学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

問4②です。回答は カール=マルテルなのですが、 フランク王国の宮宰が マヨル=ドムス で メロヴィング朝の宮宰が カール=マルテルじゃないんですか?

45 イスラーム世界の地図問題 次の地図について,下の問いに答えよ。 a 正統カリフ時代 ウマイヤ朝時代 A CH COX 問1 地図中 a~hの地名を語群より選べ。 〈語群〉 カイロ バグダード ダマスクス コルドバ グラナダ メッカ イェルサレム メディナ 07770 問2 次の①~⑧に該当する場所を地図中 a~ h から選べ。 ① ムハンマドが誕生した地 ③ ウマイヤ朝の都 ② 622年ヒジュラ (聖遷) が行われた地 ④ 後ウマイヤ朝の都 ⑤ アッバース朝の都 ⑥ ファーティマ朝の都 ⑦ イスラーム教 キリスト教・ユダヤ教の聖地 ⑧ ナスル朝の都 問3 正統カリフ時代に, 地図中Aでササン朝を破った戦いを何というか。 問4 地図中Bで, ① ウマイヤ朝がフランク王国に敗れた戦いを何というか。 ② この時のフランク王国の宮宰は誰か。 7朝が車を破 た戦いを何というか □間 12 コルドバ 0問 ①b グラナダ @ch カイロ ① d イエルサレム Dek メディナ Of メッカ DB ダマスクス S 問 20 cb バグダード 口間 2/① ② 1③ e g a h 16 16 C 1⑦ d 1⑧ b □間3 ハーヴァンドの戦 口間 4/①1 トゥール・ポリティス階 カール=マルテル

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

まったく分からないので教えてください

北アフリカのイスラーム化 12世紀のエジプトでは, クルド人の6っ i、っがファーティマ朝を倒して67 1 朝をたて,さらに十字軍を破り聖地イェルサレムを奪回した。 ⑥朝のもとでも①の勢力は強 大となり、13世紀には⑥朝を倒してエジプト·シリアに① オリエント朝をたてた。この両時 代において首都となった®イラクは, バグダードにかわってイスラーム世界の中心地として繁栄 した。一方北アフリカでは, 11世紀から先住民 すすみ,彼らはモロッコを中心に0 両王朝は,キリスト教徒による2 進出した。またの朝は黒人のガーナ王国を破り, サハラ砂漠以南の内陸アフリカにイスラーム教が広 まるきっかけをつくった。 しかし13世紀以降はキリスト教徒の反撃が激しくなり, 1492年には, スペイン王国により首都グラ ナダが陥落し,イベリア半島最後のイスラーム王朝である® 残したの イスラームの国家と経済 貨幣経済が発達したウマイヤ朝やアッパース朝は, 貨幣と現物の二本だてで租税を徴収し, 官僚や 軍隊に現金で俸給を支払っていた。 しかし, 9世紀なかば以後, 地方が分離しカリフ権がおとろえ、 国庫収入がしだいに減少していった。 ブワイフ朝は, バグダードに入城したのち土地の徴税権を軍人 にあたえ,各人の俸給にみあう金額を, 直接, 農民や都市民から徴税させる制度を開始した。これを コト lxlン 1 T 人のイスラーム教への改宗が急速に 朝、ついでO に対抗するためにイベリア半島へもさかんに 朝をたてた。 かんらく 朝は滅亡した。彼らが首都に 宮殿は,高度なイスラーム文明の繊細な美しさを現在に伝えている。 せんさい かヘい そぜい ほうき』う にゅうじょう ちょうぜいけん 制といい,他のイスラーム諸政権にもうけつがれ, 西アジアに広まっていった。 イスラーム教は商業活動を肯定していることもあり, ④や⑥(分与地)保有者らの保護もあって, 地 中海とインド洋。 灯海た

未解決 回答数: 1
世界史 高校生

イスラム教についてです。 (1)~(4)と、 問1~7の解答を教えてください。お願いします!

610 年捧 アッラーの啓示を受け, 預言者を自覚した商人ムハンマ ドによって1) イスラム雪が始まった。 イスラム教 の成立と革展の背景には, 。) テラレア半本の箇において 商工業の多展にともなう邊の基の撤大などの社会 必が広がっていたことが挙げられる。富の独占を批判したムハンマドらイスラム教徒はメッカの大商人 ( 1 ) 族の人 害にあったが, 622 年にこれを人逃れて3) メッカから ( 2 ) へ移住した。 イスラム孝が発展するきっかけとなったこ の移住を「 ( 3 ) 」と呼び この年はイスラム暦の紀元元年とされた。 その後も拡大を続けたイスラム教により, ア ラビプア半島全体にはじめて政治的なまとまりが生まれた。 リンドの死後も。カリフに率いられたイスラム教徒は,積衝的に4) 大規模な征服活動をおこなった。5) 正統カケ プ時代とそれに続くウマイヤ朝時代には, イラン, 中央アジア, 北アフリカを征服し, ヨーロッパにまで侵入したが, フ ランク 王国によってその進筆は阻止された。その後, アッパース朝が開かれると, イスラム布国の絶頂期が防れる。この 王博では。 官民制度が発達して行政の中央集権化がすすみ,また, 6) 民族による経六的な差別は廃止され。 政治はイス ラム法にもとづいて実導されるようになった。 5代目カリフの ( 4 ) の時代に最交期を迎え.普都( 5 ) は大い に繁栄し。イスラムの文化・経済の中心となった。 しかしその後, アッバース朝の領内におv ヽて諸王朝が自立しはじめる。 なかでも 10 世紀初めの北アフリカにおこった?) ファーティマ朝は。 建国のはじめからカリフの称号をもちい, これに対抗してイベリア半島にあった ( 6 ) 朝の君主 1 もカリフの称号をもちいるようになったため, ンスラム届には3人のカリフがならたつ状駒となり。イスラス策国の。 分裂は決定的となった。 問1 下線部1) は, その成立にお ヽてユダヤ教・キリスト教から大きな影響を受けている。その影響を受けた部分を含 め, イスラム教の特色について 2 点以上の内容を示して述べよ。 問2 下線部2) に関して, 6 世紀後半からアラビア半島西部のヒ ジャ ーズ好方で商工業が発展すること になった理由について説明せよ。 問3 下線部3) に関軸して, 右写真はメッカにあるイ スラム教の聖殿 であるが, これを何というかゃ 問4 下線部4) につ ヽて, 神の教えを広める この征服活動を何と言うか? 問5 下線部5) に編貸されたイ スラム教の経典を何というか 問6 下線部6) について アッパース朝のと った政策を具体的に説明せよ。 間7 下線部7) について 正しい記述を次から 1つ選べ ① は じめはチュニージアに, ノッレベル人によって建国された。 @②@ アリ ーの子孫を指導者 と奉 るシーア派の国家である。 ⑧ 奴隷出身者の特 軍が建国 した王朝によって滅ほぼ された。 ‥ ④ 首都のダマスク スにはアズハル大学が設立された | 行為として正当化される

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

問1、問2の答え教えてほしいです🙇🏼‍♀️

ハーイラシートルコ人と交しトルコ のHHによりイスラーム人5失した に適する三を入れ問答えなさい」 あったトルコ人は馬著士たして便和であった 衣にマムルー を手に入れ隊の中心と の。 9世紀物め頃からアッバー 2まいCNるトみっ人)を人した。 その っ することは。 多にイスラーム生界で一化していった ス電のか らマムルーク 7にしたトんコ人のもルシューもこれちのマバルーををもい 制を整備した。初代[ 2 は105S年に[ 3 )朝の攻を玉生してバケアードにはいり. アッバース埋 リフから【 4 )(配者)の呈を呈ぇ 0 られた。 スンナ札のモルジューク朝はシーア和の| Ce て。 スンナ薄の神学と法学を下動して.生箇の和とm こめた。また。 アナトリア(ボアシア)ャシリアの池和に 6人若して( 7 〕寺叙をおびゃかし でのでヨーロッパのキリスト和還がし 8 年をおこす要因となった。 人表しトルっ人の ) は。 東西トルキスタンを谷してこの聞方にイスラーム支化をもた ルコ系の[ 10 )朝は、 10呈紀補から北インドへの入及を始めた り。 イスラース量界は着実に広がった。 その後。 (11 )の英いるモンゴル座が西テジテに條攻して。 5年にバケターをおとした。これに よウアッパーズ彰はほろび, 600年あまり装いたカリフ南もいったん洪勤した。( 1 )はイラン々イ を支配して( 12 )還を建固 エジプトの(13 )朝に対拓したが。( 14 }の沿葉にイスラーム寺 とした。 (14 )は。 他環を中心とするイスラーム式の科枯をとりいれ。また スラーム文化の像に *民労したので。 モンテル人の久計のもとで, bイラン= イメラーム化が共還いた。 エジプトにスンナ泊のアイユープ朝をおこしたクルド人【 15 〕は。 シーア泊の( 5 }朝をほろはし。 1187年には[ 8 }を繋臣して 宇地イェルサレムを83年ぶりに取り戻した。これに対し第3回[ 8 )は 地の湯全朋をはかったが太功せす(15 )と休臣して委国した。 アイユープ朝もトルコ人の[ 1 )を 手に入れてマムルーク軍を編制したが, やがてその力が強大となり、1250年クーデタをおこして: 中 リアに( 13 〕朝を国した。第5代スルタンの[ 16 )は, 1260年イラクからシリアに: 攻したモ 記 ラブル うち直り。 アッバース彰カリフをカイロに科放させ(17 )・【 18 )の人衝を 人 けることによって, イスラー国家としての( 13 )彰の葵六を高めた。 記 /イーープ靖から( 13 )彰中期へかけて政洛が安定したエジプトでは。 ナイル員の了な くまれ。小才や大疾なと主要作物の生産が高まり。商品作物としての【 19 ]才代が広がった。 避代 ウンは。 インド・東南アジア産の( 20 )やエジプト産の 21 〕の取引を中心とする地四海・イン 国家の支配のもとにおいて利益を独告した。 首都[ 22 )はバケダードにかわってイス 5地として栄えた。ファーティマ朝時代に建てられた〔 23 )学院は, この時代になるとスン の寺の信人と学則研究の分時で.中和拉な役割をもつようになった。 について, 建設を指導した宇相 ダームーアルムルクにちなんで何とよばれましたか。 INて。ベルシア研によるモンゴル中心のユーラシア世界史「集天」を著した 12 ) SE 4 (5 We し。 またアフガニスタンの このようにトルュ人の話半な活動にょ 34

未解決 回答数: 1