英語 高校生 約2ヶ月前 He calls me Jack. I ( ) Jack by him. 15:50 - IUL 大胆 LUFX J 大 断テスト 英語 > 比較・現在完了 関係代名詞 10問中 6問目 514 ife42551 問題 次の英文の下線部の語を主語にして書きか えるとき,空らんに適する語句を下から選 びなさい。 He calls me Jack. |( ) Jack by him. am called call called 前の問題へ 次の問題へ lines-drill.education.ne.jp プライベート 未解決 回答数: 1
古文 高校生 約2ヶ月前 鹿の谷の陰謀です 現代語訳を何回読んでもあまり理解できません。わかりやすく訳して欲しいですお願いします。 吹き出しに省略されている言葉を たいらやすより さいこう ご しらかわ しゅんかん ふじわらのなりちか 文法 ☆後白河法皇俊寛、藤原成親(文中では「新大納言・大納言」と呼ばれる)、平康頼、西光らは、権力を ほしいままにする平氏を滅ぼそうとして、密談する。 問 次の傍線部の語 形を答えよ。 じやうくわく そう ふもと 東山の麓、鹿の谷といふところは、後ろは三井寺につづいて、 ゆゆしき城郭にてぞありける。俊寛僧 1 (相手の) 心の て、うれしう はかりごと ぎやうかう こせうなごんにふだうしんぜい じやうけんほふいん 都の山荘あり。かれに常は寄り合ひ寄り合ひ、平家滅ぼさんずる謀をぞめぐらしける。ある時、法皇も 室 皇の 御幸なる。故少納言入道信西が子息・浄憲法印、御供つかまつる。その夜の酒宴に、この曲を浄憲法 が よし (思ふ人の、人 みじううれし (我が身、何に うき命、ある うけたま へいじ 印に仰せあはせられければ、「あなあさまし、人あまた承り候ひぬ。ただ今、漏れ聞こえて天下の大事 私の話を けしき に及び候ひなんず」と大きに騒ぎ申しければ、新大納言、気色変はりて、ざつと立たれけるが、御前に 候ひける瓶子を狩衣の袖にかけて引き倒されたりけるを、法皇、「あれはいかに」と仰せければ、大納言 11 まる さるがく 立ち帰つて「平氏倒れ候ひぬ」とぞ申されける。 法皇ゑつぼにいらせおはしまして、「者ども参って猿楽 へいはうぐわん つかまつれ」と仰せければ、平判官康頼参りて、「あら、あまりに平氏の多う候ふに、もて酔ひて候ふ」 ひどく酔って と申す。俊寛僧都、「さてはそれをばいかがつかまつらんずる」と申されければ、西光法師、「首を取る まさることはあるまい されず。返す返すもおそろしかりし事どもなり。 e にしかじ」とて、瓶子の首を取つてぞ入りにける。 浄憲法印、あまりのあさましさに、つやつや物も申 おんじょうじ 東山現在の京都市東方の山地。 *三井寺園城寺。 現在の滋賀県大津市にある。 *僧都僧侶に与えられる官職。 *法印僧侶に与え 問 次の単語の 記号で答え 1 ゆゆし (1 ア 不吉な イ すぐれた ウ 田舎めい おそれ多 ② つやつや (1 イア ア まったく はきは LHO (3) (2) (1) 回答募集中 回答数: 0
英語 高校生 約2ヶ月前 これって答え③なんですけど②の形で書くとしたらcan have been heard でいけますか? 31 The music at the dance was very loud and (e) from fa away. 1 can hear 3 could be heard 2 can have heard could be hearing <九州産 未解決 回答数: 1
英語 高校生 約2ヶ月前 下の例文のwriterに続く関係代名詞はなぜwhoではなくthatなのですか? <no +名詞+ other than A 名詞〉を none に変えたのが none other than A で, 「A以外のものではない=他なら この <no + A以外の〈名詞ではない」という意味。 ぬA」という意味になる。 が好ましい」 ■ = The man was the very writer (that) the journalists had been looking for. 519 → 未解決 回答数: 2
英語 高校生 約2ヶ月前 なぜthe professor read my technical report が過去のある時点だとわかるのでしょうか? (2) is belonging ① belong 中大) The professor read my technical report which I ( ) the day before. ② have written 12 ① will be writing ③ have been writing ④ had written EOD cit192 〈名古屋工業大 〉 未解決 回答数: 1
現代文 高校生 2ヶ月前 2枚目P22ページの例えば、から何言ってるのかわかりません。 現代文得意な方詳しく説明願います がした 可能 いわ * いや生全体に 二〇一七年度 第 次の文章を読んで、後の設問に答えよ。 与えられた困難を人間の力で解決しようとして営まれるテクノロジーには、問題を自ら作り出し、それをまた新たな技術の開発 によって解決しようとするというかたちで自己展開していく傾向が、本質的に宿っているように私には思われる。 科学技術によっ て産み落とされた環境破壊が、 それを取り戻すために、新たな技術を要請するといった事例は、およそ枚挙にいとまないし、感染 防止のためのワクチンに対してウィルスがタイセイを備えるようになり、新たな開発を強いられるといったことは、毎冬のよう に耳にする話である。東日本大震災の直後稼働を停止した浜岡原発に対して、中部電力が海抜二二メートルの防波堤を築くことに よって、「安全審査」を受けようとしているというニュースに接したときも、同じ思いがリフレインするとともに、こうした展開に はたして終わりがあるのだろうかという気がした。 技術開発の展開が無限に続くとは、たしかにいい切れない。 次のステージにな にが起こるのか、当の専門家自身が予測不可能なのだから、先のことは誰にも見えないというべきだろう。けれども科学技術の展 開には、人間の営みでありながら、有無をいわせず人間をどこまでも牽引していく不気味なところがある。いったいそれはなんで あり、世界と人間とのどういった関係に由来するのだろうか。 けんいん 医療技術の発展は、たとえば不妊という状態を、技術的克服の課題とみなし、人工受精という技術を開発してきた。その一つ体 外授精の場合、受精卵着床の確率を上げるために、排卵誘発剤を用い複数の卵子を採取し受精させたうえで子宮内に戻す、といっ たことが行なわれてきたが、これによって多胎妊娠の可能性も高くなった。 多胎妊娠は、母胎へのフィジカルな影響や出産後の経 済的なことなど、さまざまな負担を患者に強いるため、現在は子宮内に戻す受精卵の数を制限するようになっている。だが、この 制限によっても多胎の「リスク」は、自然妊娠の二倍と、なお完全にコントロールできたわけではないし、複数の受精卵からの選択、 また選択されなかった「もの」の「処理」などの問題は、依然として残る。 いろう いずれにせよ、こうした問題に関わる是非の判断は、技術そのものによって解決できる次元には属していない。体外授精に比し より身近に起こっている延命措置の問題。 たとえば胃瘻などは、マスコミもとりあげ関心を惹くようになったが、もはや自ら食 事をとれなくなった老人に対して、胃に穴をあけるまでしなくても、鼻からチューブを通して直接栄養を胃に流し込むことは、か なり普通に行なわれている。このような措置が、ほんのその一部でしかない延命に関する技術の進展は、以前なら死んでいたはず の人間の生命をキュウサイし、多数の療養型医療施設を生み出すに到っている。 しかしながら老齢の人間の生命をできるだけ長く引き伸ばすということは、可能性としては現代の医療技術から出てくるが、現 実化すべきかどうかとなると、その判断は別なカテゴリーに属す。「できる」ということが、そのまま「すべき」にならないのは、 核爆弾の技術をもつことが、その使用を是認することにならないのと一般である。 テクネー (TEX(VM) である技術は、ドイツ語 Kunst の語源が示す通り、「できること(können)」の世界に属すものであって、「すべきこと (sollen)」とは区別されねばならない。 テクノロジーは、本質的に「一定の条件が与えられたときに、それに応じた結果が生ずる」という知識の集合体である。すなわ ち、「どうすればできるのか」についての知識、ハウ・トゥーの知識だといってよい。それは、結果として出てくるものが望ましい かどうかに関する知識、それを統御する目的に関する知識ではないし、またそれとは無縁でなければならない。その限りのところ それが単なる道具としてニュートラルなものに留まりえない理由もある。 では、テクノロジーは、ニュートラルな道具だと、いえなくもない。ところが、こうして「すべきこと」から離れているところに、 ほうてき テクノロジーは、実行の可能性を示すところまで人間を導くだけで、そこに行為者としての人間を放擲するのであり、放擲され た人間は、かつてはなしえなかったがゆえに、問われることもなかった問題に、しかも決断せざるをえない行為者として直面する。 妊婦の血液検査によって胎児の染色体異常を発見する技術には、そのまま妊娠を続けるべきか、中絶すべきかという判断の是非 を決めることはできないが、その技術と出会い行使した妊婦は、いずれかを選び取らざるをえない。いわゆる「新型出生前診断」 3限目 問題文 回答募集中 回答数: 0
英語 高校生 2ヶ月前 英文法 解説して欲しいです。 The management team at Elkin Department Store is famous for accepting suggestions from its employees and customers. acceppting は現在分詞だと説明がありました。どんな働きをしているのか説明お願いします。 未解決 回答数: 1
英語 高校生 3ヶ月前 「私はあの時彼女が見えたのが怖い」は、 I am scared that I could see her. になると思ったのですが、それだと時制が一致していないのかな、と思いました。 このような時は時制の一致を無視してもいいのか、それとも別の表現をするべきなのか、教えていた... 続きを読む 未解決 回答数: 1
英語 高校生 3ヶ月前 なぜbrokenになってるのでしょう breakには壊れるっていう意味があると思うんですけど 問題演習 | STEP① それぞれの空所に入る最も適切なものを選択肢から1つ選びなさい 018 A water pipe(` ) broken for the last two weeks. 000 ① had been ③ is ② has been ④4 was 未解決 回答数: 0
古文 高校生 3ヶ月前 このプリントの答えがわかる方いませんか?? 教えて欲しいです🙏 年( w - 8 助動詞のまとめ 次の()内の助動詞を、適当な形に活用させよ。 10日ごろは音にも聞き(つ)らむ。 日ごろにも(わが名を きっと聞いているだろう。 風光の人を感動せ (しむこと、まことなるかな。 女のまじかりけるを、 解析古典文法 四訂版 (火) 20 助動詞演習問題 女として)自分のものにできそうもなかった女を、 君はあの松原へふらせたまへ。 (家) 次の線の助動詞について、それぞれ基本形と文法的意味、文中 活用形を答えよ。 あなた様はあの松原 (中) へお入りください。 イ完了 を感動させることは、本当なのだなあ。 自然 (五) ア不可能 エ打消 過去 オ反実仮想 強意 ク ウ 尊敬 力使役 ケ 推定 ゆかしかり(き)と、神へ参るこそ本意なれと、 知りたかったけれども、神へ参することが本来の目的であると思って、 コ 現在推量 おとなしく知りぬ (べし)したる神官を呼びて、 年配で物を心得ていそうな顔をした神官を呼んで、 ⑤大井の民に仰せて水草を作らせ (らる) けり。 大井川沿いに住む土地の住人に命じて水車を作らせなさった。 次の傍線部の助動詞の文法的意味と活用形を答えよ。 やがて面影は推し量らるる心地するを、 (七) すぐにその人のかたちが自然と思い浮かぶ感じがするが、 「聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ」 (五二) 次の傍線部の助動詞の文法的意味として、最も適当なものを後から 選んで答えよ。 「噂に聞いたのにもまさって、尊くていらっしゃったことだ」 道知れる人もなくて、まどひ行きけり。 (九) ①咲きぬべきほどの、散りしをれたる庭など、 (1) 今にも咲いてしまいそうな(桜) (花) りいた庭など、 この木なからましかば、と覚えしか。 ( ) 道を知っている人もいなくて、迷いながら行ったそうだ。 わが入らむとする道はいとう細きに、 私が入ろうとする道はひどく暗く細いうえに、 のどかなる事は、もせず、やがてかけぬ心ととぬぬ 人は、一夜の中に、さまでかはるさまもみえめにやあらむ。の重 住する際なくして、死期既に近し。されども、いまだ病急なら 死におもむかざる程は、常にならひて、生の中におほ の事を成して後 しづかに道をせむと思ふほどに、病をうけて 死門にのぞむ時、所一事も成せず。 いふかひなくて、年月を 悔いて、この度もしたちなぼりて命を全くせば、夜を日につぎて、こ 事の事らず成じてひと、ひをおこすめど、やがて重り ぬれば、我にもあらず取り乱してはてぬ。このたぐひのみこそあら この事、まづ人々いそぎ心におくべし。 日本 日本 ex この木がないならば (どんなにかよかったのに、と思われた。 「いかに心もとなく思すらむ」と言ひて、 (十三ノ いまはてに、弓の音すなり。 (今昔物語・二五ノ一二) 言葉もまだ終わらないうちに、弓の音がするようだ。 「どこんなにか待ち遠しくお思いになっているだろう」と言って、 所を成じて後ありて道にむかはむとせば、所尽くべから 姫の生の中に、何事かなさむ。すべて所願妄想なり。 所 ならねども、これらにも、猫の経上がりて、 八九) 山ではないけれども、このあたりにも、年をとって、 心ありかかるにやあらむと思ひ疑ひて、 浮気心があってこのように寛大であるのだろうかと男は疑わ しく思って、 この人々の深志は、この海にも劣らざるべし。 この人々の深いは、この海の深さにも劣らないだろう。 ならましかば、かくよそに見侍らじものを。 一六七 私の専門であったならば、このように傍観していますまいものを。 徳大寺にもいかなる故かはべりけん。 (10) 大寺にもどのような理由がございましたのでしょうか。 助動詞のまとめ セットでまとめる助動詞の意味の違い 接続でまとめる助動詞 接続で区別する助動詞 20 接した過去の回想 経験過去 ・・・間に知った過去の回想(伝聞過去) 未来推量(だろう) らむ らる・す・さす・しむ・む・む ずまし・ず・・まほし (今ごろは・・・ているだろう) けむ・過去・・ただろう) →べし。 「ラ変型連体形 (・・・・・つ・ぬたり・けむ・たし らむ・めり・らし・ベレ・ まじなり(伝聞推定) 強調しまじ 連体形なり(新定)・たり(新定)ごとし 連体形体言 いらし的事実に基づく推量 未然形四段已然形・・・り ④連用形 +なり→断定 めり・・・覚的に基づく推 上下の接続 なり・・・覚に基づく推量 の正体がわかる 直前の活用 動詞→後の接続 文中の活 未然形 +ぬ→打消 「ず」 連体形 連用形 ぬ→完了 「ぬ」終止形 (未然形 +→打消 「ず」 已然形 運用 +ね→完了「ぬ」命令形 終止形(ラ変型連体形)+なり→伝聞・推定 +に→完了 「ぬ」連用形 連体形体に→断定 「なり」 適用形 ⑤四段変ラ未然形+る・れ→自発・可能 (a) サ未然形四段已然形+る・れ→完了・存続 受身・尊敬 "L+H() 心にきたらば、安心迷乱すと知りて、一事をもなすべからず。直 ちに万事を放下して道にむかふ時、さはりなく、所作なくて、心身な がくしづかなり。 (注)1 そのままの状態にとどまっていることなく 2 平生の人生はいつまでも不変なものであり、いつも平安に生 活していけるという考え 3 死門にのぞむ時・・・死を目前にした時 5 幻の生… 幻のようにはかない人間の一生 6 妄想った考え 7 心乱す…誤った考えが心を迷わせ乱す 8 下関係を断って 心身をすること 怠慢 9 com F 四 古典文法 200 P.62 200 P.102 学習日 税 悪 形 回答募集中 回答数: 0