学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理基礎の力のつり合いの問題です。基本例題8で、ボールに働く力についてで、いくつか質問があります。 ①Fはバネを右に引いた力と同じですか? ②ボールを右に引く力が働いたら、その反作用でボールが左にバネを引く力がないのはなぜですか? 作用反作用がいつ働くのかがいまいちわかって... 続きを読む

例題 解説動画 基本例題8 力のつりあい 基本問題 58,596465666768 軽い糸の一端を天井につけ、 他端に重さ 2.0Nの小球 をつなぐ。この小球に, ばね定数10N/m の軽いばねの 一端を取りつけ,他端を水平方向に静かに引いた。 糸が 鉛直方向と60°の角をなして小球が静止しているとき 力の ばねの自然の長さからの伸びは何mか。 C 2.0N 10N/m 60° 00000 指針 小球は、重力, ばねの弾性力, 糸の 張力を受けて静止しており,それらはつりあって いる。 ばねの弾性力をF[N], 糸の張力をT〔N〕 と すると, 小球が受ける力は図のように示される。 力を水平方向と鉛直方向に分解し, 各方向におけ る力のつりあいの式を立てる。 これからFを求め, フックの法則を利用してばねの伸びを求める。 水平方向:F- T=0 2 鉛直方向: T 2 --2.0=0…② | 解説 水平方向, 鉛直方向のそれぞれの力 のつりあいから, √3 T[N] √ T(N) 30° 720 [N] 式 ②から,T= 4.0Nとなり,これを式①に代入し てFを求めると, F=2.0√3N ばねの伸びを x[m] とすると, フックの法則 「F=kx」 から, F 2.0√3 x= 2.0×1.73 10 10 -=0.346m 0.5m Point F〔N〕 小球にはたらく3つの力がつりあって いるとき,水平方向と鉛直方向のそれぞれの成 分もつりあっている。 V2.0N 基本例題 9 ばねと作用・反作用 同じばね定数の2つの軽いばね A, B を用意する。 ばね Aの一端を壁に取りつけ, 他端におもりをつるして静止さ せる。一方, ばねBは,その両端にそ して静止 基本問題 71, 72,73 LA 0000000000 [知識] 57. 重さと質量 基本 地球上の重力加速度の大き 大きさを地球上の1であるとして、次の各 (1)地球上での重さが294Nの物体の質量に (1)の物体が月面上にあるとき,その質 (3)(1)の物体が月面上にあるとき,その重 [知識 58. 糸の張力 図のように, 質量 1.0kg のお て静止させた。 このとき, おもりが受ける ただし, 重力加速度の大きさを9.8m/s2 と [知識 59. ばねの弾性力 自然の長さ 0.200mの軽 さが 0.240mになった。 重力加速度の大きさ (1) ばねのばね定数を求めよ。 (2) ばねに質量 5.0kgの物体をつるすと, ヒント ばねの弾性力の大きさは, ばねの伸びに上 思考 60. ばねのつりあい 表は,軽いばねにさ おもりをつるし、ばねの自然の長さからの ものである。重力加速度の大きさを9.8m/s 各問に答えよ。 (1)自然の長さからのばねの伸びx[m]を 弾性力 F〔N〕を縦軸にとったグラフを描い (2)

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

高一 物理  速度の求め方と⑪の求め方を教えて欲しいです

√3+√5+15-17) (√3-√5 +√7)(-√3+√5 2+6x のア 式 ※各点を折れ線で結んではいけない。 各点の最も近傍を通るような直線または曲線を描く。 また,おもりの重さを変えたグラフは同じ軸内に記入し, 比較できるようにする。 11 v-t グラフの傾きから,それぞれのおもりについての加速度を求めよ。 ※ 加速度を求めるための値は,グラフの方眼の値から読みとる。 例えば, OS の時の速度と0.40s の時の速度を読み取り,その傾きを計算する。 計算の過程を記入すること。 0.40 「くだせれ たす おもりの重さ 0.50kg(500g ) 1.00kg (1,000g) 番号 時刻 中央時刻 t[s] t[s] 位置 変位 速度 x[cm] Ax[cm] v[cm/s] 位置 変位 速度 x[cm] Ax[cm] v[cm/s] 0 0.000 0.00 定める 0.00 0.020 0,500 ・25.0 2.50 62.5 1 0.040 0.50 2,50 0.060 0.700 17.5 2090 77215 ある 2 0.080 5.400 1.20 0.100 1,200 30.0 3.40 85.0 3 0.120 ある 2.40 8,80 0.140 1,300 32.5 [か] 4.60 115 4 0.160 3.70 13.40 0.180 2.00 50.0 4.00 110 5 0.200 5.70 17,40 0.220 2.40 60.0 4,50 11136 部 6 0.240 8.10 21.90 0.260 2,80 70.0 5.00 1125 7 0.280 10.90 26.90 0.300 3.10 7.7.5 5,30 133 18 0.320 14.00 32:20 0.340 3.500 8.75 5.60 140 9 0.360 17.50 37.80 0.380 4,100 102.5 6.10. 2153 10 0.400 21.40 43.90 |加速度の計算過程と値。 加速度の計算過程と値。 00/07 -3-

回答募集中 回答数: 0