学年

教科

質問の種類

数学 高校生

数Aの問題です (2)の5行目 ∠AHP=90°-∠BAH=∠ABH…② の所、 なぜ∠AHPは90°から∠BAHを引くのか分かりません! 教えてください🙇‍♀️

鋭角三角形ABCがある。頂点Aから辺BCに下ろした垂線の足をHと さらにHから辺AB, ACに下ろした垂線の足をそれぞれP, Qとす る. (1)A,P,H,Q は同一円周上にあることを示せ 15 22 P, B, C, Q は同一円周上にあることを示せ. 精講 この問題では,「内接四角形の定理の逆」 を使ってみましょう. あ る四角形の「対角の和が180°」であれば,その四角形は円に内接 することがわかります. 練習問題4(2)で見たように, 「対角の和が180°」であ ることは「ある内角がその“対角の外角” と等しい」ことと同じであることも 頭に入れておくといいでしょう. 解答 (1) ∠APH + ∠AQH=90°+90°=180° であるから、 内接四角形の定理の逆より 四角形APHQ P に内接する.つまり,A, P,H,Qは同一円周上 にある. 11 (2) A, P. H, Q は同一円周上にあるので, 円周角 B H A の定理より, EZAQP=ZAHP...... ∠AQP ∠AHP また,∠AHB=90° ∠APH=90°より, ∠AHP=90°-∠BAH = ∠ABH ...... ② TOP ①,② より ∠AQP=∠PBC. 四角形 PBCQ B H は、1つの頂点の内角がその 「対角の外角」と等しいので、 内接四角形の 理の逆より、四角形 PBCQは円に内接する. したがって, P, B, C.Q 同一円周上にある. コメント 1 (2)は, 連想をつなぐことがかなり難しい問題です. こういう問題では,「 う方向で考えていくとい

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

113の(カ)が酸性になる理由を教えてほしいです🙇‍♀️ 解説を読んでもよくわかりませんでした😢

ROHO BUE (1) 次の塩のうち, 酸性塩, 塩基性塩であるものをそれぞれすべて選べ。 Car (ア) NaCl (イ) K2SO4 (ウ) NaHCO 3 (エ) NaNO 3 (カ) MgCl (OH) (キ) NaHSO4 (ク) CH3COONa (2) 次の塩それぞれの化学式を書き, 酸性塩・塩基性塩 (a) 塩化アンモニウム (b) 硫酸水素ナトリウム (ケ) (NH4) 2SO4 正塩のどれに当たるか答えよ。 . (c) 塩化水酸化カルシウム 113. 塩の性質次の塩のうち、水溶液が酸性を示すもの, 塩基性を示すものをそれぞれす べて選べ。 (ア) NaNO 3 (1) K-SO. (2) CH.COON (2) NH K₂SO4 (ウ) (エ) NH4C1 (オ) CH3COONH4 31- (オ) NaHCO 3 (カ) NaHSO4 1010 あるいはOH 物宙観を 114. 塩の反応次の文の[ ]に適当な語句, 物質名を入れよ。 一般に,弱酸の塩に強酸を加えると, [a] 酸に由来する陰イオンが[b]酸から生じる [c] と結合するため, [a] 酸が遊離し[b]酸の塩が生じる。 169 また、弱塩基の塩に強塩基を加えると,[d]塩基に由来する陽イオンが〔 e ]塩基から生 じる [ f ]と結合するため,〔d]塩基が遊離し[e]塩基の塩が生じる。 酢酸ナトリウムに塩酸を加えると〔g〕が生じ, 塩化アンモニウムに水酸化ナトリウム水溶 液を加えると 〔h〕が生じる反応は,その例である。 250x10rpot-2.25×10° nt ANO HO 比で混合したとき, 第5章

解決済み 回答数: 1