化学
高校生
解決済み
未定係数法の赤く囲んだ部分がよくわかりません😭💧
どこから4分の1がきたのでしょうか
単元2 化学反応式と物質量
「数法」の2通りの方法があります。 計算問題を解くときに, かならず必要になる
化学反応式をつくるとき, 係数のつけ方には 「暗算法 (分数係数法)」と「未定係
テクニックです。まずは、例題を見てください。
【例題】次の化学反応式の係数を求めよ。
(1) C2H6+O2
(2) Cu + HNO3
Jong
CO2 + H2O
lom
Cu(NO3)2 + H2O + NO2間に「Log
さあ、どうやって解いていきましょうか。
答え
2-2 未定係数法で解く
たは原子数
雑そうな
種類ですが、
一辺にもやっ
Hの数を
次を解いてみましょう。 まずは暗算法を試してみます。
OCu + OHNO3
→
OCu(NO3)2 + H2O +ONO2
一番複雑そうなものの係数を1とおきます。 Cu(NO3) 2が一番複雑そうなので
1 とすると,Cuが1個だから,左辺でも1個です。ここまではできるんですよ。
1Cu + OHNO3
1Cu(NO3)2 +OH2O + ONO2
が
ところが次の段階で,Nもも左辺, 右辺ともに数が確定できていないから,
すぐには係数が決められない。 するとこの場合は,未定係数法です。 暗算法のほ
うがずっと速いんですが、 できない場合には未定係数法を用います。
暗算法がダメなら未定係数法を使う
日中に含ま
さて、解いてみましょう。
岡野のこう解く それぞれの係数を未知数a, b, c,d,eとおきます。
aCu + bHNOg
cCu(NO3)2 + dH2O + eNO2
そして方程式で解いていきます。 左辺と右辺で各原子数をそろえるのがポ
イントです。
Cuについて: α = c...... ①
Hについて : b=2d...... ②
Nについて : 6=2c+e
...③
0について :
36 = 6c + d + 2e
・④
2個セット
116
第4講 化学量化学反応式
化学反応
化学
これだけ
ができる
例:次
岡野の着目ポイント 未知数が5個あるにもかかわらず, 4個しか式が立てられ
ない。そこで、あと1本式をつくる。ここが未定係数法のポイントです。
くり方として,一番多く使われている文字を1とおきます。 bとcが3回ずつ
なので,どちらでもいいのですが,6を1としましょうか。
b = 1.......
①~⑤を解いて、分母の最小公倍数をかけます。
e
a
b
=
C =
d
=
=
1 4倍する 1
4
1
4倍する⇒ 4
14 12 12
4倍する 1
4倍する 2
4倍する 2
Cu+4HINOg
3/22022NO
(
OHO
(2)の【答え】
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!
なぜ2分の1と4分の1があるのでしょうか💦