生物
高校生
生物の生殖の問題です。⑶からの解き方がわかりません。教えていただきたいです。お願いします。
DERE PA
AVUT
(d) の形質が発現した。
1. ZW
7. ZZ
AVONO
個体には(c) の形質が発現し, (a)である個体には
PO
ウ. 優性
エ.不完全優性
.
POUR RIDE (RJETS 201
1-4
2
106 ショウジョウバエの遺伝 次の文を読み, 下の問いに答えよ。
こく
キイロショウジョウバエの体細胞には8本の染色体があり,そのうち2本は性染色体と
よばれている。 残りの3対(6本) は雌雄共通の染色体で、それぞれ第2染色体, 第3染色
体, 第4染色体とよばれる。 キイロショウジョウバエの性染色体には伴性遺伝する白眼遺
伝子, 第2染色体にはこん跡ばね遺伝子と褐色眼遺伝子, 第3染色体には黒たん体色遺伝
子があり、どれも劣性形質である。 そして, これらの対立遺伝子は、眼色,はねの形態,
体色をそれぞれ野生型 (正常) にする遺伝子である。なお, キイロショウジョウバエの雄で
は,遺伝子の組換えが起こらないことが知られている。
(1) キイロショウジョウバエの白眼遺伝子は, X, Y, Z, W のどの性染色体上にあるか。
(2) ヒトは、 キイロショウジョウバエと性の決定様式が同じである。 ヒトの伴性遺伝の例
を1つあげよ。
( 03 滋賀医科大)
120 発展 第2章 生殖と発生
(3) こん跡ばねの雌 (他の形質はすべて野生型) と褐色眼の雄(他の形質はすべて野生型)を
交配して得られたFi雄に、こん跡ばねで褐色眼の雌 (他の形質はすべて野生型)を交配
して得られるハエの表現型の分離比を書け。 (1)
一
(4) こん跡ばねで褐色眼の雌(他の形質はすべて野生型)と野生型の雄を交配して得られた
F雄に,こん跡ばねで褐色眼の雌(他の形質はすべて野生型)を交配して得られるハエ
の表現型の分離比を書け。
(5) こん跡ばねで黒たん体色の雄(他の形質はすべて野生型) と白眼の雌 (他の形質はすべ
て野生型) を交配して得られたFiの雄と雌をさらに交配して得られる, F2 の表現型の
分離比を書け。
ehdo
CROSSSTA
1-3
1-4
CO
3145
(08 愛知教育大改)
VLAY
107 性染色体と遺伝 遺伝子異常が原因となる疾患のうち、常染色体または X およびY
染色体上にある単一の遺伝子異常によって引き起こされる場合は、メンデル遺伝形式をと
る。 異常遺伝子が常染色体に存在し,症状がヘテロ接合体で現れる遺伝形式を常染色体優
遺伝という。 一方、
(3)
12
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉