✨ ベストアンサー ✨
文章力、語彙力、まとめる力が私にはないので、長くてわかりにくいかもですが以下がその理由です。
まず大きな背景です。イタリアは19世紀後半に統一を達成しましたが、オーストリア=ハンガリー帝国の支配下にあった「未回収のイタリア(Italia irredenta)」と呼ばれる地域(南チロル、トレンティーノ=アルト・アディジェ、イストリア半島、ダルマチア沿岸部など)を併合したいと考えていました。
第一次世界大戦中、イタリアは1915年にロンドン条約をイギリス・フランス・ロシアと結び、オーストリア=ハンガリーと戦う代わりに、戦後にトレンティーノ=アルト・アディジェや南チロル、イストリア半島などの領土を獲得する約束を取り付けました。
さて、ウィルソンは民族自決の原則を重視していたため、イタリアとオーストリアの国境を、明確な民族の分布に基づいて調整するべきと考えました。しかし、実際にはイタリアはロンドン条約で約束された領土を主張し、ウィルソンの提案よりも広範な領土を求めました。
ヴェルサイユ条約およびなんとかかんとか条約(忘れた)(1919年)によって、イタリアは南チロル、トレンティーノ=アルト・アディジェ、イストリア半島を獲得しました。しかし、南チロルやイストリア半島にはイタリア人よりもドイツ系やスラブ系住民が多く住んでおり、これはウィルソンの「民族自決」の原則とは必ずしも一致しませんでした。
さらに、イタリアが求めていたダルマチア沿岸部(現在のクロアチア沿岸地域)は獲得できず、これが「戦勝国なのに満足できる成果を得られなかった(勝利なき勝利)」というイタリアの不満(「未回収のイタリア」問題)につながり、後のファシスト政権の台頭にも影響を与えました。
話が大きく逸れてしまいましたが結論です。
イタリアの国境が調整されたのは、第一次世界大戦後にオーストリア=ハンガリー帝国が解体され、民族自決の原則に基づく国境線の見直しが行われたためです。ただし、イタリアは戦勝国としてより多くの領土を求め、結果的にウィルキンソンの理念とは異なる形で国境が引かれました。
イタリア統一運動でオーストリアから回収できなかった、未回収のイタリア(南チロルとトリエステなど)が、オーストリア=ハンガリー二重帝国が解体されたことによってイタリアに戻ってきたということですね!理解できました。分かりやすく回答してくださり本当にありがとうございます🙇🏻♀️
訂正(最後の行)
ただし、イタリアは戦勝国としてより多くの領土を求め、結果的にウィルキンソンの理念とは異なる形で国境が引かれました。
ウィルキンソンの理念❌️
ウィルソンの理念 ⭕️