学年

教科

質問の種類

生物 高校生

全部の答えを教えてください。 大至急お願いします。

.docomo 4G 完了 1/1 184 DNAの与と翻訳 U C 遺伝子と遺伝情報について,次の各問いに答えよ。 問1. 生物によってDNAの塩基組成は異なるが, モル数で表された (ア) (オ)のうち, すべての生物でほ ぼ等しい値となるものがある。 すべて選び, 記号で答えよ。 (ア) G/C (イ) G/A (ウ) (G+C)(A+C) (エ) (G+C)(A+T) (オ) (T+C)(A+G) 問2. DNAがもつ遺伝情報はmRNAに伝えられ、その情報にもとづいて特定のアミノ酸と結合したtRNA が運ばれ、情報どおりの順序にアミノ酸がペプチド結合でつながれて特定のタンパク質ができる。 下図 は、このような遺伝情報の流れを模式的に示している。 これについて次の各問いに答えよ。 (1) 図中のア, イ, ウに相当する塩基配列を示せ。 (2) 下の遺伝暗号表を参考に、 エとオに相当するアミノ酸 名を示せ。 (3) RNAに転写された遺伝情報が翻訳される細胞小器官 を答えよ。 (4) 図のDNA鎖で, 終止を指定する DNAのトリプレット の1つの塩基が失われ, アミノ酸配列は終止しなくなっ た。 失われたDNAの塩基の名称, およびそのことによって指定されるアミノ酸を答えよ。 1番目 2番目の塩基 の塩基 A 日 api.studysapuri.jp G U フェニルアラニン フェニルアラニン ロイシン ロイシン ロイシン イソロイシン イソロイシン イソロイシン メチオニン(開始) バリン バリン バリン バリン 9:23 C セリン セリン セリン プロリン プロリン プロリン プロリン トレオニン トレオニン トレオニン トレオニン アラニン アラニン アラニン アラニン DNA A チロシン チロシン mRNA (終止) (終止) ヒスチジン ヒスチジン グルタミン グルタミン アスパラギン アスパラギン リシン [[]]]]]] 39% リシン アスパラギン酸 アスパラギン酸 グルタミン酸 グルタミン酸 GGU ▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬▬ RNA (アンチコドン) アミノ酸 エ オ CTA C イ G システイン システイン (終止) トリプトファン アルギニン アルギニン アルギニン アルギニン セリン セリン アルギニン アルギニン グリシン グリシン UAAG ---- (止) 3番目 の塩基 U C A U C A G U C A G C U C A G

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(4)教えてほしいです。

【6】 シロイヌナズナの花の形成について、 野生型の個体と3種類の変異体 (A変異体、B 異体 C変異体)を用いて、 花器官のでき方を調べた。これについて、 問いに答えなさい。 なお、3種類の変異体は、それぞれ異なる調節遺伝子の変異体を意味し、 A変異体は調節 遺伝子A、B 変異体は調節遺伝子B、 C 変異体は調節遺伝子Cの変異体であることがわかっ ている。結果は、野生型では本来の花器官を形成したが、各変異体ではそれぞれ花器官の 部が本来とは異なるものとなった。 それをまとめたものが下の表である。 また、領域~ 4は、図Iの1~4の各領域を示している。 図Ⅰ 表 Ⅰ 領 1 領域 2 花弁 領域 3 領域 4 がく片 花弁 おしべ めしべ 野生型 O がく片 O O A 変異体 ① O O B 変異体 O 3 ① O C 変異体 3 ※表中の○は本来の花器官が形成されたことを.①~④は本来とは異なる花器官 が形成されたことを意味する。 (1) この結果をもとにして、次のように調節遺伝子がはたらいた場合に形成される花器官は何か がく片、花弁、おしべめしべのうちどれかを答えなさい。 (b) 調節遺伝子AとB (a) 調節遺伝子 A (c) 調節遺伝子BとC (d)調節遺伝子C (2) この結果から、調節遺伝子A、B、Cには、お互いに排除し合う関係にあるものが存在する ことがわかる。 その遺伝子はどれとどれか。 記号で答えなさい。 (3) 表中の空欄①~④には、どの花器官が形成されたかを答えなさい。 (4) 調節遺伝子A、B、Cすべてが機能を失った場合、領域1~4 すべてには何が形成されると 考えられるか。 (5) このように、3種類の調節遺伝子のはたらきや組み合わせによって、 どの花器官が形成され るかが決まるしくみを何というか。 (d) (a) がく片 (b) 花弁 (c) おしべ (1) めんべ (2) A & C (3) ① めしべ おしべ がく片① (4) すべての領域に ABCモデル 通信欄 めしべ mung おしべ が形成される。 (5) めしべ 石川県教 教科書 【1】

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

11と12教えてほしいです。

【5】 植物の器官や組織に関する文の ( ) に適す . 植物の組織は細胞分裂を繰り返す (1) 組織と特定の形と働きをもつように分化した組織に大 される。互いに関連のあるいくつかの組織をまとめて組織系という。 植物では、 (2) 系 (3) 系 (4) 系の3つに大別される。 (2) 系は、植物体の表面とそれに付随する細胞群からなる。茎や葉の表面には、 (5) が発達 ており、植物体の (6) を防ぐ働きをしている。 2個の (7) によって形成される (8) から蒸 作用やガス交換が行われる。 (3) 系は、 (9) や (10) などの細長い管状の細胞からなる組織で、 物質の流通にあたっている。 被子植物の (9) は、 縦に連なる細長い細胞で形成された長い管で、根から吸収された水分は、 にここを通って上昇し、葉に運ばれる。 シダ植物や裸子植物には、 (9) の代わりに仮道管が存に する。 (9) や仮道管の細胞では、細胞壁にリグニンが沈着して木化している。一方、光合成で くられた有機物は、 主に (10) を通って植物全体に運ばれる。 (10) も (9) と同じように細長 細胞が縦に連なっているが、上下の細胞壁は多数の小孔をもつ構造になっている。 (9) の集ま た部分を木部といい、 (10) の集まった部分を師部という。 (4) 系に含まれる葉の光合成を行う組織は、特に葉肉組織と呼ばれている。 葉の表面側の葉 細胞が密に並んでいる部分を (11) 組織といい、葉の裏側の方では、細胞間のすき間が多い部分 (12) 組織という。 1 2 3 4 分裂 表皮 維管束 基本組織 7 クチクラ層 乾燥 孔辺細胞 気孔 11 維管 5 9 6 10 8 12

回答募集中 回答数: 0