学年

教科

質問の種類

古文 高校生

体系古典文法のこのページの答え持ってる人いませんか?

ERGAN EROOR 基本問 百 応用問題 是 1 次の傍線部の形容詞の活用の種類と活用形を答えよ。 1 次の文中より、形容詞・形容動詞の語幹が用いられている箇所 を指摘し、その用法を説明せよ。 たなばた 七夕祭るこそなまめかしけれ。 (徒然草・一九) か あしへ たづ 七夕を祭ることは優雅なことだ。 (万葉集巻六) 干潟がなくなるので、葦の茂っている岸辺をさして鶴が鳴きながら飛んでい 潟を無み葦辺をさして鶴なきわたる うす ② 木の花は濃きも薄きも紅梅。 (枕草子・三五) 木の花は色の濃いのでも薄いのでも紅梅(がよい)。 (古今著聞集) ⑤た ②2 あな、おもしろの箏の音や。 ああ、趣深い箏の音色よ。 ③ 恋しからむことの堪へがたく、湯水飲まれず、同じ心に嘆 (召し使いたちも)どんなに恋しいだろうと思うと) 我慢がならず、湯水ものど ③ あな、めづらか、いかなる御心ならむ、とて泣くもあり。 (竹取物語) かしがりけり。 まあ、とんでもない、どうしたお心なのだろう、と言って泣く者もいる。 を通らないような有様で、 翁夫婦と)同じ気持ちになって嘆き悲しんだ。 (蜻蛉日記) まか ●福岡土佐日記) (4) 山高み見つつ我が来し桜花風は心に任すべらなりの 4 月明かければ、いとよくありさま見ゆ。 月が明るいので、たいそうよく(家全体の様子が見える。 山が高いので近寄れず) 遠くから見ては私が帰って来た桜の花を、風は思い のままに散らしているようだ。 ENTREREHESHEN (古今集巻二) 2 次の傍線部の形容動詞の基本形(終止形)と活用形を答えよ。 しえふしほかぜ 1 松の緑こまやかに、枝葉潮風に吹きたわめて、(おくのほそ道) 松の緑も色濃く、枝葉は潮風に吹きまげられて、 2 次の文中より、音便が用いられている語を指摘し、その音便の 種類と元の形を答えよ。 かたち ② いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり。 おにあしげ 成長した後(の美しさ)が想像されてたいそうかわいらしい感じの顔だちである。 (源氏物語若紫) 1 木曽の鬼葦毛といふ馬の、きめて太うたくましいに、黄 非常に太くたくましい馬に、 覆輪の鞍置いてぞ乗ったりける。ふ ふくりん くら かけいじやくまく (平家物語) (③) 佳景 寂寞として、心すみゆくのみおぼゆ。 (おくのほそ道) よい眺め(の山寺)がまことに静かで、ただひたすらに心が澄みきっていくの が感じられる。 (②) 物語といふもののあんなるを (更級日記) ④ 何心なく、若やかなるけはひも、あはれなれば、 あるそうだが、それを 何という気持ちもなく、若々しい様子なのも、かわいらしいので、 ③ そこを破って行くほどに、 ( 平家物語) (源氏物語・空蝉) きせん ⑤ 僧喜撰は、言葉かすかにして、始め終はり確かならず。 ④ 行くところの近うなるもくちをし。 (枕草子二八三) 僧喜撰は、表現がはっきりせず、 (歌の) 初め終わりが明確ではない。 残念なことだ。 5険者などは、 しかついて、 さう 36

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

この応用問題なんですが、意味が分からなくて教えていただきたいです。

つむぎ 問9 生徒の細さんは、 次の問題を先生に質問に行ったときの会話であ る。 下の (1)~(3) の問に答えよ。 <問題> 右の図のような道のある地域で. AからBまで行く最短の道順は何 通りあるか。 また、 途中でPを通 る場合は何通りあるか。 A P Q 細 「先生! A からBまで行く最短の道順の計算方法を教えてください。」 紬 B 先生 「右へ1区画進むことをで, 上へ1区画進むことを↑で表すことに するね。 そうすると, A から B へ行く最短の道順は,6個と ↑ 4 個の計 10 個を並べる順列と同じなんだ。」 紬 「10 個を並べるから10!=3628800 通り?すごく多いわ!」 先生「そうではないよ。 6個と↑ 4個はそれぞれ区別がつかないから. 同じものを含む順列になるよ。」 紬「あ、そうか。 それなら (アリ)通りになるわ。 では, AからPを通って Bまで行く道順は, A からPまでの道順と, PからBまでの道順 を計算することによって, (イ) 通りになるね。」 ※以下、式も記入すること。 (1) (ア) の値を求めよ。 先生「その通り! では,応用問題を考えてみてね。 AからBまで行くとき、 PもQも通らずに行く道順は何通りか分かりますか?」 紬 「AからQ を通ってBまで行く道順は (ウ) 通りだから, (ア)から (イ) (ウ)を引けばいい (エ)ので,簡単だわ!」 先生 「残念でした。 もう一度考えてみてね。」 「え~と、どこが違うの? 分かった! 間違えてた。 (オ) 通りだわ。」 先生 「正解! よく考えないと引っかかる問題だよね。」

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の問題です! 22(4)の問題を教えて欲しいです!!

リード D 4 リード D 22 ミクロメーターについて,以下の問いに答えよ。 図は,光学顕微鏡にて100倍で観察した視野に見られる2種類のミクロメーター (a, b)の一部を示したものである。 なお, ミクロメーター a には1mmを100等分した目 盛りが記されている。 30 40 50 (1) この光学顕微鏡のレボルバーを操作した際, 観察視野内でミクロメーターの目盛りの幅 が変わって見えるのは, a, b のどちらか。 記号で答えよ。 また, そのミクロメーター a の名称を答えよ。 (2) 調節ねじの操作によるピントの変化について, 最も適当なものを次の(ア) ~ (ウ)から 1つ選べ。 応用問題 60 (ア) ミクロメーターaのみ変化する。 (イ) ミクロメーター b のみ変化する。 (ウ) ミクロメーター a, b どちらも変化する。 (3) この光学顕微鏡の対物レンズの倍率をかえて計測すると, ミクロメーターbの1 目盛りが示す長さ (μm) は、図の場合のx倍になることを確認した。 この倍率で. ある生物の卵細胞を観察し, 直径をミクロメーター b で計測すると38目盛りであ った。この卵細胞の直径は何μm か, x を用いて表せ。 14 (3)のとき, 対物レンズの倍率を図の場合の何倍にしたと推測できるか, x を用い て表せ。 [岩手医大 改] 第1章 生物の特徴

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

[緊急] この問題の(2)がどうして⑥になるのかわからないです。 この解説通り図を書いてみたら3段目みたいになってどっちかわからない状態にならないんですか? 解説の絵を意味不明なので、教えてください

154. DNAの複製に関する次の実験について、以下の問いに答えよ。 適切な培地を入れたシャーレで、24時間に1回分裂しているヒト由来の培養細胞がある。こ のシャーレに、蛍光を発するヌクレオチド※を添加して実験を行った。 ※蛍光顕微鏡を用いて観察すると, このヌクレオチドが取りこまれた部分が, 蛍光を発するのが 684253 25441 観察できる。 【実験】 蛍光を発するヌクレオチドを培地に加え, 1時間細胞に取りこませた後, 蛍光顕微鏡 を用いて観察したところ, 蛍光を検出できる核をもつ細胞が見られた。 【実験2】 蛍光を発するヌクレオチドを培地に加え, 3時間細胞に取りこませた。その後、培地 を洗い流し、蛍光を発するヌクレオチドを含まない 培地を新たに加えてさらに10時間培養を続けた。そ の結果, 蛍光顕微鏡を用いて観察すると, 蛍光を検 出できる分裂期中期の染色体が見られた。 4 (1) 右図は分裂している細胞における, 細胞当たりの DNA量の変化を示したものである。 下線部の細胞が, 蛍光を発するヌクレオチドを取りこんだのは、グラ フの①~④のどの時期か。 A [ ] KA 細胞当たりのDNA量(相対値) 細 3 (1) 0 3 6 107 (2 (2) 実験2の蛍光を検出できる染色体では,図Aで示す分裂期中期の染色体のどの部分が蛍光を 発しているか。 次の中から最も適当なものを1つ選べ。 ① ② ③ 4 (5) 6 9 12 15 18 21 24 27 30 経過時間 (時間) 「蛍光を発している部分 「蛍光を発していない部分 [ ]

回答募集中 回答数: 0