学年

教科

質問の種類

化学 高校生

青い下線部なんですけど、なぜ高温だと酸化物イオンと炭素が反応するんですか??

ビデ 化 ●アルミニウムの製造 化学基礎 ボーキサイト (主成分AL:O3W HO) 氷晶石(主成分 Nas AIF) 電解工場 アルミナ アルミニウム 液体得られない。 H2が発生しない!! 酸化アルミ ニウム ・導電棒 炭素 (陽極) 酸化アルミニウムと氷晶石の融解物 アルミ ニウム ミム (約1000℃) 融解したアルミニウム 炭素 (陰極) アルミニウムAIは, 天然にはボーキサイト「Al2O3mH2O)という酸化物の形で産出する。このボーキサ イトから不純物をとり除いた酸化アルミニウム(Al2O3 (アルミナを溶融塩電解するとAIが得られる。 アルミナの融点 (融点 2054℃)は高いが, 融点の低い氷晶石 Nas AIF (融点 1020℃)に少しずつ溶か していくと,比較的低温な約1000℃で融解する。 陰極では,AI3+ が還元されてAI が生成し, 炉の底にたまる。 陽極ではO2が酸化されるが、高温で あるため、電極の炭素と反応してCO または CO2が発生する。 このCOとCO2は不純物として残ら ないため、製造において都合がよい。 また、炭素電極は安価で化学的にも安定であり、高温で融ける 可能性がある金属を電極に用いるよりも優位性がある。 C+02 0 → CO + 2eT +2 C + 20 →CO2 + 4e 0 +4 陰極 A3+ + → Al +3 0 酸化 ADVANCE

解決済み 回答数: 1
情報:IT 高校生

この問題が全く分からないです🙏 また、図3の(4)(5)の表す意味が分からないです

STEP 3 実戦問題にチャレンジ 9 25120分 得点 目標時間 取り組み日 目標 実戦問題にチャレンジして、 今の実力を 確かめよう 月 日 Aさんは18歳になって選挙権が得られたのを機に、比例代表選挙の当選者を決定する仕組み に興味を持った。そこで各政党に配分する議席数 (当選者数)を決める方法を友人のBさんと ブログラムを用いて検討してみることにした。会話文を読み, 次の各問いに答えよ。 比例代表選挙での各政党の当選者数はどうやって決まるのですか? B:日本では,各政党の得票数を 1, 2, 3, ・・・と, 整数で割った商の大きい順に定められた議席 を配分する方法で決めています。 各政党が表1のとおり得票数を取り, 当選者数が6名であ るとします。そのとき、表1のように ①から⑥の順に議席が各政党に割り当てられます。 ど ういうことかというと,まず得票数を1で割った商を A, B, C,D の4つの党で比較して 最も大きな値をもつB党が①の議席を取り、 次に A,C,D の3つの党の1で割った商と B党の2で割った商を比較して A党が②の議席を取り,さらに・・・というふうにしていくと、 最終的に表1のようにA党が②と⑥の議席, B党が①と④と⑤の議席, D党が③の議席を 取ることになります。 表1 各政党の得票数と整数で割った商 A B党 C D党 得票数 600 960 240 540 1で割った商 ②600 ①.960 240 ③ 540 2で割った ⑥ 300 ④ 480 120 270 3で割った商 200 ⑤320 80 180 4で割った商 150 240 60 135 A: では、このような仕組みで当選者数を決めることができるプログラムを書いてみましょう。 まず,プログラムの中で扱うデータを図1と図2にまとめました。 配列 Tomei には各政党 の党名を,配列 Tokuhyo には各政党の得票数を、配列 Tosen には各政党に配分する議席数 (当選者数)を格納することにします。 Tosen の初期値は全部0にしておきます。 次に、①の議席の政党を決めるプログラムを書きましょう(図3)。 図3のプログラムを実 行したら図4の結果が表示されました。 i Tomei 0 1 2 3 A党 B党 C党 D党 i Tokuhyo 600 0 1 2 3 960 240 540 図1 各政党名が格納されている配列 図2 得票数が格納されている配列

解決済み 回答数: 1