学年

教科

質問の種類

英語 高校生

線を引いたところの訳し方を丁寧に教えて頂きたいです🙇‍♀️

L American poet Ralph Waldo Emerson once said, "Every artist was first an amateur." He likely never thought those words would apply to machines. Yet artificial intelligence (AI) has demonstrated a growing talent for creativity, whether writing a heavy-metal rock album or producing an original portrait that is strikingly similar to a Rembrandt. Applying AI to the art world might seem unoriginal; there are, of course, plenty of humans delivering awe-inspiring work. Supporters say, however, the real beauty of training AI to be creative does not lie in the end product-but rather in the technology's potential to expand on its own machine-learning education, and to solve problems by thinking in different ways far faster and better than humans can. For example, creative problem-solving AI could someday make snap decisions that save the lives of the passengers in a self-driving car if its sensors fail. AI with a creative component will be essential in developing highly automated systems that can respond appropriately to human life, says Mark Riedl, an associate professor at Georgia Institute of Technology's School of Interactive Computing. "The fact is, we do lots of little bits of creativity every single day; lots of problem-solving goes on," Riedl says. "If my son gets a toy stuck under the couch, I have to devise a tool from a hanger to get it out." Riedl points out human creativity is also important in human social interactions, even telling a well-timed joke or recognizing a pun. Computers struggle with such subtleties. An incomplete understanding of how humans construct metaphors, for example, was all it took for an experiment in Al-generated literature to compose a new Harry Potter chapter filled with nonsensical sentences such as, "The floor of the castle seemed like a large pile

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生4-10 下の問題なのですが、計算部分がわかりません。100倍に希釈とか色々出てきてどれを結局使うのかがわからず悩んでます。 どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

副交感神経は,神経細胞内に含まれている物質A を分泌することで、特定の器官に 作用することが知られている。カエルの副交感神経に含まれる物質Aと心臓の拍動の ~実験3を行った。 なお, 実験1~実験3で用いた生理的塩類溶液は,アサリの体液 関係を調べるため,物質Aに感度よく応答をするアサリの心臓を用いて、 次の実験1 と類似した塩類濃度の水溶液である。 実験1 物質Aを含まない生理的塩類溶液中でのアサリの心臓の拍動数は, 1分間 あたり25回であった。 実験2 カエルの心臓につながっている副交感神経1gを取り出し、 生理的塩類溶 液中ですりつぶし、ろ過して100mLの抽出液をつくった。さらに、この抽 出液を使って100倍の希釈液をつくり、その希釈液にアサリの心臓を浸した ところ, 拍動数は1分間あたり 25回であった。 実験3 カエルの心臓につながっている副交感神経 1g を取り出し, すぐに100℃ で1分間加熱した後に、実験2と同様の手順で希釈液をつくり、その希釈液 にアサリの心臓を浸したところ, 拍動数は1分間あたり15回であった。 問3 実験1~実験3の結果に関連して, カエルの副交感神経には,物質Aの分解 に関わる物質Xも存在することがわかった。 このことについて,次の(1)(2)に 答えよ。 2141717 (2)物質Aの濃度とアサリの心臓の拍動数の変化について調べるために、さまざ まな濃度の物質Aの生理的塩類溶液にアサリの心臓を浸して拍動数を測定した ところ、図2のグラフが得られた。 実験1~ 実験3の結果と図2のグラフから カエルの副交感神経 1gに含まれる物質Aの重さは何ngと考えられるか。 実 験2実験3が希釈液を用いていることを考慮し、最も適当な数値を、後の① ~⑥のうちから一つ選べ。なお、1ngは 1/17pg 109gに相当する。 10 ang 25 20 の 15 アサリの心臓の拍動数(回/分) 10 0 12 (1) 実験1~実験3の結果から導かれる, 物質Aと物質 Xの熱に対する応答に関 する考察として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① 100℃の加熱で,物質 A, 物質 Xの作用はともに失われる。 ② 100℃の加熱で, 物質Aの作用は失われるが,物質Xの作用は失われない ③ 100℃の加熱で, 物質Aの作用は失われないが,物質Xの作用は失われる。 ④ 100℃の加熱で,物質 A, 物質 Xの作用はともに失われない。 103 102 102 10 物質 Aの濃度(ng/mL) (注) 横軸は対数目盛り 図2 112 103 20 5 10 1 10 © © 6 200

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

121(1)の英文を解釈して頂きたいです。 構文的な表現ですか?教えて下さい。

108 (1) We got off the train. (2) Let's get off this subject. 109 (1) His actions do not always correspond with his words. (2) Roughly speaking, the seasons in England corre- spond with those in Japan. 110 The broad lines on the map correspond to roads. 111 At that store they deal in fish and meat. 112 (1) Zoology and botany deal with the study of life. (2) Make sure that the complaints are dealt with as quickly as possible. 113 (1) We cannot agree with you on this point. (2) This food does not agree with me. 114 (1) I cannot agree to your proposal. (2) He agreed to my plan. 115 They will not consent to your proposal. 116 Many people died of cholera. 117 I couldn't meet him at the station because my car ran out of gas. 118 The car ran short of gas before reaching the city. 119 My income falls short of my expenditure by five hun- dred pounds. 120 He passes for a learned man in our community. 121 (1) Not a day passed by but he repented of what he had done. (2) He passed by my house but didn't drop in. (3) I cannot let the remark pass by in silence. 108 (1) 私たちは列車から降りた。 (2) この話題はよそう。 109 (1) 彼の行動は言葉と必ずしも一致しない。 03 型 動詞+前置詞 (2) おおざっぱに言うと, イングランドの季節は日本のものとほ とんど同じだ。 110 地図上の幅の広い線は道路に相当する。 doro 111 その店では魚と肉を商ってい 112 (1) 動物学と植物学は生命の研究を扱っている。 (2) 苦情はできるだけ迅速に処置されるようはからいなさい。 113 (1) この点では,我々は君に賛成できない。 (2) この食べ物は私の体に合わない。 114 (1) 君の提案には同意できないな。 (2) 彼は私の計画に同意してくれた。 ○115 彼らはあなたの提案に同意しないだろう。 ○ 116 多くの人々がコレラで死んだ。 ○ 117 私の車のガソリンがなくなったので, 彼と駅で会えなかった。 ○ 118 その車は町に着く前にガソリンを切らしてしまった。 ○ 119 私の収入は支出に比べて500ポンド足りない。 ○120 彼は私たちの地域では博学の人で通っている。 121) 彼は自分のしたことを後悔せずに過ごした日は1日もな かった。 (2) 彼は私の家のそばを通ったが立ち寄らなかった。 (3) 私はその言葉を聞き捨てにはできない。 17

回答募集中 回答数: 0