学年

教科

質問の種類

数学 高校生

(2)について質問です。 (2)の解答の5、6行目で<KDL= 30°+ 30°= 60°だと分かると、「△DKLは正三角形である」となるのはなぜですか?🙇🏻‍♀️

57 △ABC は 1辺の長さが1である正三角形で,辺BCを1:2に内分する点をD とする。 △ABCの外接円と ADの延長が交わる点をE, 点Dから線分 BE, EC に下ろした垂線をそれぞれDK, DLとする。 このとき, 次の問に答えよ。 (1) 線分 DE の長さを求めよ。 (2) 面積比 △ABC △DKL を求めよ。 [解] (1) AD=x, DE =y とおく。 △ABC は正三角形であるから 弧 AB の円周角であるから よって ∠ABD= ∠AEB また ∠BAD= ∠EAB よって AABD AAEB したがって AB:AE=AD:AB (東京慈恵会医科大) 15分 ①②より x>0*5 x = √7 E 2:√7-2√7 C ∠ABD = 60° ∠AEB= ∠ACB=60° したがって y= 2√7 すなわち DE = 21 (2)(1)より ∠AEB=60° 弧 AC の円周角であるから ∠AEC= ∠ABC=60° よって DK=DL= √3 √21 -y= 2 21 1:(x+y)=x:1 x'+xy=1 点Dは辺BCを1:2に内分するから BD=131 2 CD= 弧 AC の円周角であるから ∠ABD= ∠CED ∠BAD=∠ECD 弧 BE の円周角であるから AD:CD=BD:ED よって AABDACED って x: 1 : y ∠EDK= ∠EDL=30° であるから <KDL = 30° + 30° = 60° よって, ADKLは正三角形である。 したがって, △ABC∽△DKL であり, 相似比は √21 1: 21 =√21:1 面積比は AABC:ADKL=21:1 xy= 2-9

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

分子系統樹 問3の解き方がわからないです。 この問題の場合、図に細かく数字を書いていく必要はないのでしょうか、 仮に必要なかったとしても、系統樹に数字を埋めていただきたいです🙏💦

気となった。198 とに、②を それぞれにおける 入る名称を答える ラゲ ビーバ タケ 問2 (c)器官の例として最も適当なものを、次の①~④より1つ選び答えよ。 ① カモメの翼とコウモリの翼 ② カモメの翼とテントウムシの翅 ④ ペンギンの翼とトカゲの前肢 ③ ペンギンの翼とカモメの翼 158 分子系統樹 次の文章を読み、あとの問いに答えよ。 いくつかの生物の種の間で同じタンパク質のアミノ酸配列を比較して,アミノ酸 が異なっている箇所の数をまとめたところ、表のようになった。 図は表をもとに作成 された系統樹である。なお,系統樹の線の長さは実際の進化距離を反映していない。 ただし、これらの生物種間のアミノ酸置換数は、分岐後の年数に比例するものとする。 種A 種(ア) 種(イ) 種(ウ) 種A 13 4 9 14 15 11 種A 種(ア) 種(イ) 種(ウ) 種① 種② 種③ 問1 表の種(ア)~種(ウ)の生物は,それぞれ系統樹における種①~種③のいずれにあては まるか, 答えよ。 28 Cal 問2種Aの祖先と種(イ)の祖先が分岐したのが, 2億年前とすると,このタンパク質を 構成するアミノ酸が1つ置換するのに要すると考えられる時間を答えよ。 問3 「種(ア)の祖先」と 「種 A. 種(イ), 種(ウ)の共通祖先」が分岐したのは何年前と推測さ れるか。

回答募集中 回答数: 0