数学 高校生 1年以上前 こういう系の問題がいつまでも理解できません。どの知識をどのように使って解いてるんですか?教えてください 74 (1) 加法定理を用いて,次の値を求めよ。 7 (ア) π (7) sin 1/2 (1) tan(-75°) 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 y₂<y₁なのに、ACの長さがどうしてy₂-y₁になるのか(どうして数の小さい方から引き算しているのか)がわかりません。教えてください🥲 1 (4) 線分 BA Approach p.65 139. 右の図のような2点A(x1, y1), B(X2, y2) があり, A(x1,y1) x < x2, y2<yである。 Aを通りy軸に平行な直線 124 と, B を通りx軸に平行な直線の交点をCとし,直角 三角形 ACB を作る。 □ (1) BC, ACの長さを,それぞれ求めよ。 メロ (2) 2点A,B間の距離を求めよ。 C |X1 O y1 y2 SE SAMOSSOR X2 B(x2,y2) AB EST x 未解決 回答数: 0
数学 高校生 1年以上前 log計算について分からなくなってしまったのですが、ログの引き算は底が同じなら割り算できると思ったのですが、logX÷logX=0にはならないのでしょうか...?教えて頂きたいです。 って S 10 logtdt=F(x²)-F(x), F'(t)=logt y=F'(x²)(x²)'-F(x)(x)'=logx²-(2x)-log.x =2x-2logx-logx -(4x-1)logx tuask Toga 4px 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 logの計算が分かりません ●2.計算せよ。 2 (1) log, 12 + log ₁ 18 = 3 2. (2) log₂ 20- log₂ 5 5 = 00 30% DC 3 Arzt T 2 (3) 2 logs 15 - 4 log 3 + logs 45 = 40 • (4) log₂ 12/25 - log: +49 + log₂ # 72 11 = Co 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 左 高次式の割り算の筆算は引き算をしてこたえを求めているのに 右 組率除法の筆算では足し算をしているのですか? 1 1 -1 1 ) 1 1 2 1 1 -1 2 2 数学ⅡI51 -1 -2 1 -3 1 -2 2 -1 -1 -3 1 -1 -2 2 x-1 - 2 1 -3 (372 -2 1 -2 2 2練 LATIMER 回答募集中 回答数: 0
生物 高校生 1年以上前 理科です。内包量と外延量についてと計算分からないです(т-т) 教えてくれるとすごく助かります🙏 問10 内包量と外延量について, 間違っているものを一つ選び、 番号で答えなさい。 ① 外延量どうしは、 足し算や引き算ができる。 ② 内包量どうしは、足し算や引き算はできない。くさんのY NICOL ③ 外延量と内包量は、足し算や引き算ができる。 ④ 人口密度は内包量で,単位は [人/km²] である。 ⑤ 薬液の体積は外延量で, 単位は[mL] である。 He H Don A+ @ KASA? ON ANG TOTOX SH 問2 次の計算をして,指示された単位をつけて答えなさい。結びついてできている。 (1) 25cm+1.3m + 18cm (単位はm で (2) (3) A* (S) ) (8) 180mL +0.9L 1.5 時間 + 20分 Q A FOT SPEAK 8 11 EE 問3 A さんの家から学校までの距離は7.2kmあり, 自転車で30分かかります。 自転車の速さ は何km/時ですか。 単位をつけて答えなさい。 (単位はLで) 00日間であ て (単位は分で) +7 (A) 087873FREY- 20. *BRAUT. 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 1年以上前 ⑵がわかりません。どうして引き算になるのですか? 24 次の計算をせよ。 n (1) Σ(3k²-k) k=1 1 k=1₁√√k+√k+1 n (3) 2 A=5 A 15 1 (2) k=3 k(k+1) IMA (4) Σ k² k=10 未解決 回答数: 1
数学 高校生 1年以上前 2進数に直すと何故3桁になるのか教えて頂きたいです🙇♀️ (4) x=0.1100 (2).…..④ とおく。 ④の両辺に10000 (2) をかけると, 10000x=1100 + -0.1100 10000x=1100+x (10000-1)x=1100 (1111 (2) 2進法表示の数の引き算だからね .. X x 1100 1111 (2) 1× 23 +1×22 1×2°+1×2′+1×2+1(10) 8+4 8 +4+2+1 (10) = 12 15 (10) 1×2' +0×2+ 0 1 ×2" + 0 ×2 +1 (10) = CHI 4 5 (10) 100 101 (2) ( 1 1 I 1 1 回答募集中 回答数: 0
化学 高校生 1年以上前 問6の解説で()の中を引き算する理由が分からないです 足し算で計算して間違えました😭 詳しく教えて欲しいです🙏 vaur 問6 0.050mol/Lの塩酸200mLに濃度の分からない水酸化ナトリウム水溶液 200mL を加えたところ, 反応後の混合溶液のpHは2.0となった。 加えた水 酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/Lか。 最も適当な数値を,次の ① ~ ⑤ のうちから一つ選べ。 6 mol/L ? ① 0.010 ②.020 3) 0.030 4 0.040 5-0.050 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 1年以上前 数IIの式と証明「不等式の証明」についての問題です。 (2)の解き方が分からないため、解説をお願いします。 15 不等式では, 特に断らない限り, 文字は実数を表すものとする。 上の基本性質を用いて,次のことが成り立つことを証明せよ。 (1) a>b, c>d ⇒ a+c>b+d (2) a>b>0.c>d>0 問4 ac>bd 未解決 回答数: 1