学年

教科

質問の種類

古文 高校生

問1の⑮が四段活用動詞『来たる』の連用形かカ変動詞『来』の連用形+完了の助動詞『たり』なのかはどうやって判断すればいいんですか?

無 3 用言の活用 COnjugalion of inllectable worde 動詞の活用 〈縦部問題) さあ次は 問題を解いて みましょう 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ロ ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのご たましきの都のうちに、棟を並べ、豊を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て 尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け て今年伸れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに 生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり て、いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 ばしむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい トリ おほ、 あした の かた時 の) へども夕べを待つことなし。 「方丈記」

解決済み 回答数: 1