古文 高校生 1年以上前 ⚠️至急お願いします!!! ここがなぜ〝ける〟なのか教えてください、 助動詞の下に〝と〟がきてたらその助動詞は終止形になるのでしょうか、? vo けけ る り Fro (7 (7 "l サ 55 (5) to えはべり(き)。 係り結び 恐ろしい事の中で恐れるべきであったのは・・・ 恐れのなかに恐るべかりけるは、ただ地震なり(けり)とこそ覚 な (方丈記) CET 11 未解決 回答数: 0
古文 高校生 1年以上前 方丈記の文法の問題です。 今ネットで調べて書けるところは書いたのですが、何でこのようになるのか全く分かりません💦 これってもう暗記するしかないんですかね🥲 ★文法(用言) ★次の傍線部について説明せよ。 ⑥尋ぬれば・・・ ( ⑥昔ありし家・・・ 1多かれど・・・ ( いにしへ見し人・・・ ( ●タベに生まるる・・・(^ 1似たりける・・・ 詞)・終止形(53)(十行下二段活用) 詞)・終止形(あり)(ラ行変格 活用) 詞)・終止形(かり) (7活用) 詞)・終止形(見す)(サ行四段活用) 詞)・終止形 ( )(行下二段活用) 詞)・終止形(にろ)(ナ行(段活用) 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 1年以上前 意味の例文の下のオレンジで書いてる所の活用形の種類あってるか確認して欲しいです💦お願いします🙇♀️ (棒線部の活用形をオレンジで書いてます!) 沢山あってすみません。 明日テストなので答えてもらえると嬉しいです❗️ 活用 基本形 ev 未然形 れ 命令形 れよ られよ なんの助動詞か何か 軒近き荻のいみじく風に吹かれて、砕けまどふが、使用 体 ② ありがたきもの、舅にほめらるる婿。 2 尊敬・・・レル ラレルナサル・オ・・・ニナル〉 大納言、いづれの船にか乗らるべき。終止 ③ 3 自発(自然ト) レル セズニハイラレナイ〉 住みなれしふるさとかぎりなく思ひ出でらる。終止 (更級日 可能・・・デキル〉 むね ⑤ 家の造りやうは、夏を旨とすべし。冬はいかなる所にも住まる。(徒然草 ⑥ 恐ろしくて寝もねられず。 赤い (更 連用形 れ らる られ 終止形 る 連体形 已然形 るる るれ らるるらるれ 活用の型 下二段型 られ らる 接続 「る」 四段・ナ変・ラ変動詞の未然形 「らる」四段・ナ変・ラ変以外の動詞の未然形 うけみ 意味 1 受身<・・・レル・ラレル〉 (更級日記) (枕草子・七二) (大鏡) 回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生 1年以上前 徒然草の著者はどっちですか??🤔 〒51212 年, 無常を主題とする鴨長明の随筆 よしだ けんこう 著された。 また、鎌倉末期に吉田兼好 (兼好法師) が著 した随筆『 b』は,当時の社会を知る貴重な史料と なっている。 (愛知大) つれづれぐさ b 徒然草 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 2年弱前 この文の世に仕ふる…からを品詞分解して欲しいです😭 最後の をらむ。のところがよく分かりません 例文 たま 日帝よりはじめ奉りて、大臣公みな悉く移ろひ ひぬ。世に仕ふるほどの人、たれか一人ふるさとに残 りをらむ。 (方丈記) 訳天皇をはじめといたして、大臣公卿全員(福原京に)移 りなさった。朝廷に仕える身分の人は、いったいだれが一 人でも古都に残っていようか。 2人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほ 37_ 51_ ひ け 未解決 回答数: 1
古文 高校生 2年弱前 1〰️6教えて頂きたいですっ!!🙇🏻♀️՞ ブレイク・タイム 平安時代の成立でないものを、次から一つ 選べ。 ア 土佐日記 イ 十六夜日記 紫式部日記 和泉式部日記 オ讃岐典侍日記 2 藤原俊成の歌論書を次から一つ選べ。 ア 新撰菟玖波集 無名草子 古来風体抄 エ去来抄 (龍谷大) (福岡大) ③ 「宇治拾遺物語」は鎌倉時代成立の作品で ある。同じく鎌倉時代に成立した作品を、次 から一つ選べ。 ア発心集 栄花物語 ウ 風姿花伝 更級日記 オ今昔物語集 (駒澤大) 4 「百人一首」に選ばれていない歌人を、次 から一つ選べ。 ア柿本人麻呂 イ 紀貫之 崇徳院 鴨長明 オ 藤原定家 (立命館大) ⑤ 「建礼門院右京大夫集』と内容的に関係が深 い作品として最も適切なものを、次から一つ 選べ。 ア 源氏物語 イ 大鏡 ウ平家物語 エ仮名手本忠臣蔵 (上智大) ⑥ 江戸時代の文学作品でないものを次から一 つ選べ。 ア保元物語 イ 椿説弓張月 ウ武家義理物語 春雨物語 浮世風呂 聖心女子大) <解答は【解答考察編】 1ページ> 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 2年弱前 ④で、已然形になるのはわかったのですかどうして「ざれ」ではなく「ね」になるのですか? 2 次の文の 内の「ず」を適切な形に活用させよ。 ① 方違へに行きたるに、あるじせず)所。 (枕草子・二五) もてなしをしないところ。 (方丈記) 風激しく吹きて、静かなら(ず)し夜、 おごれる人も久しからず)。ただ春の夜の夢のごとし。 (平家物語) おごり高ぶっている人も長くは続かない。(それは)まったく春の夜の夢のように短くてはかな いもの)である。 ④いつとは思ひ出で (ず)ども、まさしくあり心地のするは、我ばか いつのことか思い出せないけれども、 確かにあった気持ちがするのは、 私だけが りかく思ふにや。 こう思うのだろうか。 (徒然草・七一) 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 2年弱前 線部Aの のどけく の終止形を答える問題で答えは のどけし でした。 なぜこうなるのか詳しく教えてください🙏 方の ほうじょうき 『方丈記』 鴨長明 〇文法 形容詞・飛重言 いつとせ (注2)つちる おほかた、この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、今すでに五年を経た 思ったけれども、 こけ (注1) く かり ほり 仮の庵もややふるさととなりて、軒に朽ち葉深く、土居に苔むせり。おのづからことの たまたま だんだん (注3) 便りに都を聞けば、この山にこもりゐて後、やむごとなき人のかくれ給へるもあまた聞こゆ。 耳にした。 お亡くなりになった (私が) (注4) (注5) ましてその数ならぬたぐひ、尽くしてこれを知るべからず。たびたびの炎上にほろびたる家、 数え尽くして せば 5 またいくそばくぞ。ただ仮の庵のみ、のどけくして恐れなし。ほど狭しといへども、夜ふす どれほどであろうか。 広さは狭いといっても、 ゆか (注6) 床あり、昼ゐる座あり。 一身を宿すに不足なし。 かむなは小さき貝を好む。これ身知れるに (注7) あらいそ よりてなり。 みさごは荒磯にゐる。すなはち人を恐るるがゆゑなり。われまたかくのごとし。 わし 身を知り、世を知れれば、願はず、走らず。ただ静かなるを望みとし、憂へ無きを楽しみと す。 (注)1 ふるさと――なじみの土地。住み慣れた場所。 3この山筆者は、日野山(京都市伏見区日野)に、 2 土居家の土台。 ひのさん ほうじょう 方丈(約三メートル四方)の庵を結んだ。 4 数ならぬたぐひ 一取るに足りない類の者。 5 6 かむな―「がうな」とも。 ヤドカリの別称。 たびたびの炎上―このころ都では火事が多発していた。 みさご鳥の名。 海辺や川の近くに生息する。 5 随筆 ま 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 2年弱前 どうやって解けばいいか分かりません!教えて下さい。2枚目のように、基本形が書いてあるのはわかりるのですが…活用表みたいに書いて頂ければ助かります。 4 Mean 次の文の一部の動詞について活用の種類・活用形を記せ。 おほとのごも - 御草子に夾算さして、大殿籠りぬるも、まためでたしかし。 [枕草子二一段] 2 あふこともなみだに浮かぶわが身には死なぬ薬も何にかは せむ [竹取物語・富士の山] 3 年だけてまた越ゆべしと思ひきや命なりけり佐夜の中山 [新古今集巻一〇] りやうばう 4 橋の両方のつめにうつ立つて、矢合はせず。[平家物語・橋合戦] さ 5 夢に、いと清げなる僧の、黄なる地の袈裟着たるが来て、 ほけきやう 「法華経 五の巻を疾く習へ。」と言ふと見れど、「更級日記・物語] 6 わざとならぬ庭の草も心あるさまに、[徒然草・一〇段] 7 あるいは露落ちて花残れり。[方丈記・ゆく河の流れ] 同 - 20 of 146 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 2年弱前 ⑮の活用の種類が四段活用なのはどうやって判断するのですか?カ行変格活用だと思ったのですが… 甘言の <練習問題> さあ次は 問題を解いて みましょう! 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ んかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。 世の中にある人とすみかと、またかくのご 5° こいへ あした ましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て せぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け 年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。 住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 ど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、タベに るるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 しむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 て花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい あるじ 『方丈記』 へども夕べを待つことなし。 問傍線部①~2の動詞の活用の種類は何か。ア〜ケの記号で答えよ。 ア… 四段活用 イ… ナ行変格活用 ウ・・・ラ行変格活 カ上二段活 ugation of 解決済み 回答数: 1