学年

教科

質問の種類

世界史 高校生

輸出高とは輸出の量ではないんですか?どうして生糸になるのかがよく分からないです。教えていただきたいです🙇‍♀️🙇‍

表 日本における重要物資の国別輸出入高 (単位: 100 万円) 1941年国別輸出入高 合計 アメリカ 中国 満洲 その他 1944年国別輸出入高 合計 関東州 中国 満洲 その他 輸油 入 属類炭 鉱油石 鉄 鉱・金属 531 110 61 86 類 361 265 2 2 10 143 114 15 マ蘭仏 マレイ 27 ※1 364 175 136 マレイ 24 印 582 107 (蘭 印 11 63 10 [海峡植民地11 ※3 印13 127 102 24 158 56 77 インド8 118 94 実綿 綿 392 33 「インド 94 115 237 231 イン ド 6 ブラジル 59 輪生 糸 216 191 11 7 3 綿織物 284 8 40 10 蘭 印 63 49 インド36 出絹織物 42 4 2 13 関東州18 35 32 1 32 5 6 19 仏蘭仏 印 4 「フィリピン5 印 3 印 2 (※1) マレイ: 現在のマレーシア。 (※2) 蘭印: オランダ領東インド。 現在のインドネシア付近をさす。 (※3)海峡植民地: マレー半島におかれたイギリスの植民地の総称。 現在のシンガポールなどをさす。 ( 『横浜市史資料編2 日本貿易統計』により作成) メモ ・原料を国内で調達していた D の輸出高の減少率が最も大きい。 今までの輸入元から輸入されなくなった物資を,中国や満洲からの輸入で補おう 車でした。 そのうえで, E ことを目的として, 日本は東南アジアへと進出した。 D に入る語句 a 綿織物 b 生糸 E に入る文 C 不足した資源を南方から獲得し, 日本の国力を維持して戦争を継続させる 過剰になった資源を活用し, 東南アジア諸国を欧米の植民地から解放する 1 D-a E-c 2 D-a E-d 3 D- b E-c 4 D-b E-d - 84-

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

パレスチナ問題の時期の中東地域について教えてください。イスラエル人やパレスチナ人、ユダヤ人アラブ人など名前が多くでてきて理解が難しいです。どなたか詳しい方教えてくださると助かります

えいきょう あた ■チナ問題 学習|なぜ中東の問題が, 世界中に影響を与えたの 課題だろうか。 アラブ民族主義と その分断 アラブ民族主義とは, 「アラブはアラビア語を母 語とする一つの民族である」との考え方,さらに進 もと んで 「民族自決に基づき一つの国家をつくるべきだ」との考え方である。こ れは第一次世界大戦前後に強くなった。 第二次世界大戦後, 英仏が引いた <- p.111 境界線を基に多くの国家が生まれ, 1945年にはアラブ連盟という国家間 5 p.158 の協力組織が作られた。 しかし、地域的な広大さや各地域の社会的・文化 ちが うむ きょだい 的伝統の違い, 植民地経験の有無, 諸国間の巨大な経済的格差などにより, 国際的な問題をめぐって利害対立が多かった。 結局, 政治的な統一には至 がっぽう らず,58年から3年間, エジプトとシリアが合邦するにとどまった。 ヨーロッパでユダヤ人(ユダヤ教徒) は長い間差別さ 10 パレスチナ問題 QR 資料 12 はくがい れ,時に迫害されてきた。 18世紀後半から19世紀 に市民革命が続き, 国民国家が生まれるなかで, 「ユダヤ人は居住する国 の国民になるか, ユダヤ人の別の国をつくるか」が問題となった。 19世紀 末に後者の考え方 (シオニズム)が強くなり, スイスでのユダヤ人の会議で 議論された結果, パレスチナに建国することが決定された。 その後, ユダ 15 とう ヤ人のパレスチナへの移住が始まり,ナチ党の迫害などでその数が激増し ➡p.131 たため、半世紀の間に50万人以上が押し寄せ,そこに住んでいた約100 万人のムスリムやキリスト教徒と土地をめぐる争いが多発した。 ぶんかつ 1947年に国連がパレスチナ分割案を提示すると、 翌48年にユダヤ人 はイスラエル建国を宣言した。 これに反対する周囲のアラブ諸国とイスラ 20 エルが戦争になったが, アラブ諸国の敗北に終わった(第1次中東戦争)。 1948~49 2

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

高1歴史総合です。 写真上部のブレトン=ウッズ体制って、 国際通貨基金(IMF) 国際復興開発銀行(IBRD) 関税及び貿易に関する一般協定(GATT) の3つの総称という解釈で合っていますか??

れ、ドルとほかの通貨の交換比率が定められた。 ドルを基 軸通貨とすることで、アメリカの圧倒的な経済力を支えに して、世界経済の安定と一体性を守ることがねらいであっ 収支が悪化した国を援助するために、 国際通貨基金 (IMF) と国際復興開発銀行 (IBRD) もつくられた。 さらに、 5 かんぜい しょうへき 関税をはじめとする貿易上の障壁を取り除き、 貿易の自 ドル 金 1オンス(約 由化を進めるために、関税及び貿易に関する一般協定 ガット いつ (GATT) も締結された。 国際経済に関わるこれらの制度の 円 ポンド フラン 全体を、ブレトン=ウッズ体制と呼ぶ。 10 ソ連の実質的な支配下におかれた東ヨーロッ マルク 3金ドル本位制 交換を保証し、 名 を通じて金と結 米ソ対立の始まり パ諸国では、当初は比較的自由な選挙もおこ なわれたが、各国の共産主義政党は、競争相手である労働者政党を徐々 戦後の経 のように のだろうか。 がっぺい に吸収合併してい アメリカを中心とする資本主義諸国と、ソ連を中心とする社会主義諸 国の関係は、1947年になると、はっきりと対抗的なものとなった。 当時、 ギリシアでは王党派と共産党支持者の内戦がおこっていたが、 1947年に アメリカがソ連勢力の「封じ込め」政策 (トルーマン=ドクトリン)を宣 かいにゅう ふう 言して介入を深め、 共産化を防いだ。 つづいてアメリカ国務長官マー シャルが、 ヨーロッパ経済復興援助計画(マーシャル=プラン) を発表し 20-1959 こうはい その背景には、ヨーロッパの荒廃が続き、 社会格差が拡大すれば、 しんちょう けねん 産主義勢力の伸張につながるという懸念があった。 実際、 イタリア ンスでは共産党の支持が広がっていた。 アメリカ 主義に対 うか。 ①トルーマン ソ連が勢力圏 る場合、アメ 拡大をおさえ ないとする おけるアメ 基礎づける マーシャル=プラン受入れの拒否を東ヨーロッパ諸国に求める ともに、国際共産党組織コミンフォル じじんえい ム (共産党情報局) をつくり、 自陣営の引 諦めをはかった。 1948年2月、大統領 イギリス ロンドン 北海 デンマ ベルギー オランダ、 ドエス ラトヴィ リトアニ ベネシュのもと、チェコスロヴァキアが ホーランド ワルシャワ 1884-1948 パリ マーシャル=プランの受入れを決める てっかい チェコスロヴァキア 二、 ソ連はこれを撤回させ、さらに共産 は街頭デモを組織して、 ベネシュを辞 三に追い込んだ(チェコスロヴァキア= ーデタ)。これを皮切りに東ヨーロッ 諸国では、人民民主主義体制という名 フランス ウィーン スイスーストリア ブダペスト ・ハンガリー ルー イタリア ベオグラード ユーゴスラヴィア 地 ロー アルバニア 申 0 300km ギリシア のもと、形式上は複数政党制を残しつ 第二次世界大戦後のヨーロッパ

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

正解はイ アについて。 文章中の「一時期」はグラフの2005年あたり1.26の値を示していて、 「よりも合計特殊出生率が回復しているから」はグラフの2017年1.43の値、 上記の内容を見ると「新たに生まれてくる子どもの数も増加している」というのは正しいと思います。 な... 続きを読む

問4 下線部①について、生徒Xと生徒Yは発表会の前にミーティングを行うこと にした。次の会話文は生徒たちがミーティングで相談している場面である。 会 話文中の下 の4つの発言のうち、二つの発言は、後の資料の数値の みからは読み取ることのできない内容である。 会話文中の下線部 ⑦~土のうち 28 資料の数値のみから読み取ることのできる内容について発言しているものはど れか。最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。 X 日本の人口減少社会をどうやって乗りこえていくかが重要だよね。 資料1では、一時期よりも合計特殊出生率が回復している Y:そうだね。 でも、 から新たに生まれてくる子どもの数も増加していることが分かるよ。 資料2からは、生涯を独身ですごす人た X: 何で人口減少社会になるのかな? ちの割合が戦後すぐの時期と比較して男性・女性とも10倍以上増加している ことが分かるね。 Y: 子育てが大変だったり、結婚が大変だったりと、日本は生きにくい社会になっ ているんじゃないのかな。 つまり 資料3から分かるように、生きていくリ スクを社会全体が負担するのではなく、 個人が負担する傾向が強いんだよ。 X:それは大人だけではなくて、子どもたちの側もそうだよね。資料4で、奨学 金制度を利用して進学する学生たちが急増しているのは、人生のリスクを少し でも低下させたいために大学に通いたいという学生たちが増えていることを示 しているよ。

解決済み 回答数: 1
1/21