XX
B ヒトの活動は,生態系にさまざまな影響を及ぼしている。 かつて殺虫剤や農薬と
して使用された DDT により, 食物連鎖の高次消費者が激減したことがあった。 こ
れは、特定の物質が、周囲の環境に含まれるよりも高濃度で生物の体内に蓄積され
生物濃縮という現象による。
る (b)
また、ヒトの活動によって意図的に,あるいは意図されずに本来の生息場所から
別の場所に移され, その場所にすみ着いている生物は (c)外来生物とよばれる。近年,
こうした外来生物が生態系に及ぼす影響が大きくなっている。
問5 下線部(b) に関連して, 図2は, 海洋における食物連鎖の一例を示す。図中
の矢印の先に示す魚は捕食者で,数値は捕食者を成長させる被食者の重量の転
換効率(%)を示す。 例えば, 転換効率が50%のときは,捕食者1kgの成長の
ために被食者を2kg 捕食することが必要であることを示す。図2中のオキアミ
の DDT 体内濃度が0.01 ppm とすると, 予想されるブリのDDT 体内濃度とし
て最も適当な数値を,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし,被食者の体内
に含まれていた DDT のすべては捕食者に移って体内にすべて蓄積され, 捕食
者における DDT の分解・排出はないものとする。 なお, ppm は重量の割合を
表しており,例えば, 1 ppm は,体重1kgあたり1mg の DDT が含まれてい
ることを意味する。 18 ppm
Okg
いる
10%
7103
10
オキアミ
カタクチイワシ
20
DDT 0.01 ppm 6.01kg
ブリ
10kg
図 2
50
0.05
② 0.1
③ 0.25
⑤ 1.0
⑥ 2.0
+
0.5