古文
高校生

答えが知りたいです!
出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!

完了の助動詞 16 |3 文 |4 3 問3 次の各文の傍線部の現代語訳として最も適切なものを それそれU 問2 次の各文について、後の問いに答えなさい。 選択肢の中から選びなさい。 (更級日記) 髪もいみじく長く(なる)(ぬ)む。 。「」は未然形接統で、「~だろう」と訳す。 (竹取物語】 めらめらと焼けにしかばかぐや姫あひたまはず。 日 B 焼け続けているので (紫級日記) 2 年は(越ゆ)(ぬ)けり。 E焼けてしまったので D すっかり焼けそうなので 3 釘は(打つ)(つ)き。 【大盤) 焼けることもあるので 4々となむ(のたまふ)(り)ける。 「のたまふ」は「おっしゃる」と訳す。 (字津保物語】 2 われはかくて閉ぢこもりぬべきぞ (更級日記) B閉じこもったり閉じこもらなかったりするのか 5古人も多く旅に(死す)(り)あり。 (おVのほそ短) E きっと閉じこもるつもりだ」 ずっと閉じこもりはしないつもりだ 3)の中の語を適切な形に活用させな 5。 I 閉じこもってしまうのだろうか N [童が]あやしきこと、歌をぞ詠める。 (土佐日記) B 歌を詠んだ」 E 歌が自然と出る 歌を詠みなさる 歌を詠むことができる一 回 傍線部を現代語訳しなさい。 4 (扇は]浮きぬ沈みぬ揺られければ、 (平家物語】 B 浮いてしまって沈まずに E浮かずに沈んで 浮かず沈まず 浮いたり沈んだり
完了の助動詞(つ、ぬ、たり、り)

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?