古文 高校生 3年以上前 古文の問題です。この問題の解説をお願いします。 次の傍線部の文法的な意味として、最も適当なものを次のア~エの中から選び、 記号で答えなさい。 火桶の火も白き灰がちになりてわろし。 寺のさまもいとあはれなり。 月の都の人なり。 大納言の娘亡くなり給ひぬなり。 秋風に初雁が音ぞ聞こゆなる。 かばかり心ざしおろかならぬ人 E 夜の明けぬるに、つゆ寝ずなりぬ。 8自ら身を辱しむるなり。 雀こそいたく鳴くなれ。 辺り離れぬどち、遊ぶにぞあるなる。 帰らぬ人のあればなりけり。 四 春日なる三笠の山に出でし月かも。 四我が子悪かれとは思はぬなり。 笛ををかしく吹きて、過ぎぬなり。 男もすなる日記といふものを、 女もしてみむとてするなり。 物語といふもののあんなるを一 四つれづれなる昼間、宵居などに、 物語の多く候ふなる、ある限り見せ給へ。【 】 十三になる年、上らむとて、 ア、断定の助動詞 イ、伝聞の助動詞 ウ、形容動詞活用語尾」 エ、四段活用動詞 回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生 3年以上前 今度の期末の古典でやる漢文の基礎問題で答えがありません。1問だけでも良いので答えよろしくお願いいたします。間違えていても大丈夫です! 2 返り点·送りがな 日 はさむ甲乙点、甲乙点もはさむ天地人点などがあり、それらがいろい ろにからまっています。しっかり練習しましょう! 解答は別冊6ページ |三点を用いた句を中にはさんで、さら」 に上の字へ返る。 じょう げ てん 返り点に従って、口の中に読む順序を数字で入れよ。 固概概を献する者有り 因梅の木を献上する者がいた。 -上」と用いることもあります 8 児孫の為に美田を買はず。 訳 子孫たちのために大きな財産を残さない。 こうおつてん」 甲乙点上下点もはさんでさらに上の字へ返る。 書き下し文に従って返り点を付けよ 男者は必ずしも仁存らず 読才智有る者を得てひんと鋭す。 因 才智のすぐれた者を得て挙用したいと思う。 楚人に楯と矛とを得ぐ着有り。(5と 売る) 楚 人有 標与 + 「T-丙1乙1甲」と用いることもあります。甲乙点は、基本的には上 下点をはさんで用いますが、一二点を用いたあと、上中下点で返りきれな一 い場合に、上中下点をバスして甲乙丙丁を用いる例があります。 矛者。 割の小なるを以て之を為さざること初かれ 列以善小 不為之 レ レ点から読んで一二、上下と読む TEにして以て燕国の思ひを解き将軍の仇に報ゆべき おん 以、言 (S=N コン=ミ) 仇者。 園 君子は言を以て人を挙げず。 因 君子は言葉だけで人を用いたりしない。 くし 送りがな 送りがなは漢字の右下に、カタカナで小さくつけます (ふりがなは、漢字の右にひらがなでつけます) なカレもつテ ナルツ なスコトこれり 文語文法に従い、歴史的かなづかいを用いる 笑 活川語は活川語尾を送る。 訳些細なことだからといって悪いことをしてはいけない。 影の小なるを以て之を為すこと勿かれ 接続などは最後の一字を送る。(字の例もある) との場合も同しです T二レ、三レ、中し、下レ」のようになることはありません 助動詞や助詞を捕うことがあ 個 勿 1君 2 子 欲え 5有 不 3有 I梅 1才 2 樹 2 智 (5 Oロ L ||O口 上O 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 3年以上前 古文です。 「けれ」の識別で、 「形容詞型活用の助動詞の已然形活用語尾」と 「形容詞の已然形活用語尾」 があるのですが、どうやって識別するのでしょうか。識別方法を教えてください。 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 3年以上前 答えをお願いします。 雨にれ - 接続助詞 (練習問題)次に示すそれぞれの「に」は、の格助詞 Oその他のうちど (-)蛍方、いと悲し (3)橋渡りたるほど ()山に行きにけり (ト) るはげにとも思ひつ 断定助動詞 形容動詞活用語尾 完了助動詞 にあたるか 泡 -たり。 (2)よき所を求めて行くは、天の川といふ所に至りぬ (4)帝にさること奏せむ。 「敵は仁左衛門ひとりにて、そちにあらず。」といひて…… 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 3年以上前 9番の答えがウなのですが、 なぜウなのでしょうか。 上にうしろめたしの連用形がついているので イではないのですか? 8子の刻にはおはしまし着きなむ ま 夜の間の風もうしろめたくなむ 10 祭とくせなむ ア ナ変動詞の活用語尾 + 「む」 イ ィ 助動詞 + 助動詞 ウ係助詞 H終助詞 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 3年以上前 [至急お願いします!!] 古典 体系古典文法の80〜82ページの答えを持ってる方がいたら送って欲しいです。 答え合わせが出来ず困っています😭 数研出版 http://www.chart.co.jp/ 読解をたいせつにする ブ体系古典文法 基本純迎 監修 黒川行信(編著) 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 3年以上前 問題の答え方が分かりません、どのように答えたらいいのでしょうか? 次の表の☆は、各活用の動詞が存在する行を表している。例にならい、 ☆にあたる動詞の活用語尾を唱えよ。 例 カ行四(段活用) 「か·き·く:く·け·け」 「ち,ち,つ.つる。つれ·ちょ」 ナ変一 夕行上二(段活用) 上|下一 上 力変サ変 ナ変ラ変 は ゴン 第6章 第7章 DHト 四 45 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 4年弱前 ウは撥音便化しているので、推定になりませんか? 答えに納得できません、教えてください! 「なむ」 次のア~オの二重傍線部の中から、一つだけ文法的に異なるものを選べ。 (5 血意の希 ト「一無るの週ひぬべきを.… ィ「老人御方に入りたまひにけり”バ ウ「今宵この人々にや食はれなんと思ふも…」に 円J「男の艶だちゐたまへる方に帰り往にけり。→ プト、弱や過認く オ「中将、言ひわづらひて帰りにければ、 b 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 4年弱前 語幹と活用語尾の区別がないのは 下二段の一部,上一段,下一段,サ変,カ変 だけですか? まぁ区別があるのは 四段,下二段の大半,ラ変,ナ変 だけですか? 教えてください 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 4年弱前 見分け方の解説お願いします 103 .102 2.5 2.1 日次の太字の「に」は、あとのア~キのいずれに あたるか。それぞれ選べ。 1失せにけり。 2法師の声にて、読経し 3もし少将大徳にやあらむ 4この御寺になむ侍る。 [木] [エ ] 5いと寒きに、御衣一つしばし 6さらに少将なりけり。 7ただにも語らひし仲なれば、 ア 格助詞 イ 接続助詞ウ 格助詞の一部 工 断定の助動詞連用形 オ 完了の助動詞連用形 カ 形容動詞連用形活用語尾 キ 副詞の一部 [丸] 回答募集中 回答数: 0