学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物の生殖の問題です。⑶からの解き方がわかりません。教えていただきたいです。お願いします。

DERE PA AVUT (d) の形質が発現した。 1. ZW 7. ZZ AVONO 個体には(c) の形質が発現し, (a)である個体には PO ウ. 優性 エ.不完全優性 . POUR RIDE (RJETS 201 1-4 2 106 ショウジョウバエの遺伝 次の文を読み, 下の問いに答えよ。 こく キイロショウジョウバエの体細胞には8本の染色体があり,そのうち2本は性染色体と よばれている。 残りの3対(6本) は雌雄共通の染色体で、それぞれ第2染色体, 第3染色 体, 第4染色体とよばれる。 キイロショウジョウバエの性染色体には伴性遺伝する白眼遺 伝子, 第2染色体にはこん跡ばね遺伝子と褐色眼遺伝子, 第3染色体には黒たん体色遺伝 子があり、どれも劣性形質である。 そして, これらの対立遺伝子は、眼色,はねの形態, 体色をそれぞれ野生型 (正常) にする遺伝子である。なお, キイロショウジョウバエの雄で は,遺伝子の組換えが起こらないことが知られている。 (1) キイロショウジョウバエの白眼遺伝子は, X, Y, Z, W のどの性染色体上にあるか。 (2) ヒトは、 キイロショウジョウバエと性の決定様式が同じである。 ヒトの伴性遺伝の例 を1つあげよ。 ( 03 滋賀医科大)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

65の(2)なんですけど、なぜaベクトルの係数が0と分かるのでしょうか?緑の線で引いたとろです 教えてほしいです。

EX 65 正四面体OABC に対して, 3 点 0, A, B と同じ平面上の点Pが 3OP=2AP+PB を満たし (1) OP をa, で表せ。 いる。 OA=α,OB=6,OC=cとおくとき (2) △ABCの重心と点Pを結ぶ線分が面 OBCと交わる点をQとする。 OQ をd, b, c で せ。 [福井大 30P-2AP+PB から 3OP=2 (OP-ON) + OB-OP OP=ON+1/2OB=-a+1/26 よって (2) PQ:QG=s: (1-s) とすると OQ=(1-s) OP+sOG =(1-s)(+1/26) + s - (²-1)+(²-) 6 + 2 c 4 138-1=0 点Qは平面 OBC上にあるから 3 s=³ 4 ゆえに 0Q=³b+- 8 よって 1→ 4 点Dから平面ABCに下ろした垂線の 足をHとする。 Hは平面ABC 上にあるから DH=sDA + tDB+uDC, s+t+u=1 ・① =(s-u, -2s-3t-2u, -7s-6t-5u) DHは平面ABC に垂直であるから ゆえに DH AB=0 第2章 空間のベクトル G 4s+3t+2u=0 B 2, DH.AC=0 EX 座標空間に4点A(2, 1,0), B(1, 0, 1), C(0, 1,2), D (1,37) がある。 3点 A, B, C を通 66 る平面に関して点Dと対称な点をEとするとき, 点Eの座標を求めよ。 [京都大〕 ..…... ●D C と表される。 DA=(1, -2, -7), DB=(0, -3, -6), DC=(-1,-2,-5)であるから DH=s(1, -2, -7) +t(0, -3, -6)+u(-1,-2, -5) 1-s E Hh 平面ABC P DH⊥AB, DH⊥AC よって 6s+3t+2u=0 _C=(-2, 0, 2) であるから, ③ より u_u)x (-2)+(-2s-3t-2u)×0+(-7s-6t-5u)×2=0 って (5) [HINT] 平面 OBC 上 点は mi+nc で表され る。 ただし,m,nは実 数とする。 【3点G QPが一直 線上にあることから, PQ=sPG として考え てもよい。 その場合, OQ=OP+PQ =OP+SPG =(1-s) OP+sOG s+t+u=1」 の代わり に、 「AH=sAB+tA として考えてもよい。 の場合、DH=DA +7 ■B=(-1,-1, 1) であるから, ② より s_u)×(-1)+(-2s-3t-2u)×(-1)+(-7s-6t-5u)×1=0 としてDHの成分を を用いて表す。 口の係数が0。 HINT 点Dから平面 ABCに下ろした垂線の 足をHとすると, Hは線 分 DE の中点である。 よって DE=2DH DH の成分は, 「Hが平面ABC上にお る」, 「DH⊥平面ABC. から求めることができ Lint. 「DH =sDA+tDB+uDC

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

(2),(3)を教えていただきたいです 明日の6:00までよろしくおねがいします🙇‍♀️

24. 酵素の基質特異性 酵素は,特定の物質にしか触媒としてはたらかない。 酵素がはたらく相手の物質を[] といい, 酵素が特定の物質にし 〕という。代謝はいくつもの連続し かはたらかない性質を[2 た反応から成りたっており,それぞれの反応に対応した酵素が存在する。 図は,物質Aが各酵素の作用によって変化する過程を示した模式図である。 例えば物質Aは酵素アによって物質Bに変えられることを示す。これらの酵 素は,〔1〕があれば常にはたらくのではなく, 生体内の条件によって,はた らく場合とはたらかない場合がある。 OS 酵素ア 酵素イ 物質 A 物質B 物質 C 000 酵素エ 物質 E 酵素ウ 物質 D 生体内で進む数多く 化学反応には,それぞ の基質に対応した, 数 くの種類の酵素がか っている。 酵素のはたらきは 度や酸性やアルカリ 強さ(pH) によって わる。 ヒトの細胞内 「たらく酵素では, ℃でよくはたらく 多い。 細胞外であ !中に分泌されるペ という消化酵素 という強い酸性で く。 (1) 文章中の空欄に適当な語句を入れよ。 (2) 酵素ア~エの混合液と物質Aを混合し, ある条件Ⅰで反応させると, 物質 Bのみが生じた。 条件Iではたらかなかった酵素は何か。 ただし,条件 I ではたらかなかった酵素は1種類だけであるものとする。 [ (3) 酵素ア~エの混合液と,物質Aを混合してある条件ⅡIで反応させると物質 Eのみが生じた。 条件ⅡIではたらかなかった酵素は何か。 [ ] [神奈川工大 改] 第2章 エネルギーと代

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

至急です! 回答を見てもわからなかったので、解説してほしいです!🙇‍♀️

[リード] [C]]]] 習 45 DNAの複製モデルについて、以下の問いに答えよ。 かについては、図1のような3つのモデルが提唱されていた。 第一は,一方のヌクレ DNAは複製され, 細胞分裂により分配される。 DNAの複製がどのように起こるの オチド鎖を鋳型として,もう一方のヌクレオチド鎖を新たに複製するAモデルであ る。 第二は,もとの二本鎖DNA を保存して, 新たに二本鎖DNA を複製するBモデ 製するCモデルである。 メセルソンとスタールは,以下のような実験を行い,この ルである。 第三はもとの DNA鎖と新たなDNA鎖をモザイク状につなぎ合わせて複 ・複製モデルの謎をひも解いた。 A モデル 第2章 DNA複製前 ⠀⠀⠀ DNA複製後 Summer T B モデル DNA複製前 || DNA複製後 wwmm HERRE ① 93.75% : 6.25% : 0% : 0% : 0% ③ 87.5% : 6.25% : 6.25% : 0% : 0% 分裂前 Cモデル DNA複製前 もとの DNA 鎖 図1 DNA複製様式を説明する3つのモデル 分裂1回目 〔実験I] 通常の窒素 ( 14N)よりも重い窒素 ア 同位体 (15N) のみを窒素源として含む培 地で大腸菌を培養して, 大腸菌内の窒素 をすべて15Nに置きかえたのち, 14Nの みを含む培地に移して培養を続けた。そ の後 1回分裂した大腸菌と2回分裂し た大腸菌からそれぞれ DNAを抽出して, 密度勾配遠心分離を行ったところ、図2 のような結果を得た。なお,図2はDNAの重さと割合を示した模式図であり、 縦に分裂回数を横に重さを示したものである。図中の太い棒は,各世代での DNAの重さを位置で, その割合を太さで示している。 分裂2回目 50% 図2 軽 中間 3531 Aモデルにおいて分裂5回目のDNAを調べた場合, DNAの分布とその割合 (ア: DNA複製後 □新たに合成されたDNA鎖 イ I 100 % 50% オ 100% 46 い 表 1 2はコ 1 C トリ結 大胆 ② 93.75% : 0% : 6.25% : 0% : 0% ④ 87.5% : 12.5% : 0% : 0% : 0% ⑤ 87.5% : 0% : 12.5% : 0% : 0% ⑥ 75% : 12.5% : 12.5% : 0% : 0% ((2) A~Cの3つのモデルのうち, 複製モデルとして正しい仮説はAモデルであった。 BモデルとCモデルはそれぞれ何回目の分裂の結果によって否定されるか。 ① 1回目 ②2 回目 ③3 回目 ④ 4 回目 ⑤ 5回目以降 実験 I の 15N は DNA分子の構成単位のどれに取りこまれたか。次の①~③のうち から1つ選べ。 ① デオキシリボース ②リン酸 ③ 塩基 [20 九州工大改 (1) サ ヒ a

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

1枚目の写真の(1)がわかりません まず、グラフの意味がわかりません🥲 横軸が細胞あたりのDNA量で、縦軸が細胞数のグラフをネットで調べてみたら3枚目のようなものがでてきて、S期が1番細胞量が少ないって書いてありました その原理でいくと、1枚目のグラフにおいて細胞あたりの... 続きを読む

48 第2章 細胞が観察され、 それぞれの細胞数 を数えたところ表 のような結果を得た。 (1) Aから順に細胞分裂の進行順 に並べよ。 (2) A~Eの中で, DNAの複製が起こっている時期の細胞はどれか。 B A 細胞形態 細胞数(個) A 2700 B 90 細胞数(10) (③) 細胞周期の長さが15時間であったとすると, 前期の長さは何分になるか。 & 真核細胞の染色体とDNA の関係として、正しいものをすべて選べ。 ① 分裂期の染色体では, DNAは二重らせん構造をとらない。 ②Aの細胞の中には, 細胞1個当たりの DNA量がDの半分のものもある ③BとDの細胞の細胞1個当たりの DNA量は同じである。 ④Eの1本の染色体には、1本の2本鎖DNA が含まれている。 ⑤Eの1本の染色体には、何本もの2本鎖DNA が含まれている。 12 10 8 C 60 37 細胞周期と DNA量の変化 ある動物の細胞 の細胞周期を調べるために, 組織から細胞をペトリ 皿に取り出し, 増殖に適した環境下で培養した。 こ の細胞の全細胞数を継続して計測したところ, 細胞 周期は24時間とわかった。 ここから一定時間ごとに 無作為に細胞を選び,別のペトリ皿に移して固定液 で処理した後, 染色液で核を染色して分裂期の細胞 を調べた。 次に, 細胞当たりの DNA量と細胞数との 関係を調べたところ, 図のような結果が得られた。 ① 細胞当たりのDNA量が2の細胞に含まれるもの として適切なものを, (ア)~(エ)からすべて選べ。 (ア) G1期 (イ)S期 (ウ) G2 期 (エ) 分裂期 (2)固定液で処理した細胞を観察したところ,1200個あたり75個の細胞が分裂期で あった。この結果から, 分裂期の長さは何時間と考えられるか。 ③G, 期, S, G2期の長さはそれぞれ何時間と考えられるか。 [19 宮崎大改] 4 D 120 2 E 3子追 (1 1~2 2 2< <1 1 細胞当たりのDNA量 (相対値) 38 遺伝情報の発現 タンパク質合成はDNAの遺伝情報をもとに行われる。 (1) タンパク質は多数のアミノ酸が鎖状に結合してできたものである。 mRNAの塩基 配列がすべてアミノ酸を指定するとき, 100個のアミノ酸を指定するのに必要な

回答募集中 回答数: 0