学年

教科

質問の種類

化学 高校生

なぜ①式で消費されるH Clと②式で消費されるH Clの量が等しいとわかるのですか?

問題 解答 目安時間 15 5分 炭酸ナトリウムの二段階中和 第 10 物質の変化 題 対応 ブラン 東大 京大 早慶 上智 難関 国公立 18 ノートを使って取り組もう! レベル ★★★★ 次の記述を読んで,以下の問いに答えよ。ただし、原子量はH=1.0,C=12,16,Na=23 ('04 神戸薬科大改) とする。 水酸化ナトリウムの結晶は、空気中の二酸化炭素や水分を吸収して,炭酸ナトリウム (Na2CO3)や水を不純物として含んでいる。この結晶 m 〔g] をメスフラスコにとり, 蒸留水 を加えて正確に 100 mL)に希釈した。 この水溶液20mL) をホールピペットを用いて正確にはか りとりビーカーに入れた。 この水溶液に、ビュレットに入れた 0.10mol/Lの塩酸を滴下し, 中和した。そのときのpH の変化をpHメーターを用いて調べた結果、次図に示すような中和滴定曲線が得られた。ただ し,第1中和点および第2中和点では次のような反応が完了しているものとする。 第1中和点 NaOH + HCl →NaCl + H2O 難関 私大 10 Na2CO3 + HCl NaHCO3 + NaCl 第2中和点 NaHCO3 + HCl NaCl + H2O + CO2 12 第1中和点 8 pH 4 第2中和点 0 V1 V2 塩酸の滴下量 〔mL〕 | 問1 滴定に用いた水溶液20mL中の水酸化ナトリウムを中和するのに要する塩酸の量 (mL) を V1, V2 を用いて表せ。 問2 水酸化ナトリウムの結晶の純度をm,V1, V2 を用いて質量百分率 (%) で表せ。

未解決 回答数: 0
古文 高校生

答えを教えてください

P.2~ 要点の整理 を書き入れよ。 ・読解のために 注意する まとめ用言の総復習 動詞の活用の見分け方 四段 活用 「ア段の音+「ず」→言 飽く足る 借る 問一 言の活用()内の用意を、次の文に合うよう活用させよ。 ① 車なども、たれにか(借る)む。送れとこそはいはめ。 (堤中納言物語) f 恨む 上二段 段の「ず」→起 ②かきつばたといふ五文字を句の上に(据う)て、旅の心を詠め。 (伊勢物語9) 活用 い (沙石集) 下二段 エ段の音+「ず」→伝 ず得・寝・経 食べたら ③ これは人のひつれば死ぬ)物ぞ。 ④己を知る者は、人を(うらむ)ず。 活用 ( 十調 ) ⑥(老ゆ)たる母など、枕上に寄り(居る)て、泣き悲しめども・・・ (徒然草・33) もと 9 一人は(いやし) 男の貧しき、一人は(あてなり) 男もたりけり。 伊勢物語) 身分が低い 身分の高い 夫として)もっていた 活用(三題 ( ア行下二段 活用(一題) ワ行下二段 ◆活用の行に注意する上二段・下二段活用の語 段 )( ※複合動詞「心得」「所得」もある 活用(三題 据う 問二の活用 次の線部の動詞の活用の種類を書け。 万葉集に入らぬ古き歌・・・ 入らない (古今集・仮名序) (古今集・仮名序) ②も入れず を動かし… 行 活用 覚えておきたい語 上一段活用 Fi 活用 ハ行 ヤ行 ク 問読み方に注意する動詞 次の線部の動詞を漢字に直せ。 ① 月日へて若宮参り給ひぬ。(源氏物語) ② 嘆きつつひとりぬる夜の明くる間は・・・ (拾遺集) ③ 夜臥す床あり、昼る座あり。(方丈記) ④ 罪うることぞと常に聞こゆるを・・・(源氏物語) 申し上げる ⑥ さて、五、六日ありて、この子みて参れり。(源氏物語) カ行 鋳る き ナ行 問四の複合 次の「すず)」の動詞の組み合わせのうち、サ変動詞でないものを書け。 死す ①奏す あるじす 失す ②ご覧ず 念ず 興ず 問力の読み方 次の線部の力変動詞「来」 の読みをひらがなで書け。 マ行 全体で活用するので、 活用の行は基本形「◯る」 「る」の上の語で考える。 ラ行ではない。 るゐ に 煮る み ワ行 下一段 活用(一級) (竹取物語) ① 鬼のやうなる者いで来て... (古今集) ② 春来れば雁帰るなり... (古今集) ④入れて持て来。 持って来なさい (枕草子) ③ 今来むと言ひしばかりに... 今すぐ来ようと カ行変格 活用(一) サ行変格 活用(二 おはす れ 六章 次の線部のうち、ラ変動詞を二つ選んで記号を書き、その基本形を書け。 ①ある山里に恐れ入ること侍りしに・・・ (徒然草.11) ナ行変格 活用(二題 往ぬ(去ぬ) ありましたが ② 急ぐことあるをりに来て・・・ (枕草子) ラ行変格 活用(四) 七 の用法 次の線部を口語訳せよ。 ① 深み春とも知らぬ松の戸にたえだえかかる雪の玉 とぎれとぎれに (新古今集) 夜を 置くを払ひつつ草の枕にあまたたび寝ぬ おりてくるをはらいのけては、ばたのを枕に何度もつらい旅をしたなあ (古今集 います(そ) かり 表のように、上一段・力変・サ愛は数少ないが、 複合動詞がいくつかあるので注意する。 上一段…「後見る」「顧みる」「率ゐる」「用ゐる」など サ愛…「もの」「具す」「命ず」「ご覧ず」など 力変・・・「出来」「追ひ来」「まうで来」など 今愛にも「かかり」「しかり」「さり」がある。 傷り結びの法則 次の線部の語に注意し、 ( ① 申し上げる こゆべきことなむ(あり)と...(枕草子・72) ② いづれの山が天に(近し)。 の用言を正しい形に活用させよ。 ▼音便 稲妻の光の間にも我や(忘る)(古今集) ⑥院には参る人もなきぞ(寂しげなり)。(徒然草) ④世は定めなきこそ(いみじ)。徒然草.7) (竹取物語) である すばらしい 音が 音便の「ん」は表記されないこともある 思したり→思いたり 九 次の ①いと白う置ける(1) また、その活用形を書け。 の音便をもとの形に直せ。 ②金のおいてぞ乗ったりける。 (平家物語) 2 促音便 撥音便 ウ音便 イ音 に変化 暗夜 →暗 夜 形 音が に変化 音が に変化 音が 変化 呼びて呼うで 赤くなる→赤 死にて→死んで あるめりあ 立ちて あり →立つて なる )80 用言の復 活用の行に注意 目の総復

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

1枚目の問題では、塩酸の水素イオンを考えないで平衡時のモル濃度の変化を考えていたのですが、2枚目の問題では1段目の反応の水素イオンも2段目のところで合わせて考えています。この違いはなんですか?あと塩酸の水素イオン濃度を考えないのはどうしてなんでしょうか?

総 合 | 問 題 1.00 348.硫酸の中和エンタルピー 硫酸は2価の酸であり, 希硫酸中では,硫酸の一段階目の電離反応 ①はほぼ完 全に進行する。 0.89 0.80 0.60 H2SO4 → H++HSO4…① (0.40- 率 一方,二段階目の硫酸水素イオン HSO4の電離反 応②は完全には進行しない。 0.20 0.00 - + HSO4-1 H++SO4²-... ② [U-HA HSO4- SO42 0 20 40 60 -YVNaOH [mL] 80 ☆ビーカーに 0.080mol/Lの希硫酸を40mL入れ,ゆっくりかき混ぜ、水溶液の温度を 測定しながらビュレットから0.080mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えていった。 このときの混合液中の硫酸水素イオン HSO4と硫酸イオン SO4の存在比率を図に示 す。 ☆合 実験の結果, 温度はVNaOH=40mL で0.54℃, VNaOH=80mLでは0.76℃上昇した。 た だし,水溶液1mLの温度を1℃上昇させるには溶液の組成によらず 4.2J の熱量が必 要で,熱の出入りは,次の熱化学方程式で示す Q1 Q2 によるものだけとする。 H+aq+OH-aq → H2O (液) HSO-aq → H+aq+SO-aq AH=-Q[kJ] ▲H2=-Q2[kJ] ...3 …④ (1) VNaOH=0mLでの水素イオン濃度 [mol/L] を 有効数字2桁で求めよ。 (2)QQ 有効数字2桁で求めよ。 349. 海水の濃縮図に示すように、陰イオン 換膜 350. 実用! とができ 放電容量 正極活物 Li-xCo 極では, 正木 実用 つくら Li₁- ① まう。 2500g まで (1) m010 3(2) (3) (4) 行 (21 京都大 )

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この四つの問題の答えがわかりません 誰か教えてください🙇‍♀️

れあ 次ら のじ おぼろけにはあらじ」・C を、それぞれ次の中か Scat 國學院大学(文・神・法・経) 2005 皿 次の文章は『源氏物語』の一節で、光源氏との間に不義の子を宿した藤壺の出産場面である。これを読んで、 後の問いに答えなさい。 この御事の(A) 十二月も過ぎ(こにしが心もとなきに、「この月はさりとも」と宮人も待ちきこえ、内裏にもさ 御 (8) 心まうけどもあり。(C) つれなくてたち)ぬ。「御物の怪にや」と世人も聞こえ騒ぐを、宮いとわびしう、 「このことにより身のいたづらになり(ぬべきこと」と思し嘆くに、御心地もいと苦しくてなやみたまふ。中将 の君は、いとど思ひあはせて、御修法など、さとはなくて所どころにせさせたまふ。世の中の定めなきにつけて もかくはかなくてややみ(こ)なむと、とり集めて嘆きたまふに、二月十余日のほどに、男皇子生まれたまひ (オ) ぬれば、なごりなく内裏にも宮人も喜びきこえたまふ。「命長くも」と思ほすは心憂けれど、弘徽殿などのうけ はしげにのたまふと聞きしを、「(E)空しく聞きなしたまはましかば、人笑はれ (カ)にや」と思しつよりてなむ、や うやう少しづつ(あ)さはやいたまひける。 上の「いつしか」とゆかしげに思しめしたること限りなし。かの人知れぬ御心にも、いみじう心もとなく て、人間に参りたまひて、「上のおぼつかながりきこえさせたまふを、まづ見たてまつりて奏しはべらむ」と 聞こえたまへど、「むつかしげなるほどなれば」とて、見せたてまつりたまはぬも(G)ことわりなり。さるは、 あさましうめづらかなるまで写し取りたまへるさま、違ふべくもあらず。宮の御心の鬼にいと苦しく、人 の見たてまつるも、あやしかりつるほどのあやまりを、「(E)まさに人の思ひ咎めじや。さらぬはかなきことをだ に、まずを求むる世に、いかなる名のつひに漏り出づべきにか」と思しつづくるに、身のみぞいと心憂き。 (注)この御事―藤壺のご出産。 ○中将の君光源氏 ○宮人藤壺に使える女房たち。 ○内裏―藤壺の夫君で、光源氏の父親の桐壺帝。 ○宮―藤壺。 〇弘徽殿弘徽殿女御のこと。 藤壺と競争関係にある桐壺朝の有力后妃。 ○きずを求むる。あら探しをする、の意。

回答募集中 回答数: 0
1/34