学年

教科

質問の種類

政治・経済 高校生

正解はイ アについて。 文章中の「一時期」はグラフの2005年あたり1.26の値を示していて、 「よりも合計特殊出生率が回復しているから」はグラフの2017年1.43の値、 上記の内容を見ると「新たに生まれてくる子どもの数も増加している」というのは正しいと思います。 な... 続きを読む

問4 下線部①について、生徒Xと生徒Yは発表会の前にミーティングを行うこと にした。次の会話文は生徒たちがミーティングで相談している場面である。 会 話文中の下 の4つの発言のうち、二つの発言は、後の資料の数値の みからは読み取ることのできない内容である。 会話文中の下線部 ⑦~土のうち 28 資料の数値のみから読み取ることのできる内容について発言しているものはど れか。最も適当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。 X 日本の人口減少社会をどうやって乗りこえていくかが重要だよね。 資料1では、一時期よりも合計特殊出生率が回復している Y:そうだね。 でも、 から新たに生まれてくる子どもの数も増加していることが分かるよ。 資料2からは、生涯を独身ですごす人た X: 何で人口減少社会になるのかな? ちの割合が戦後すぐの時期と比較して男性・女性とも10倍以上増加している ことが分かるね。 Y: 子育てが大変だったり、結婚が大変だったりと、日本は生きにくい社会になっ ているんじゃないのかな。 つまり 資料3から分かるように、生きていくリ スクを社会全体が負担するのではなく、 個人が負担する傾向が強いんだよ。 X:それは大人だけではなくて、子どもたちの側もそうだよね。資料4で、奨学 金制度を利用して進学する学生たちが急増しているのは、人生のリスクを少し でも低下させたいために大学に通いたいという学生たちが増えていることを示 しているよ。

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

読み取り方が分かりません💦 特に栽培のべ面積の意味が理解出来ません💦

SE)。 地表示 (「日本国勢図会』 2022/23年版など) 問題 | 次の図は、日本の耕地面積と作付・栽培延べ面積 * の推移を示したものである。図から読 み取れることがらとその背景について述べた下の文章中の下線部 ①~④のうちから、適当でない ものを一つ選べ。(19B追) 万ha 大 *各年の作付・栽培延べ面積は,同一の農地における農作物の作付・栽培面積の合計。 「耕地面積 作付・栽培延べ面積 に該 900 800 700- 600 500 400- 1960 1970 1980 DIMAA ⓒ 20世紀半ば っていくつか 1990 2000 2010 2015年 d 『耕地及び作付面積統計』により作成。 D しい 1990年以前は作付・栽培延べ面積が耕地面積を上回っており、2015年時点よりも ① 1年の間に 複数回利用される耕地面積が大きかったと考えられる。 その後, 耕地面積と作付栽培延べ面積と もに減少しているが,その度合いから② 耕作放棄地が増加していることが読み取れる。 こうした傾向の背景には、都市化の進展における農地の転用や ③農業人口の減少・高齢化が あげられる。一方で,近年,効率的な農地の利用に関する取組みがすすめられている。 例えば, ④農地を分割することで, 労働生産性を高めて収益をあげようとする農業生産法人が 増加している。 本日 題

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

⑴の(iii)で(1/3)^4としたらダメなんですか?

第3問 (選択問題)(配点 20) 複数人がそれぞれプレゼントを一つずつ持ち寄り、 交換会を開く。 ただし, ブ レゼントはすべて異なるとする。 プレゼントの交換は次の手順で行う。 手順 外見が同じ袋を人数分用意し, 各袋にプレゼントを一つずつ入れたうえ で、各参加者に袋を一つずつでたらめに配る。 各参加者は配られた袋の中 のプレゼントを受け取る。 交換の結果、1人でも自分の持参したプレゼントを受け取った場合は,交換を やり直す。 そして、 全員が自分以外の人の持参したプレゼントを受け取ったとこ ろで交換会を終了する。 (1) 2人または3人で交換会を開く場合を考える。 (i) 2人で交換会を開く場合、 1回目の交換で交換会が終了するプレゼントの 受け取り方は ア 通りある。 したがって, 1回目の交換で交換会が終了 イ する確率は である。 ウ (i) 3人で交換会を開く場合、1回目の交換で交換会が終了するプレゼントの エ 通りある。 したがって, 1回目の交換で交換会が終了 オ する確率は である。 カ (面) 3人で交換会を開く場合, 4回以下の交換で交換会が終了する確率は キグ である。 ケコ (数学Ⅰ・数学A第3両は次ページに続く。)

未解決 回答数: 1