学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

歴史総合の教科書の問いがわからないんですけど 答えはどうなりますか?

アジア商品 REL ヨーロッパ製銀貨 「組織物 19125 日本 アジア製銀貨 胡椒 クローヴ(十字) メースおよびナツメグ (再) シナモン その他 (%) 21.3 35.9 27 8.0 1.2 0.7 0.2 0.1 0.5 19.2 0.6 4.5 0.5 4.6 (Eis M. Jacobs, Merchant in Asiaより作成) 44 オランダ東インド会社のおもな商品構成 (輸出額) 1730年9月から32年8月にかけて、 バタヴィア からアジア各地の商館に送ったおもな商品の構 成を示したものである。 なお、 錫はバンカ島、砂 糖はジャワ島、 硝石はインドなどで生産された。 しょうせき スペイン ケープタウシオ] 流れ 1757 ヨーロッパ合 インド マカオ(シ コロンボ 【ボリ】 (1517-1666) (+1(1656) 5 16~18世紀の銀の流れ インド洋 STRONY WAY マラッカ - [#1(1641-) (1511-1641) マニラ(ス] アジア域内貿易とヨーロッパ A こうしんりょう アジア域内貿易は、古くから中国 人商人やムスリム商人などがおこ なってきた。 さらに15世紀末以降、胡椒・クローヴ・シナモンなど香辛料 の直接取引を求めてアジアに到来したヨーロッパ人も参入した。 このアジ いと めんおりもの そほくせんりょう ア域内貿易では、生糸・綿織物・香辛料・砂糖・米・蘇木 (染料)・銀・銅 ーパン ノワゼルッカ Kaby- 229 しゃし にちようひん など、奢侈品から庶民の日用品に至るまで様々な商品が取引された。 17世紀には、イギリスやオランダ、フランスの各国が東インド会社を設 立して、 アジアとの貿易を独占的におこなった。 アメリカ大陸から西ヨー けいゆ ロッパ地域に流入した銀の一部は、 彼らによってアジアに再輸出された。 た、 スペインのガレオン船で、 アカプルコからマニラ経由でアジアに流 した銀もあった。 とくにオランダ東インド会社はアジア各地の港に商館 け、それらを結ぶアジア域内貿易に積極的に乗り出した。 また、ポル 人や東インド会社に所属しないイギリス人などもアジア域内貿易を 18世紀後半にはイギリスから独立したアメリカ合衆国の商人も参入 (→p.41) 1624-61 オランダ 【ス】スペインの植民地 [ボ ポルトガルの植民地 【オ】オランダの植民地 1619 オランダ建設 アカプルコスト ポトシ銀山 1 オランダ東インド会社が扱う商品の特徴は何だろうか。 ② オランダ東インド会社は、アジア域内貿易でどのような役割を果たしていたのだろう か。 マゼラン ムスリム商人 イスラーム教徒の商人のことで、 アラブ人やペル シア人がいた。 香辛料 香辛料は、 モルッカ諸島をはじめ、 東南アジアや インドの一部でも産出した。 保存用食肉の味付け や、 医薬品として利用された。 東インド会社 ほうほう かいきょう イギリス東インド会社は1600年に設立され、 望峰からマゼラン海峡に至るおもにアジア地域の 貿易独占権を、19世紀前半までイギリス政府に より付与されていた会社 (1858年に解散)。 オラ ンダ東インド会社(連合東インド会社 / VOC) は 1602年に設立され、 喜望峰以東の貿易独占権を オランダ政府により付与された会社 (1799年に 解散 ) 。

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

この問題の答えが分かりません 教えてください🙏

(1)(2) 3点×2 (3) (4) 4点×3 ヨーロッパ連合(EU) | アフリカ連合(AU) 独立国家共同体(CIS) 南アジア地域協力連合 (SAARC) 東南アジア諸国連合(ASEAN) 3000km 米国 メキシコ・カナダ協定 (USMCA) 南米南部共同市場 (MERCOSUR) A (3) ヨーロッパ連合(EU)の加盟国内で導入している共通通貨の名称を 答えなさい。 [知・技] (4) 地図中 B の国には、 アメリカ合衆国の企業のバックオフィスが進出している。 その主な理由を以下より二つ選び,記号で答えなさい。 [ 思・判・表] ク アメリカ合衆国と気候が似ているから。 ケ英語能力の高い労働者が多いから。 コ 労働力を安価に確保できるから。 サ宗教的な生活規範がアメリカ合衆国と似ているから。 シアメリカ合衆国からの移民が多いから。 (3) (6) 上の地図中のC (イスラエル)で多くの人に信仰されている民族宗教を 下のオークより選んで記号で答えなさい。 [知・技] チ キリスト教 ツ ヒンドゥー教 テイスラーム教 ト ユダヤ教 (4) (5) BRICS に含まれる国を, 地図中のス~タから二つ選び,記号で答えなさい。 [知・技] (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) 問題 (7) 地図中のDの地域で多く信仰されている宗教にともなう習慣や規範を下のケ~チより選んで記号で答えなさい。 ナ牛を神聖な動物として扱う。 日曜に教会で礼拝する。 [思・判・表] ヌ 1日に5回 メッカの方角を向いて礼拝する。 ネ祠をつくって精霊を祀る。 (8) 1995年に設置された, 自由で円滑な通商関係を実現することを目的とした国際機関を何というか。[知・技] (9) モノの貿易だけでなく、 観光・金融・情報通信などの国際取引を何というか。 [知・技] (10) BRICS の一つである中国が掲げている巨大な経済圏構想を何というか答えなさい。[知・技] (11) BRICS などのような新興国と、 それ以外の発展途上国間の新たな格差を指す言葉を、 解答欄に合わせて 答えなさい。 [知・技]

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

合ってるか教えてください。あと空いてるところわからなかったので教えてください🙇‍♀️

作業間 んexな 原図:図を読み解くポイント|解説」:参者となる解説や補足 第1部3章6節 サハラ以南のアフリカの生活·文化 →教科書p.100-101 /地図帳p.39 3変わるサハラ以南のアフリカ 読図:図を読み解くポイント 「解説:参害となる解説や補足 第1部3億6回 サハラ以南のアフリカの生活·文化 2 サハラ以南のアフリカの歴史と文化 →教科書p.102-103/地図帳p.39 一次産品に依有存した産業/南アフリカ共和国の変化/発展へ向けて動き出したアフリカ 植民地支配の歴史と影響/伝統的文化とその変容 教科書p.100 の図を参考にして, 右の地図に、1914年当時のアフ リカの独立国を黄 イギリス領を 青 フランス領を赤で着色しよう。 作壁 1. 教科書 p.103 6図を参考に, アフリカと日本の輪出·入において, それぞれ第1位の項目を読み取ろう。 金画:臨尿料輸出1位:を前迷機械 輸入1位:0」 リオーテ=オロ」 トリポリ エジト エジプト スーダン 2. 円グラフのなかで一次産品 (金属原料 石油· 天然ガス·食料品)が含まれる項目を赤で 着色しよう。 フラジス西の究 一次世界大戦当噂からの独立国は、エチオビ ア、リベリア,南アフリカ選邦の3回である ガンピア ギニア エリトリア ナイジェリア) 1899-1956 ジが 共同治 シエラレオネ アフリカからの輸入 「アフリカへの輸出 アフリカから日本へは(. が,日本からアフリカへは工業製品がそれぞ れ輪出されているね。 リベリア トーゴ カメルージ 独立国が少なく,ほとん どが( や( どヨーロッパ諸国の植民 地だったんだね。 リオムニ ソマリランド ウガンダ 食料品 など その他 14.1 その他 15.7 イスイギリス領東アフリカ コ 戦 ヘルギー領 コンゴ な ドイツ領 東アフリカ」 合計 117.7 億ドル 合計 87.1 億ドル To0 53.9% アンゴラ ローデシア。 モサンビーク や業問題を 天然力 153。 問題を ベチュアナ 南西アフリカランド アフリカと日本の貿易(2015年) アフリカの独立国 「吉イキリス領 園フランス 1000km 南アフリカ連邦 20世紀初頭のアフリカ 確認 教科書を参考にして, 次の文章に適語を記入しよう。 現在は前アフリカ共和団 ノート run 1温産物や原油、 鉱産物など. 特定の3二次座_の輪lに依存した 経済は4E1れルチャー経汗とよばれる。 アフリカの多くの国で -ノート run e 確認 教科書を参考にして, 次の文章に適語を記入しよう。 ■人類発祥の地であるアフリカでは、 15紀木からの1奴隷質気の 結果、固有の文化や社会は変化し、 19世紀末までにはほぼ全域がヨーロッ バ諸の2種民地となった、 1960 は変動が激しい3の国際価格に回の経済が左行される ■倫出用の5」 1F7初の生産が優先され. 食料不足に苦しむ地域も ある。一方で、資源価格の高騰により経済が急成長している回もあり. 南ア フリカ共和和国などは6レI I の産明国として注目されている。 ■南アフリカ共和項ではす人程勝離 ていたが、1991年に廃止. 1994年に初の8黒人大統員 1業化が進む一方で、 経済面での白人と黒人の格差はなお大きい. また。 近隣諸国から多くの移民が流人し、 治安の悪化などが問店となっている ■アフリカには、 先進国や国際機関からの借金である9工タト債粉 年代には多くの国が独立を果たしたが、現在でも I 系生 とのつながりが残っている地域が多く. ロンドンやバ スアハルトヘイト) がとられ スが誕生:した。 リにはアフリカからの5 物氏 が多数体らしている ■アフリ,カの国境線をみると. 植民地時代に機械的に引かれた 6人的的国境が多く、 民族間の対や内戦の火種となることもある。 を抱えている国が多い。 さいむ ■アフリカには800 から 1200ほどの民族集団が暮らし、各民族は固行の 7文化をもっている。 ■近年,貿易を通じた0」日王国との結びつきが強まっている。 そうしゅこく ■近年では都市への農·畜産物の販売がさかんになり, 仕事を求めて農付か まること わかる! ら布市へ移住する人が急速に増えた。 都市ではインフラの整備が追いつか ず、8ス74 も形成されている。 アフリカまるごと理解! 次のつに共通するカタカナを入れよう) モノカルチャー経済 (特定の農産物や鉱産物に依存) アパルトヘイト (人種隔離政策) レアメタル(理厳量がきわめて少ない金属)

回答募集中 回答数: 0
倫理 高校生

74.75.79教えてほしいです! お願いします!

人@ムハンマドに由来する規田や合意を重視する。イスラーム教の多数派… ( 人之錠Ke のムハンマドの血統を受け継ぐ指導者を重んじる, イスラーム教の少数派:…・ ンー 玉 インドの思想文化 M 『 (の結納 面仏教 1 @神々への賛歌や神々を祀る儀礼を記したバラモン教の聖典…………TIT ⑯人間がなすさまざまな行為のことで, 未来の結果と結びつくもの"| ( 、 用請幼 @生あるものは死後に生まれ変わり, 生と死を無限に繰り返すとする考え方… (輪移転生 ⑳ヴェーダに付属する奥義書を意味する, 輪廻からの解脱を説いた哲学書"… (ウパニラeiR議 ⑲この世の苦しみから逃れ, 心安らぐ境地に至るとと……… リリ 捕 ( 解舟, ⑳宇宙の根源と我々の自己の根源は一体であるという真理……………i ( 醒夕一如 の断食のように, 肉体を苦しめて精神的な悟りを得ようとする修行 でっ泊 ②ヴァルダマーナを開祖とする, 徹底した基行と不殺生を説く宗教………:: -( ジラ拍還 画仏教-O ゴータマの教説 もとはサンスクリット語で, 「法」と訳される宇宙 ・人生の真理をさす言葉 ( .が少縮 ⑳この世のすべてがさまざまな原因や条件により生起するとする考え方……… ( い この世のすべては変化して永遠に変わちないものはないとする考え方………・ ( * ⑯この世の存在物に不変な実体(我)を持つものはないとする考え方……………… ( 許革笑角 のこの世のすべては苦しみであるとする考え方…"iiiiiie ーー ( ょ>大 衝角 @如飛を断ち切れば安らかな境地が得られるとする考え訪… ,呈下容 』 ( SC ⑳人生は苦である という真理440007070820たおおのたのむ4で8CUCSUARIRAIRIRRIGIRGRISRINRIRSIRIIRRRIERRRRE和5

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

わかる範囲でいいので教えて欲しいです。

EE 今から約 1 万年前、最後の( 1 )時代が終わると、地球が温暖化して海陸はほぼ今日のような形になった。窒系の 大形誤が消減して暖系のf寺が薄殖するなど動植物の分布が変わり、自然環引は大きく変化した。人類もその変化に 適店して、名地でそれぞれの生活様式を生み出していった。打製硬問を用いて狩猟・採集生活を営んでいた( 2 )石 帯時代から、 岩示・牧連のはじまりとともに全族やGEなどの( 3 )石可を用いる( 4 )石事時代へと移行していっ た。 約9OOO 年前の西アジアでは、 ①肘生の疫麺の栽尼ややぎ・( 5 )・牛など野生動物の倒育が始まった。 それは人 口の飛訣89な増加をもたらし、やがて2②信落が生まれた。まだ東アジアでは稲が栽反されるようになった。こうして人 類は、野生の動植物を狼猟・採集するだけの( G )経済から、自然に働きかける農相・牧番によって食料を入手する ( 7 )経済へと移行した。これは人類史上で最初の大きな半本8変化といえる。またこの時代には、 石器以外に線物 土器が製作され、(3③層属器も使用され始めだ。 初期の農業は、雨水に頼るだけの( 8 )農法であり、また3肥料を用いないため上薄に耕地な変えざるを得なかっ た, しかいし、西アジアの( 9 )地訪などで川の水を利用する( 10 )農業が8められると、食糧生産はさらに発達し、 多くの人口を准うことができた。 農業生産が向上して 〔 A )〕 生産物が出ると、人尽の間に〔 B )・権利や商取引の観意が発生した。人尽の生 活は自給自足が原則であったが、他の集落との物尺交換や、遠隔地との交易やもおこなわれるようになっただ。そして、初 期の諾村集落から宗教と交易のrbである ( C 〕 が形成された。また、幸耕以外の労働に携わる人々が現れて社会 8分業が進おと、支配するものと支配されるものという D 〕 差がかみられるようになり、初期89な権力者が出現し た。 政治や商業の記録の必要から〔 E 〕 が発88されると、人類は長い先史時代から 〔 F 〕 時代に入っていく。 人人類が界中に広がり、それぞれの地域で5特徴が出るようになってくる。 く語 群> あ、階級 い、所有 う、歴史 え、奈球 お都市 か文字 問①) 西アジアで栽培されるようになっだ帝類は何か。 問2 イラク東北部にある初期柚村集落を、次の語笠からーつ選びなさい。 ボアズキョイ ジャルモ イェリコ アレクサンドリア 問3③ 人類が最初用いた、鋼と旬(すの合金からなる金属とは何か。 問4④ この農法を何というか。 【2】 次の文の( 、)に適する語句を答えなさい。また、下線8についての問にも答えなさい 全オリエントを初めて統一した( 1 )王国は、強大な軍事カをもって征服地に君際したが、厳しい統治と重税のた め全にわたる股属民の反乱をまねき、統一から 1 人紀もたたずに滅した。その後のオリエントは、エジブプト・Aリ ディア・B( 2 )・メディアの4王国の分立時代に入り、 たがいに双力を朋い合ったが、 再統一を成し遂げたのは現在 のイランの地に新たににおこったC(_3_)朝ペルシアであった。 この第3代の王( 4 )は(1)王国の統治法を採用し、広大な領土を州に分けて( 5 )と叫ばれる知事(綿全を任語 した。 一亡で、(1)王国の失敗にもかんがみて、(5)の持虹を抑えるため「( 6 )」や「王の耳」 とよばれだ監宗記を 巡回させたり、 征服民には寛容な政治をひがけた。このほか、地四海交易に従事するD(_7 )人を優遇して財政の安 定をはかったり、「( 8 )」 とよばれだ国道をつくって駅伝制の整備にも田めた。 その人後、西亡ギリシアへの勢力拡大を企てたペルシア戦争に敗北し、以後は内紛もあって国力が喜退した。そしてマ」 ケドニア出身の( 9 )大王の進踊を受け、前( 10 )年に滅亡した。 1

回答募集中 回答数: 0
1/2