぶ。 9 スコール 伝統的なの 農業と、天然ゴム·油やし カカオなどの 60 焼畑 7ランテーョン 季節風 農業。 弱い乾季のある 熱帯雨林気候 (Am) の影響を受けて、 冬季に弱い乾季 (AfとAwの中間)。年降水量は多い。 熱帯雨林(密林)が広がり、 東南アジアではジャングルと呼S。 アジアでは伝統的に稲作農業。 6D 62 雨季と乾季の区別が明瞭。 夏(高日季)に雨季一赤道低圧帯に覆われる。 63 サバナ気候 (Aw) 冬(低日季)に乾季- 帯の影響。 熱帯草原(サバナ)…疎林と長草草原。 オリノコ川流域ではリャノ, ブラジル高原ではカンポと呼ぶ。 サトウキビ·コーヒー·綿花などの 69 4 農業。 3乾燥帯気候(B)…地球全陸地の 6 分の1は乾燥気候。 ヘルー 砂漠の:熱帯地域… 成因 例:アタカマ砂漠ーの ナミブ砂漠 1色 亜熱帯地域… 流の影響で、海岸砂漠として大陸西岸に分布 海流の影響 海流の影響 帯の影響で、南北回帰線付近に分布 温帯地域…卓越風の山地風下に位置, または隔海度が大きいこと ングラ アルカリ 外未 カナート フォガラ 砂漠気候 (BW) 69 により形成。 性の砂漠土が分布。 オアシス農業←8 河川 強9 6) 地下用水路(イランのの 北アフリカのの へ 長い乾季と短い雨季→短草草原(ステップ)が広がる。 温帯地域にかけて、肥沃な栗色土~® アジア·アフリ力では伝統的に 62 ステップ 気候(BS) 土が分布。 63 新大陸では小麦牧畜の企業的経営。 遊放 硬業 64 の温帯気候(C) 中緯度の大陸西岸に分布。 65 地中海性気 夏は 帯の影響で乾燥 (s型), 冬に偏西風の影響で雨季。 候(Cs) 樹(オリーブ·コルクがしなど)が広がる。 66 夏の乾燥に耐える 地中海沿岸には石灰岩土壌のテラロッサが分布。 67 大陸西岸のCSの高緯度側に分布。 風と暖流により,年中平均して降雨があって, 気温の年較差小。 気候とも呼ばれ, 落葉広葉樹が中心。 ③ 農業,酪農が発達。 68 西岸海洋性 気候(Cfb)|| 69 66 土が分布。 福合 69 Aイが 温暖冬季少大陸東岸に分布し, ③ 雨気候 (Cw) の影響で夏は多雨, 冬は乾季。 アフリカや南米のCWは, Awの連続で高緯度側に分布。 アジアでは,夏の高温多雨を利用した稲作農業が発達。 0 0 ポドソツル の影響。気温の年較差大, 四季の変化が明瞭。 大陸東岸に分布し, ③ 低緯度側では照葉樹, 高緯度側では落葉広葉樹と針葉樹の混合林。 土が分布。ステップとの漸斬移地帯には® アジアでは稲作農業, アメリカ大陸のコーンベルト·湿潤パンパでは 農業が発達。 温暖湿潤気 候(Cfa) 土が分布。 の亜寒帯(冷帯) 気候 (D) 亜寒帯湿潤 気候(Df) 亜寒帯気候は、北半球の高縁度のみに分布(南半球には分布しない)。 亜寒帯気候は,気温の年較差が大きい大陸性気候。 北部は針葉樹林帯でタイガと呼ばれる。 冬季はシベリア高気圧の影響を受けて寒冷で, 北半球のの 土壌は灰白色で強強酸性のやせたポドゾルが分布。 土がみられ, 開発の障害となっている。 を形成。 亜寒帯冬季 少雨気候 (Dw) の ば 熱帯気候(A) 乾燥帯気候(B) 温帯気候(C) 亜寒帯(冷帯)気候(D)

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

至急! 30番と38番がわかりません! 教えてください! 高二です!

気候帯 熱帯 乾燥帯 温帯 亜寒帯(冷帯) 寒帯 サバナ 常緑広葉樹林 落葉広葉樹林 硬葉樹[西岸] 照菜樹[東岸) 植 25 氷雪 生 sk 黒子 (黒色士) 土 27 砂漠土。 29 ツンドラエ 半乾燥土壌%=D肥決 2間帯土壌…母岩の影響を受けて生成され,局地的に分布する。 セルバ、シャングツル 極業尊限(ステック) タイヤ 年中 ツンドラ ラトリル 『チェル1ーゼイ業色土 層 プレーリー土線 ポドリル 土壌 分布 母岩 特徴 30 地中海沿岸 石灰岩 赤褐色の肥沃土 3) ブラジル高原南部 玄武岩 赤紫色の肥沃土 20 32 インドのデカン高原 玄武岩 黒色の肥沃土 黄河流域 砂漠土が風で運ばれた 肥沃土 3 26 東欧~ロシア南部 氷河性堆積物が風で運ばれた肥沃天土 ○植生と間帯士壌 図中の0~0にあてはまる植生,間帯土壌名を答えよ(0~6は上の表に対応)。 間帯土壌 29 植生 30 カンポ 33 30 30 レグール チェル1にゼム セルバ: 3 34 32 34 36 ジャングル 35 リャノ 30 セラード (テラロシャ) Tランチャコ 67 36 40 気候区分 のケッペンの気候区分の面積 の~のにあてはまる気候区分の記号を答えよ。南半球にはみられない 割合が高い=乾燥帯 7レーリー 陸地全域|ユーラシア アフリカ北アメリカ 南アメリカオーストラリア||南極大陸 2.8% 10ン110 Am 区分 3.5% 3.9. Af 9.4% 19.8% 26.9% 7.9% の Aw 10.5 18.8 2.4 36.5 9.0 Cs 14.3 15.9 21.5 10.7 6.7 25.8 2 40 31.4 BS Df 12.0 10.2 25.2 3.7 7.3 42 43 7.5 9.6 13.1 2.0 6,7 6.8 Cw 1.7 2.2 1.3 0.8 0.3 7.9 43 6.2 5.7 0.3 10.7 |14.0 11.2 Dr Cfa Cfb 4 16.5 25.8 43.4 ET 45 4.8 13.4 3.6 6.4 19.8 17.3 1.6 EF 割合が高い 46 96.4 の 10.7 6.2 (ワグナーによる) タイガ:ロシア語でシベリア地方の針葉樹林の意。ユーラシア大陸 北アメリカ大陸のし50 (帯)に発達する計葉樹林 とを指す。ポドゾルが分布し, 地下には永久凍土層が広がっているのも特徴である。 ユーラシア大陸のみに分布 アフリカ·オーストラリアに分布しない ことば の探究 /o |o 4770 87 4 22032 o0g 〇0 の2さ271664 60 ートプレーンズ

解決済み 回答数: 1
1/2