学年

教科

質問の種類

物理 高校生

146番の(2)の問題の解説で、「バネが最も縮むのはBとCが同じ速さになった時である。」と書いていますがそれはなぜですか?

72 第1編 力と運動 A リード D BF0000000 147 木材への弾丸の打ちこみ 図のように, 質量3m 弾丸 の木材が水平でなめらかな床の上に置かれている。 この木材 に大きさの無視できる質量mの弾丸を速さで水平に打ち 応用問題 146 ばねでつながれた物体との衝突■ 質量が ともにmの小物体Bと小物体Cを質量の無視でき あるばねで連結し, 水平でなめらかな床の上に静止させておく。 いま、図のように,この状態の小物体Bに質量mの小物体Aを, 小物体Bと小物体 Cを結ぶ直線にそって速さv で衝突させた。 衝突は弾性衝突とし, 衝突以降の小物体 は,小物体A、BおよびCを結ぶ一直線上を運動するものとする。 また, 小物体の衝突 の結果としてばねが縮む長さに比べて, ばねの自然の長さは十分長いものとする。 (1) 衝突直後の小物体Aおよび小物体Bの速さをそれぞれ求めよ。 (2) 衝突後、ばねが最も縮んだ瞬間における小物体Bと小物体Cの速さをそれぞれ求め よ。 リード D (3) ばねのばね定数をkとするとき (2) でのばねの縮みdをm k およびvo を用いて表 せ。 [新潟大改 ➡134, 135 木材 149 物体と かな斜面をも 床の上に静止 この物体が速 で上り,再 高点に達し と斜面台 斜面にそ なく、物 答えよ。 (1) 物体 (2) 物付 (3) 高 (4) 物 A 15

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

4についての質問です。 豪族の隷属民むて奴隷もいますよね、部曲は豪族の田荘を耕す人ですよね、この場合は部曲だったのですが、なぜ奴隷ではなく部曲とわかるのですか? 2枚目は一問一答のものです。

第3項 大和政権 ①1 次の文章を読んで,設問に答えなさい。 A ヤマト政権は, 大王を中心にして, 大王家と, 大和をはじめ河内などの周辺の豪族 との連合により構成されていた。豪族たちは,大王との関係や政権における役割によ り, その(1) 根拠地の名をとったり職掌にちなむ名を付けたりして区別された。この 同じ名乗りの血縁集団を2 といい, 集団の首長たちは (3)大 王 からカバ ネを与えられた。やがて政権の支配の進展につれて, その下には、豪族の隷属民で ある4 王族の名や大王の宮にちなむ5が現れ、各地に6などという 地域支配の拠点を設けるようになった。 問1 下線部(1) に関して, 誤っている文章を次のア~オの中から1つ選べ。 ア葛城・平群・蘇我は大和の地名である。 イ 大伴・物部・中臣は政権内の職掌による名である。 ウ豪族の集団の名は5世紀から6世紀にかけて成立した。 エ 6世紀以降, 大王家は集団の名を称さなくなった。 オ豪族の集団の名は自ら名乗ったものである。 イウジ オキミ 問2 空欄 2にふさわしい語句を, 次のア~オの中から1つ選べ。 エミヤツコ ウベ アイエ 問3 下線部 (3) に関して、 誤っている文章を次のア~オの中から1つ選べ。 アカバネはヤマト政権における豪族たちの政治的地位を示した。 X臣は主に大和の豪族に与えられ, 最も有力な人物が大臣に任じられた。 ウ連は特定の職掌をもつ豪族に与えられ, 大連はその中から任じられた。 エ 豪族の中には連から臣へ昇格し, 大臣に就く者もいた。 オカバネの制度は改訂されながら, 奈良・平安時代まで続いた。 一問4 空欄 4 にふさわしい語句を、次のア~オの中から1つ選べ。 曲 イ 奴婢 エ 寄口 才 伴造 ア 生口 問5 空欄 5 にふさわしい語句を、次のア~オの中から1つ選べ。 ア 品部 イ雑戸 ウ家人工子代 オ 采女 問6 空欄 6 にふさわしい語句を, 次のア~オの中から1つ選べ。 ア 国造 イ田荘 ウ評 エ 県 才 屯倉

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

この問題なんですけど、F(張力)はバネが元の長さに戻ろうとする向きなのになぜ引っ張っている向きが張力になっているのですか。

基本例題8 力のつりあい ! 軽い糸の一端を天井につけ, 他端に重さ 2.0Nの小球 をつなぐ。 この小球に, ばね定数 10N/m の軽いばねの 一端を取りつけ, 他端を水平方向に静かに引いた。 糸が tha 鉛直方向と60°の角をなして小球が静止しているとき いた。 ばねの自然の長さからの伸びは何mか。 T〔N〕 √3, 指針 小球は,重力,ばねの弾性力糸の水平方向: F- -T=0 ... ① 張力を受けて静止しており,それらはつりあって いる。 ばねの弾性力をF〔N〕, 糸の張力をT 〔N〕と すると, 小球が受ける力は図のように示される。 力を水平方向と鉛直方向に分解し,各方向におけ る力のつりあいの式を立てる。 これからFを求め, フックの法則を利用してばねの伸びを求める。 解説 水平方向, 鉛直方向のそれぞれの力 のつりあいから, -T 〔N〕 30° T 2 ① [N] 2.0N # 基本問題 58,59, 64 65 666768 COUN BILL ようとする。 60° x= mok F〔N〕 2 F_ 2.0√3 - 2 T 1-2.00 鉛直方向: -2.0=0…..② 式 ②から,T=4.0Nとなり,これを式 ① に代入し てFを求めると, F=2.0√3N ばねの伸びを x[m]とすると,フックの法則 「F=kx」から, 2.0×1.730. 2010N/m 1010 -=0.346m 0.35m Point 問題文の「軽い」とは、質量が無視でき ることを意味しており、「軽い糸」, 「軽いばね」 のように用いられる。 ○ 58. ただ 69. (1) (2) 60. 知 が ビ 題も もの

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理の単振動に関する問題なのですが、写真の9の5の問題の解き方が分かりません。 出来れば解いた過程が分かるように解説よろしくお願いします。

31=k(206+20) = 3 my+fX be my my 図 6-1 図 6-2 = t 9. 自然長 1, バネ定数kのバネが一端は固定され、他端には質量mの板が取り付けられて水平面か ら角度だけ傾いた滑らかな面上に置かれている。 その板に接して質量Mの小物体を置き、 図のよう に小物体を板に接触させたまま、バネを自然長1からDだけ縮めて静かに手を離した。 小物体がない 場合、バネが自然長から長さ x だけ伸びたつり合いの位置で板は静止する。バネは十分軽くその質量 は無視できる。 また空気抵抗も無視できる。 重力加速度の大きさをgとする。 (1) つりあいの位置におけるバネの伸びx を求めよ。 No - Ant (2) 手を離したのち、 小物体は板と接触したまま運動し、 自然長からのバネの伸びがsのとき板から 離れた。 バネの伸びを求めよ。 (3) 板から離れた直後の小物体の速度の大きさを求めよ。 答えはx を用いずに表せ。 4 板は小物体と離れたのち、 単振動を行う。 M = =3mm,D=gxo であるとして、その単振戦) 振幅を(9は用いずに) x を用いて表せ。 (5) 小物体と離れてから、板は斜面下向きに動し、 一瞬静止したのち、 斜面上向きに運動を始め、そ して小物体と離れた位置 (バネの伸びがs の位置) に戻った。 小物体と離れてから初めて同じ位置に 戻るまでの時間を、 m と k を用いて表せ。 ただし、 前間同様 M=23m, D="23x であるとする。 a M book m 10000 S-X

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

質量Mの台座りにバネ定数にのバネが取り付けられ、自然長よりdだけ縮めた状態で質量加の物体がセットされている。M =2mとして下の問い(問1~問4)に答えよ。 ただし、バネは理想的であり、台座や物体と床の間の際線は考えず、最初の段階では台座も物体も静止しているものとする。 ... 続きを読む

【2】下図のように質量Mの台座Dにパネ定数kのバネが取り付けられ、 自然長よりだけ めた状態で質量mの物体Aがセットされている。 M=2mとして下の問い (問1~問4)に 答えよ。ただし、パネは理想的であり、台座や物体と床の間の摩擦は考えず、最初の段階で は台座も物体も静止しているものとする。 簡Aの状態でパネが蓄えているエネルギーはいくらか。 最も適切なものを①~5のうちから 4 Ⓒkd e NIN A) LI 台座D ②d 固定 000) M A 図のように、台座Dを固定した状態でパネを開放し、物体Aを右方向に射出した。 物体 5 Aの速さはいくらになるか、最も適切なものを①~③のうちから一つ選べ。 物体 A (00000) d 116 m 床 @Md² E $(M+m)d 床 69 2d √ 以下運動も考える。 3 Cのように、台座Dを固定しない状態でバネを開放して物体Aを射出すると、 同時に台 Dも左方向に動く、この場合、台座の速さはいくらになるか。 最も適切なものを①~ のうちから一つ選べ。 D) 物体目 台座D (W) Ⓒ%+4√ Vo M これはつまり、ロケット推進の原理である。 力を加える相手のいない宇宙空間で、 ロケッ ト推進剤と呼ばれる物体を後方に射出する反作用で前方へ加速する。 この際、 推進剤の 使用によりロケットの質量が小さくなることにも注意する必要がある。 MD (0000)) 問4 実は台座Dは、図のように質量mの二つの物体BとCとでできている。 また, 物体B と 物体Cは、パネ定数kのバネをdだけ縮めた状態でセットされていた。 図のように物体 の切り離し後にこのパネを開放して物体Cを右方向に射出した後、 物体Bの速さ V はい くらになるか。 最も適切なものを①~④のうちから一つ選べ。 7 図C 物体 C ②d vo+d√ 2 v₁+√ vo+ d im 17 床 E 000000) 図E Vo +d. Jal [ 3m Vo + d.

回答募集中 回答数: 0
1/11