学年

教科

質問の種類

古文 高校生

新明説総合古典文法ノートの14です!わかる方教えていただけると嬉しいですm(_ _)m

古典独特の s す (更級日記) 山深く誰か思ひはおこすべき月見る人は多からめども 山奥深くにいる私たちにだれが思いをはせるでしょう。(都でも) つ 第1次の傍線線部の助動詞について、基本形·文法的章意味·活用形を答えなさい。 多いだろうけれど。 (竹取物語) 「さる所へまからむずるも、いみじくも侍らず。 「そのような(すばらしい)所へ行きますようなことも、うれしくもありません。」 の 心づきなきことあらむ折は、なかなかその由をも言ひてむ。 かえって一 (徒然草) 理由を一 言ってしまうのがよい。 気に入らない あるような一 勝たむとうつべからず (双六を)勝とうとしてうってはいけない。 (徒然草) 和 「む」「むず」の意味の見分け方」 主語の人称による意味の傾向を知る。 一人称→意志 二人称→勧誘·適当 仮定·競曲の意味の場合は、必ず連体形になる。 三人称→推量一 H2次の傍線部の助動詞について、基本形·文法的意味·活用形を答えなさい。 日 我が身のこと知らぬにはあらねど、 る知らないのではないけれども、 (徒然草) 日 冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ (古今集) 冬なのに一 散ってくるのは、 向こうは 春だからなのだろうか みづからはいみじと思ふらめど、いと口惜し。 カでは、 立派だと一 思っているだろうが、全くがっかりさせられる。 (徒然草) 死にけむこそあはれなれ。 (犬が)死んでしまったというのがかわいそうだ (枕草子) いかにわびしき心地しけむ。 どんなにつらい 気持ちがしただろ の (枕草子) 「らむ、 の文 重要 10) 重要 「ガイト 「6

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えが知りたいです! 出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!

完了の助動詞 16 |3 文 |4 3 問3 次の各文の傍線部の現代語訳として最も適切なものを それそれU 問2 次の各文について、後の問いに答えなさい。 選択肢の中から選びなさい。 (更級日記) 髪もいみじく長く(なる)(ぬ)む。 。「」は未然形接統で、「~だろう」と訳す。 (竹取物語】 めらめらと焼けにしかばかぐや姫あひたまはず。 日 B 焼け続けているので (紫級日記) 2 年は(越ゆ)(ぬ)けり。 E焼けてしまったので D すっかり焼けそうなので 3 釘は(打つ)(つ)き。 【大盤) 焼けることもあるので 4々となむ(のたまふ)(り)ける。 「のたまふ」は「おっしゃる」と訳す。 (字津保物語】 2 われはかくて閉ぢこもりぬべきぞ (更級日記) B閉じこもったり閉じこもらなかったりするのか 5古人も多く旅に(死す)(り)あり。 (おVのほそ短) E きっと閉じこもるつもりだ」 ずっと閉じこもりはしないつもりだ 3)の中の語を適切な形に活用させな 5。 I 閉じこもってしまうのだろうか N [童が]あやしきこと、歌をぞ詠める。 (土佐日記) B 歌を詠んだ」 E 歌が自然と出る 歌を詠みなさる 歌を詠むことができる一 回 傍線部を現代語訳しなさい。 4 (扇は]浮きぬ沈みぬ揺られければ、 (平家物語】 B 浮いてしまって沈まずに E浮かずに沈んで 浮かず沈まず 浮いたり沈んだり

回答募集中 回答数: 0