学年

教科

質問の種類

現代文 高校生

要約の所教えてください!

評論 N うR SSゆき *本誌P4~5 生きる意味 上田紀行 B この社会にはどこかに中心があって、自分はその中心から遠くハナれたところに押しやられていると感 じている人は多い。しかし、私は私自身の「生きる意味」を創造し、私の生きる世界に意味を与える存在な のであり、世界の中心は私自身にあるのだ。しかし、それは「自己チュー」の世界ではない。なぜなら、私 自身が意味を生み出す中心であることをミトめるとき、私たちの周りには私だけでなくたくさんの中心が あることがわかってくるからだ。あの人もまた自分自身の「生きる意味」を生み出しながら生きているひと 要約のポイント 本誌で確認した事柄を整理 つの中心である。そしてまたあの人も……。 かけがえのない存在がここにいて、あそこにもいる。世界の中心がここにもあり、あそこにもある。私 たちひとりひとりをオリジナリティーの源泉として見るとき、世界のいたるところに「かけがえのない」オ リジナリティーの中心が見えてくる。私のかけがえのなさを見いだすことは、あなたのかけがえのなさを一 見いだすことでもある。そしてあなたのかけがえのなさに気づくことは、私のかけがえのなさに気づくこ」 とにもなるのである。 世界の中心として「生きる意味」を創造する、私たちについて。 0筆者の注目している点 互いのかけがえのなさに気づくとき、生きる思いが共有される。 筆者の主張」 ひとりひとりの「生きる意味」を再構築することが、尊重しあう社会への道となる。 日本予のふ V段落要旨 空欄部分を書いてみよう そこで私たちの世界には不思議な転換が起こる。かけがえのないあなたが傷つき、苦しむとき、私は私 が傷つけられたように感じる。かけがえのないあなたが喜ぶとき、私は我がことのようにうれしくなる。 日 は (世界に意 味を与える世界の中心であり、あの人もまた、ひとつの中心である。 「かけがえのなさ」とは「交換不可能」であることだと私たちはずっと思ってきた。しかし、私たちはともに 苦しみ、ともに喜ぶ存在同士なのであり、私たちの苦しみと喜びは交換可能であるのかもしれない。あな一 たが私の苦しみを負い、私があなたの喜びに生かされているのかもしれない。そこにおいて、私たちは「交 換可能」という思いに引き裂かれることからの大きな一歩を踏み出す。そして生きる思いを共有できること の豊かさへと開かれていく。私の「かけがえのなさ」を追い求めてきた私は、世界の「かけがえのなさ」へと かけがえのない存在がここにも、あそこにもいる。私のかけがえのなさを見いだ」 すことはあなたのかけがえのなさを見いだすことでもある。 そこで不思議な転換が起こる。かけがえのないあなたの喜びや苦しみが一 |のように感じられる。私たちはともに苦しみ喜ぶ存在であり、そこに サソわれるのである。 おいて、「交換可能」という思いに引き裂かれることからの大きな一歩を踏み出し、 世界にはいたるところに中心があり、その中心同士が互いを尊重しあう社会への道がそこにある。与え られた「生きる意味」を生きるのではなく、ひとりひとりが自分の人生の創造者となるよう「生きる意味」を一 再構築していくことは、私の尊厳とあなたの尊厳をともに回復していく歩みなのである。 生きる思いを共有できる。 いたるところに中心があり、そこから中心同士が一 そんなプロセスをあなたは理想論の絵空事だと思うだろうか |が導かれる。ひとりひとりが人生の創造者として「生きる意味」を再 構築することで、尊厳が回復されていくのであり、そんなプロセスは絵空事ではない。 おぼえておこう·重要語量 数字はその語の登場する行数を、tは対義語を示す。 百字要旨 1.2をふまえ、百字以内でまとめよう」 s →模倣 2創造|新しいものを自分でつくりだすこと。 7かけがえのない||代わりになるものがない。 2尊厳||尊く威厳のあること。 83プロセス- -物事が進む順序や過程。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

問題提起の後は筆者の主張が来ると思うんですが,筆者の主張の部分ってどこですか?? 問題の答えになるのは根拠ですよね?

また、「たしかに」以外にも、もちろん」「なるほど」「むろん」なども譲歩の合図です。こちらも覚え ておいてくださいね。 Oと@は、反対の意見です。 は、主張の根拠です。 Cl「たしかに」「もちろん」「なるほど」「むろん」は、「譲歩」の合図である。 それに続く「しかし」などの逆接の接続表現の後に、「筆者の主張」が書かれている 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 日本人は修行が好きだ。歴史物語でも伝記物でも、努力した者が高く評価される。一種の因果応 報の思想かもしれない。高じて敗者にさえ独特の美学を見ようとする。むろん、それはそれで独自 -(劇作法)を生み出した。梶原一騎の劇画的世界などが典型だろう。私も決して 実践 かじわらいっ き 、のドラマツルギー 嫌いではない。が、野球や拳闘のみならず、この筋でいくと、雲術まで苦行をよしとするようになっ r> てしまう。(が、それはちょっとまずいのではないか。 スポーツや学間がある種の苦行を必要とするというのは真実だ。それは芸能でも同じであろう。 たしかに芸能で修行は絶対の条件であり、技は磨かれなければ到底見られたものではない。しかし 並兵術はどうであろうか。M術に修行が必要だろうか7的込提召(け手者の王述 たぶん、こんな疑問が出ること自体、私たちが芸術と芸能の区別があまりできていないことを示 しているのではないか。 はっきり言うが、芸術に技は必ずしも必要ではない。芸術に必要なのは、圧倒的に感性である。 (糖木野衣「感性は感動しない 美術の見方、批評の作法』より、 け 間 傍線部「それはちょっとまずいのではないか」とあるが、そのようにいえるのはなぜか。 次の選択肢O~@から最も適当なものを一つ選べ。 日本人は修行が好きで、努力した者が高く評価されるから。 芸能では技を磨くための修行は絶対の条件であるから。 芸術に必要なのは修行による技ではなく感性であるから。 まず、傍線部に指示語がありますから、指示内容をとらえましょう。 指示内容 芸術まで苦行をよしとするようになってしまう それは ちょっとまずいのではないか。 指示内容をとらえると、〈芸術まで苦 いる) こ!が 義キ麦れ3!! (が)

未解決 回答数: 1
現代文 高校生

問5を教えてください🙇🏻‍♀️

ステップ18 3 評論 速読 目標時間 3分 問一~七 解答目標 15分 *本文 展開図 *要約 ステップ1 州 I 読解)南極で筆者が実感したことを読み取ろう たてまつ わ へ 立松和平 南極で考えたこと Q課題)考察の対象が何かをおさえて読み進めよう (型) 次の文章は、南極を訪れた筆者が、思いがけないところに大きな岩が残されているような不思議な光景を 目にし、考えたことを書き記したものの一節である。 1間氷期 氷河期と氷河期の間の期 問。 -人が多く集まるところ。 -氷河などの深い割れめ。 山や景色の美しいこと。 日氷河期には地球上に氷河がジュウオウに走っていて、私たちのもつ時間の尺度から見ればあまりに遠大 な時が必要だったにせよ、山を削って大岩など簡単に運ぶことができた。たとえ一年間に数ミリであった にしてもである。間氷期になって氷河が消滅すれば、思いもかけないところに大岩が残されている。氷河 の存在を考えなければ、謎が残るだけである。そんなことでも、現代人にとっては大いなる想像力が必要 なのだ。研究者にとってはジョウシキということでも、市井で生活する私などにとっては、想像力を必要 5 とすることはたくさんある。氷河はその文字のとおり、とどまるところを知らずに流れる河である。南極 で広大な氷原の中の氷河を見れば、想像力などなくてもいっぺんでわかるのだが、ビルの中の快適な空間 で生活していればそうはいかない。 2市井 3クレバス 4山紫水明 (担一) 5山河||山や川などの自然のこと。 要旨をつかむために! (型へ) KIトAN 7空欄を埋めていこう 【各2点】 〇文章展開図o 日氷河 大岩など簡単に運ぶふ →現代人には想像力が必要 Cm m a明らかな様相をとって流れる氷河は、流転する万物の象徴ともいうべき存在だ。 (州の) 文の 氷河…流れる河 ここまでくる間に、上空から氷河などの荒々しい光景に触することができた。氷の上にクレバスが走り、0 地上を歩くしかない人間など、とても生きられないところである。ただ恐ろしい光景だとしか見られなけ れば、恐怖心が残ってそれでおしまいである。しかし、流れていく氷の河なのだと理解すれば、引っぱら =D流転する| G 物 の象徴 3 流れていく氷の河 …川と同じ れて氷に裂けめができ、流れはじめてその流れは次第に激しくなるとナットクできる。山の中の源流から 南極 山河と何ら変わりがない はじまる川と同じである。水の流れはこの目でありありと見ることができるが、氷河の流れは静止してい るようにさえ見える。川ならば、山から海に向かって流れるものだ。しかし、流れる姿が人の目ではっき 5 り見えるわけではない。計測すれば、流れていることを知るのは実に簡単なことだ。流れる氷の河のある 南極は、山紫水明の私たちの山河と何ら変わりがない。その水が凍っているだけなのである。つまり、万 物は流転を続けてやむことがないということだ。そのなかで生物が流転を続け、私という地球にとっての 一分子のような存在も、はかなく流転している。 火山がマグマを噴出し、あるいは流れる水が土砂を堆積させ、岩石をつくる。この頑丈な岩も、日中は a ,流転を続けて やむことがない そのなかで 石物 (型寸) (型の) 和 もはかなく流転 レv すべての場所で 守 熱の太陽にあぶられ、夜は冷えて少しずつ砂になっていく。結局のところ、サハラ砂漠もそうやってで 地球… 一刻も休まず流転 Kトトト く大きくとらえよう きたのである。地球はすべての

未解決 回答数: 1