学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

6と7の答えはどこを見て考えたらいいのか分かりません 教えて欲しいです

とし 5点 7-71=63 小況を 以下同 6点 0 規制」の 端的に示 初めと終 6点 れるのは 中から選 7点 の悪化と 弊させ、 意ボラずうしい Part 非正規雇用や労働者派遣の強化は、バブル崩壊後には効果を発揮 したが、経営環境が安定した今は必要がなくなったから。 時しのぎ 非正規雇用と労働者派遣の自由化政策は、その副作用を抑えるた めに労働時間の増加を促し、人々を衰弱させるから。 やむを得ず非正規雇用や労働者派遣に頼った政策は、 のもので経済の回復につながるものとは言えないから 6点 問6 文脈 空欄 A を補うのに最も適切なものを、次のア~オの中 から選んで符号で書け。 野放図に労働者の数と労働時間を増加させる ①伝統を切り捨て、新技術の開発に努める 技術力のある労働者を雇用して開発を行う 労働環境を悪化させ、働く意欲を減殺し続ける 時流に棹さして、グローバルな競争力を求める 現代文読解法 空欄を問う問題を解く! 本文全体を通して考え、空欄を含む段落で述べられている内容をつかもう 筆者の問題意識をとらえ、空欄を含む一文が何を述べているかを考えよう 考える 傍線部④とあるが、筆者はどのような「戦略」をとるべきと考 えているか。最も適切なものを、次のア~オの中から選んで符号で書け。 EUのような前例を参考に、優遇措置を通じて企業の負担を軽減 することで、企業の国際競争力を高めていくという戦略。 各企業が“ものづくり”の伝統をふまえて技術開発に努められるよ う、熟練した労働者たちのチームを育成していくという戦略。 企業への支援策のもと、熟練した労働者の連携にもとづく”ものづ くり”の伝統を継承し、技術開発に努めていくという戦略。 ものづくり”の伝統に固執せず、新たな技術を開発してグローバ ルな競争にも耐え得る競争力を養っていくという戦略。 オ労働者を優遇、支援することで、働き続ける意欲を維持 させ、熟練したノウハウを継承していくという戦略。8点 日本人特有のコミュニケーションの要とは ◆読解法 問3 内容を問う問題 傍線部で述べられる内容に注目 A7 000年代の格差ゲーム S イエ 5 * /50

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

この文章の問6の問題なのですが、ロ、ホが正解でして、ホが正解なのがよくわからないのです。全体的には合っていると思うのですが、歴史的、非歴史的、というのが文章のどこにも書かれていないので合っていないと思います。なぜホが正解になるのですか。

g++ 問五傍線部2「アフリカ美術の取り扱い方」 とあるが、筆者によれば 「ジェームズ・クリフォー ド」は「アフリカ美術」の近代における動向をどのように捉えているか。それを表す三十五 字以上四十字以内の箇所を抜き出し、冒頭と末尾の三字をそれぞれ記せ。 問六本文の内容に合致するものを、次の中から二つ選べ。 一九八四年にサイードが企画した展覧会に対し、クリフォードはそこに見出される日本 人像が、西洋の歪んだ自己認識から生み出されたものであることを指摘した。 ロクリフォードは、西洋がアフリカ文化を自分勝手な仕方で捉えているばかりか、そうし た西洋中心主義的な自らのありように無自覚でもあることを厳しく批判した。 ハクリフォードによれば、ピカソなどの「モダンアート」とアフリカの「部族美術」に親 縁性があるのは、アフリカ文化が先進国である西洋の文化を模倣してきたからである。 ニ「オリエンタリズム」 をめぐるサイードの議論によれば、西洋は非西洋を遅れたものと見 なしつつも、つねに「エキゾティック」なものとして神秘化し、崇敬の対象としてきた。 ホ 西洋は自文化を進歩し続ける歴史的なものと捉えつつ、アフリカ文化を静止した非歴史 的なものとして保護するという形で抑圧している、とクリフォードは主張した。 語句の意味 エキゾティック(ℓ7) 異国情

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

レベル1の④、⑤、⑥ レベル2の①〜⑤ 教えてください

作文の基礎 - ★ 11 2 の 次の五文(七文)を意味が通るように並べかえ、記号で答えな さい。 ① 普段から楽しみとして古典文学を読む人は少ない。 まずは、そういった作品を気軽に読んでみてはどうだろうか。 しかし、古典文学にもいろいろあるのだ。 平易な作品も、くだらなくて笑ってしまう作品もある。 難しい、堅苦しいというイメージが強いからだろうか。 [ア なぜなら、最初から完璧にやろうとするととても面倒だからだ。 私は、何でも思いついたことから実行していけばよいと思う。 面倒だと、結局何もしないということになりかねない。 個人での防災対策とは、何をすればよいのだろうか。 それよりは、やれることを積み上げていく方が確実だろう。 [Z→イ→アーウレオ] ③ これに対して清水くんが、節電をすれば問題ないと反論した。 X クラスの討論会で、原子力発電廃止の可否を話し合った。 一方、伊藤くんは電力不足の危機を指摘し、廃止に反対した。 そこで、データを集めて二人の意見を検討することになった。 田中さんは安全を最優先し、廃止するべきだと主張した。 文をつなぐ ③ 接続表現・指示語― → 4 →K→ --- ] [イリオンアーウエー 「 ④ 私もその一人だが、実際、産業革命後に環境問題は深刻化した。 しかし、環境問題は人類全体に関わることである。 ウだから、その解決の責任も工業界にあると思われがちだ。 エ それゆえ、一部に責任を押しつけても仕方がないのだ。 環境問題の主な原因は工業にあると考える人は多い。 ⑤ア彼らはなぜ、あえて危険を冒すようなまねをするのだろうか。 いわば、未知の世界を知りたいという欲求である。 ウ 目的はさまざまだろうが、根底で共通しているのは好奇心だ。 エ険しい山、深い海、そして無限の宇宙空間に挑む人々がいる。 オこうした欲求が人間社会の発展の原動力となってきた。 このように使いやすくなった自転車の利用者が増えるのは必然だ。 イメーカーは主婦だけでなく、学生にも目を向けて開発に取り組んだ。 ウ その飛躍の陰にはメーカーの努力がある。 エしかし、それに伴って事故も増えているという。 オさらに、見た目だけでなく性能も向上させ、こぐのを楽にした。 カ例えば、サドルの柄をおしゃれにしたことがあげられる。 電動アシスト付自転車の出荷台数がぐんぐん伸びている。 ← ->> [オー 検印欄 →→ 22 [ L コ

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

〇、×の正誤があってる確認してほしいです。またバツの場合なぜかも可能な限り教えて欲しいです

1. アダムスミスは資本主義経済が発展すると、 貧富の差が拡大したり、 恐慌が発生したりすることは 避けることができないと主張した。 ②財やサービスを分類するとした場合、家族ドライブで使う車のガソリンは消費財に分類される。 X 3.2005年に成立した会社法で1000万以上の資本金がないと株式会社を設立できないと決められた。 4. 会社設立時の出資者が全て有限責任である会社を合同会社という。 X5. 株式会社の最高議決機関は取締役会であり、経営の方針はこの会議において決められる。 6.私企業とは、たとえばトヨタ、 花王といった私的利潤を追求する、民間人が出資する企業を指す。 7. 以下の事例について、 需要供給の変化を表す図として、最も適当なものを、次の①~ ④ から選びな さい。 なお、S'D' が移動後の線とする。 * 選択肢は複数回使用可能 需要 供給 0 P 0 D D' S S' P S' IX 0 0 D (1) ゲーム機の価格が上がった場合のゲームソフト市場 ④4 (2) マグロの価格が上がった場合のサーモン市場 3 (3) レーシック手術の価格が下がった場合のメガネ市場4 S ○ 8. 独占や寡占化が進展した市場では、有力な企業がプライス リーダー (価格先導者)として価格を決 定し、他の企業がそれに従うことがある。 OF a 01

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

この問題の答えと解説をお願いしますm(_ _)m

- 無作為に抽出した25人に対して、ある製菓メーカーのお菓子Aとそれ を改良したお菓子Bのどちらがおいしいと思うかのアンケートを行った ところ, 18人がお菓子Bと回答した。 この結果から、主張「お菓子 B の方がおいしい」と判断してよいか、確率が小さいことの基準を0.05 と して考えてみよう。 表の枚数 度数 主張に対する次の仮説を立てる。 仮説: 「Aと回答する場合とBと回答する場 れか合が半々の確率で起こる。」 仮説が正しいとするときに, 25人中 18人以 上がBと回答する確率を考えるため、次の 実験にあてはめる。 実験 : 「コイン 25枚を一度に投げ, 表が出た 枚数を記録する。 コインの表が出る場 合をお菓子 B と回答する場合とする。」 右の表から、コイン25枚のうち 18枚以上表 が出たのは,200回のうち 5+2+1=8 (回) で 8 ウ あり, 相対度数は である。 200= つまり、仮説のもとでは, 25人中 18人以上 程度であ ウ がBと回答する確率は ると考えられる。 これは見方を変えると, ウ 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 200 計 1 35 9 13 17 21 28 29 24 20 14 8 5 2 1 200 程度とい う確率の小さいことが起こったのだから, そ もそも仮説が正しくなかった可能性が高いと 判断してよい。つまり、主張が正しいと判断してよいと考えられる。 <お菓子Aとお菓子Bの おいしさは変わらない のに、たまたま選んだ 25人のうち18人がお 菓子Bと回答したのか もしれない。 そのよう な可能性があるので 確率を用いて, 主張が 正しいかどうか確かめ る必要がある。 < お菓子Bと回答した人 が18人「以上」となる 確率を考える。

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

visionQuestの11の1です。 答えと日本語訳を教えて欲しいです🙇🏻‍♂️

Function 提案する £ nois 1. "Why don't we hang out with him?" "OK. / Yes, let's. /I'd rather not." 2. "I suggest that we try another approach." "Why not? / I don't see why we shouldn't." 3. "I exercise every day." "It might be better to stop exercising when you feel sick.” Tips! 相手の意向を尊重しつつ提案する丁寧な表現 It might be better to talk face-to-face. Try it out! dooods a produ 内の語句を並べかえて、英文を完成させましょう。 ex. ( 1. (as/as / good / is/ that one / this watch). Which do you think is better? 2. (as/as/ the piano / my sister / well / plays / you) She is a good singer. 3. The Panama Canal (as / as / long /is/ the Suez Canal / not ). I agree. ( に入る最も適切な語を考えてみましょう。 1. "Nancy is a good singer." "Yes. Her sister also sings as ) ( 2. "My mother wakes me up every day. I don't get up (unten) ( have never ) her." "You should set an alarm clock." 3. "Our town is growing fast." "There are now three ( (fim plays ter) restaurants as the next town." Fall 4. "Which is (nys tennis ( ) ( 5. "Kevin arrived at three." "I arrived at 2:45, ( than him." 6. "This movie is 主張 slu af Ip) interesting ) ( th) of the two bags?" "The red one is bigger." )()( EM ) ( ) her." "Thanks. I'll watch it." 7. "The population of Japan is about ( ) ( of France." "Yes. France has half the population of Japan." Which c bhow edi ma voel om oni to ono ar sh 13 ペアになって、あなたの価値観について尋ね合いましょう。 追加の質問をして会話を続けてみよう。 1. Who in your class runs as fast as you? ex. Manami does. 2. Which do you think is more important, money or love? ex. I think love is more important because everyone needs to be loved. that one." ) as that 3. Which do you choose, cheaper T-shirts or more expensive ones? ex. I choose expensive ones because I like the style. al en arb Use it 本と映画のどちらが好きですか。 そのことについて3つの文を書いてみよう。 主張 I think books are more interesting than movies. 理由 Books stimulate our imagination. 論拠 We can have more vivid images in our minds when reading a book. Lesson

回答募集中 回答数: 0