学年

教科

質問の種類

古文 高校生

この現代語訳を教えてください。

2 vSn」 次の文章は、帝が見初めた女性を探す蔵人が、彼女を見つけた場面の続きである。これを読んで、 後の問に答えよ。 a. この女ども、ひと車にて帰るめり。蔵人、我が身はまたあやしまれじ、と思ひて、さかさかしき女 をつけて、見入れさすれば、 三条白河に、なにがしの少将といふ人の家なり。 このよしを奏すれば、やがて御文あり 「あたに見し夢かうづつかくれ竹のおきふしわぶる恋ぞ苦しき この暮にかならず」 とばかりあり 蔵人、御文をたまはりて、かの所に持て行くに/男ある人なれば、わづらはしうて嘆くに、御使は 心もなく、御返しをせむれば、いかにもかくれあらじと思ひて、ありのままに語れば、少将、さすが にわづらはしげに思ひて、「男の身にて、左右なく参らせむもはばかりあり。あなかま、といさめむ N も、びんなかるべきことなり。人によりてことごとなる世なれば、ひとつは名聞なり。 人のそしりは、 さもあらばあれ。とくとく参り給へ」とすすむれば、うち泣きて、かなふまじきよし、返す返すいな の。 び申せば、少将申しけるは、「この三年がほど、おろかならず思ひかはして過ぎぬるも、世々の契り なるべし。いままた、召され給ふも浅からぬ御契りならむかし。やうやうしくて、参り給はずは、定 めて悪しざまなることにて、我が身も置き所なきことにもなりぬべし。よも悪しくははからひ申さじ。 とくとく参り給へ」と返す返すすすめければ、女、うち涙ぐみて、御文をひろげて見るに、「この暮 にかならず」とある文字の下に、「を」といふ文字をただひとつ、墨黒に書きて、もとのやうにして 御使に参らせけり たが 3 御文、もとのやうにて違はぬを御覧じて、むなしく帰りたるよ、と本意なくおぼしめすに、結び目 のしどけなければ、あけて御覧ずるに、この「を」文字あり。とかく御思案あれども、御心もめぐら

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この古文の、カギカッコの組み合わせ(?)がどうなってるのか全く分かりません… 教えてください…🙇‍♂️

第3問 次の文章は、「浅茅が露」の一節である。甲納言は、かつって方違えのために泊まった宇て い契りを結んだが、その後、中納言が再び訪れると、女性は行方知れずになっていた。その頃、中納言の親友である三位の中将 は、母を亡くした子どもをふとしたことから引き取ることとなった。本文は、「三位の中将が、子どもの母の形見の品を受け取っ た後の場面から始まっている。これを読んで、後の問い(問1~5)に答えよ。(配点 0) (一時) 衛門につけ奉りて養ひ奉るに、うつくしく見え給ふを、尼上も、「うつくしき者まうけたり」と、よろこび給ふことかぎりな (注4) 中将殿も、こはいかなる人にかとかなしみ給ふに、この形見とて添へたりしものを見給へば、白き色紙十枚ばかりに、絵、 (&平) 葦手などの、いとめでたきを描き集めたるに、あはれなる古言、新しきも、同じ筋にしわざとならず書きすさみたり。(ありし西 r「 じや の京の家も描きたり。手もいと上手づき、絵の描きざまも、「いかばかりなる人ならん」と、あはれに、涙とどめがたく見給ふ一 ビ に、奥に巻き込めたるは笛なりけり。 「誰ならん」と思すに、殿の二位の中将の、朝夕愛し持ち給ひし、しるしことなる笛なり。「こはいかなることぞ」と、あやし く、驚かれ給ふに、「この児の顔の、言ひ知らずはなばなとうつくしき、かをりたるほど、4いとよく思ひよそへられたるは、一 (の) かくなりけり。いかなる隈にかかる形見をとどめおきて知らず顔にてさすらへ給ふらん」と、言ひ出でて気色も聞かまほしく思 せども、『契り深くてあるらんに、わがものにしてや生ほしたてまし。今は起きかへりなどして、何心なくうち笑み給へるうつ くしさなど、見奉る人もすずろに涙ぐまるるを一左の大臣の姫君の《ただならずと聞きしを、生まれ給ひなば、いづくよりとも なくて、いと気劣りてあらんこそいとほしからめ」と、『ぞれより先に、かくとや知らせ奉らまし」など、やすらひ給ふに、中」 納言殿は、はかなくて暮れぬる年を思し続くるに、垣間見せし方違への夜、思ひのほかなりし火影よりはじめ、はかなかりける 契りのほどを思し続くるに、これしもかうおぼゆるも、口惜しかりける身の宿世かな]と、つくづくとながめ給ひて、 r こ 1 -0 7 x 契りをばいかにむすびて山の井の雫ににごるもの思ふらん」 へdに 池の氷閉ぢかさね、立ちける駕鷺のつがひも、下安からぬ思ひすらんなど、見出だし給ふほどに、三位の中将おはしたり。「こ」 あらんとて、置きて侍りと聞きて侍るに、これなん母の形見とて添へたるものの侍るが、笛にて侍りと申ししを、あやしくて、 T日取り寄せて見 候ひしかば、見し心地のし侍り。まことや、もしさることも思しよる」とのたまふに、あやしく、御心にか かる笛のことなれば、「思ひ分くことは侍らねど、たづねまほしき笛になん侍る。かれを見候はばや。児はいくつばかりに侍る一 らん」とのたまふに、「十月ばかりとかやぞ申し侍りし」「いま、笛のしるしまことならば、聞こえさせ侍らん。かへすがへすゆ かしくなん」とのたまへば、たち返り参らすべきよしのたまひて、出で給ひぬ。心もとなく待ち給ふに、やがて奉り給へり。見 給へば、まがふべくもなきそれなり。まぎらはしたる色紙の手習ひ、絵なんどの筆の流れ、墨つきまで、なべてにはありがたき 1 衛門||三位の中将に仕える女房の一人。 (金) 尼上|三位の中将の継母。 ;し幸体の一つで、文字を絵画化して書いたもの。 りけ!ここがあった。引き取った子ども一 第三番目の の児のことを言ひ出でまし。また、契り浅からねばさてもやあるべき」なんど思ひ給へど、「これほどの契りなれば、聞き給ひ て、しのびこめけるよなんど、心おき給はむもあいなし」なんど思して、「まことは、あゃしきことの侍るを、聞こえあはせん

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

答えを教えてほしいです! お願いします🙇‍♂️💦

Exercises Part 1 Lesson 6 否定 1 Fill in each blank with a suitable word. 0a) That British teacher didn't eat any sashimi. b) That British teacher ate ( ) sashimi. 2a) The rules of shogi are so difficult that I cannot explain them. b) The rules of shogi are ( difficult for me ( ) explain. 3a) The book on tea ceremony was far from easy. b) The book on tea ceremony was not easy ( Itea ceremony「茶道」 4a)I have almost no knowledge of Japanese folk songs. b)I have( ●folk song「民謡」 ) knowledge of Japanese folk songs.o vhe 2 Fill in each blank with a suitable word. aabre oi lne o 1歌舞伎役者に女性はいない。 ) kabuki actors are women. 2最近は、海外留学する日本人が以前よりも減っている。 ) Japanese go overseas to study these days. 3日本人がみな能の鑑賞を好むわけではない。 ) Japanese like to see Noh performances. 4京都では、金閣寺の写真を撮りそこなった。 In Kyoto, I ( ) to take a photo of the Kinkakuji Temple. 3 Put the words in parentheses in the correct order. 1マグロの養殖 (tuna farming)は、 もはや夢ではない。 Tuna farming (a/any/dream/is/longer/ not). 2その水墨画(India-ink picture)の美しさに感嘆せずにはいられなかった。 ●admire 「~に感嘆する」 (admiring / could / help /I/ not) the beauty of the India-ink picture. ③彼女は、 毎年必ず親戚にお歳着(year-end gift)を送る。 ●relative 「親戚」 She(fails / never / her relatives / send / to/to/year-end gifts) every year. 4まもなく彼の新作アニメが公開される。 (be / before / it/long/not /will) his new animated filmis released. 4 Put the Japanese sentences into English. 1誰もが携帯電話を持っているわけではない。 2伊豆半島(the Izu Peninsula)では、 雪はめったに降らない。 ③彼の狂言の演技(kyogen performance)は、 決して満足の行くものではなかった。 4日本の漫画ほど面白いものはない。 下線部分を言い換えて、日本固有の文化を表すものについて、実物を見せながら"Show and Tel|" の TRY 形式で説明しましょう。 Today Ill tell you something really Japanese. This dish is lacquer ware called japan. I think no other tableware is more elegant than japan. lacquer ware=japan 「漆器」 / tableware 「食卓用食器類」 17

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えが知りたいです 出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!

23 推量の助動詞の O 推量の助動詞@(「らむ」「けむ」) 文 法解 説》 意味の見分け方」 (ら) …終止形に接続 ただし、ラ変型活用語には連体形に接続 現在推量 現在眼前にはない事柄を推量 (伊勢物語) 例 :夜半にや君が一人越ゆらむ ((今ごろ〕夜中にあなたは〔龍田山を〕一人で けむ ……連用形に接続 問次の動詞を活用させて、下の助動詞に接続させなさい。 E思ふ+らむ→ 日 あり+らむ→ す+けむ a恥づ+けむ→ 現在の原因推量 現在眼前にある事柄の原因や理由を推量 活用 例:いかでかは鳥の鳴くらむ。 (伊勢物語) 未然形 田 終止形|連体形|己然形 | 命令形 活用型 (どうして 四 《の3)(土) 〈けま)〇 四段型 原因推量の場合、「など」「いかで」「なに」などの理由を問う疑問の副 詞を伴う場合が多い。(これらの副詞は省略されていることがある。) 意味 0現在推量((今頃は)~ているだろう~ているのだろう] 現在の原因推量(~ているのだろう·~からなのだろう 例:あなうらやまし。などか習はざりけむ。 (徒然草) (ああうらやましい。 (.…ので)~なのだろう〕 伝聞·短曲(~という·~そうだ·~ような〕 過去推量(~ただろう·~たのだろう〕 過去の原因推量(~たのだろう·~だったからだろう ©下に体言(名詞)が接続している「らむ」「けむ」は伝聞·焼曲である場 合が多い。 nS (どうして)~たのだろう〕 過去の伝聞·網曲(~たという·~たそうだ] 例:(墨鶴は〕人の言ふらむことをまねぶらむよ。 (枕草子】 ((嬰は〕人の一 ことを |ことだよ。)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

緊急です!どなたかこの問題やって下さいませんか?お願いします!

1. 室町幕府の成立に関する以下の文を読み、空欄に入る適切な語句を語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号1~15 鎌倉時代末期,朝廷は大覚寺統と持明院統にわかれて皇位を争うようになった。1318年に後醍醐天皇が即位し親政 を開始したが,両統が交代で皇位につく(1 )には不満を抱いていた。一方,鎌倉幕府では執権による専制政治が おこなわれ,御家人の不満が高まりつつあった。このような中で,後醍醐天皇は 1324 年に(2| (3 )によって倒幕を計画したが,すべて失敗して隠岐へ流された。しかし各地で反幕府の活動が開始され,1333 年には4 )が京都を,(5| )が鎌倉を攻略して幕府は滅亡した。 京都に帰還した後醍醐天皇は,復古的な天皇親政を理想として統治組織を整えたが,その政治はあまりに急激で, 社会の混乱をまねいた。武士の信望を集めた4は,1335年の(6 )を契機に新政府に反旗をひるがえし,翌年に御 成敗式目にならった(7| )を制定して,京都に幕府を開く意志を示した。4|は新しい天皇として(8 )を立てる と,吉野に逃れた後醍醐天皇と対立した。こうして,約 60年にわたる南北朝の動乱がはじまる。 この中で力をつけてきたのは守護である。1352年の(| )で,守護は一国の荘園·公領の年貢の半分を獲得でき るようになると,荘園領主から年貢の徴収を請け負う(10 )をさかんにおこない,在地での支配権を強化していっ た。このため,この時代の守護を鎌倉時代のそれと区別して,( 11 )ということがある。 3代将軍12 )は 1392 年に南北朝の合体を実現し,室町幕府の全国支配を完成させた。幕府の機構で重視され たのは,将軍の補佐をする( 13 )である。この職は,足利氏一門の斯波·畠山·細川氏の三家から選ばれ,三 13 と呼ばれた。また侍所の長官である所司は,山名·赤松一色·京極の諸氏から選ばれ,これを( 14 )と称した。 守護勢力の中には将軍権力をおびやかすほどのものもあり,将軍の権力確立のため,その勢力削減につとめることも あった。山名氏清を倒した事件である( 15 )などは,その好例である。 ), 1331 年には ウ.半済令 オ.守護請 語群:ア.正中の変 カ、守護大名 イ.元弘の変 キ、両統迭立 エ,徳政令 ク.足利尊氏 ケ、足利義満 コ,足利義政 サ、管領 シ.四職 ス.新田義貞 セ、中先代の乱 ソ、建武式目 タ,光明天皇 チ、光厳天皇 ツ.明徳の乱 テ、応永の乱 2. 室町幕府の衰退と庶民の台頭に関する以下の問いの答えを,語群から選び、記号で答えなさい。 解答番号 16~25 0 足利義満が開始した日明貿易が朝貢形式だったため,貿易を中断した4代将軍は誰か。16 2 朝鮮との貿易が衰えるきっかけになった,1510年におこった事件は何か。17 3 沖縄では1429年に琉球王国が成立したが,東南アジアをはじめとする国際貿易の拠点になった港はどこか。18 の 倭人の進出に圧迫されたアイヌが1457年に蜂起したが,その中心人物は誰か。19 6 惣村は寄合の決定に従って運営されたが,村内で守るべき規約を何というか。20 6 領主へ納める年貢などを,惣村がひとまとめにして請け負うことを何というか。21 の 専制政治をおこなったため,1441年,有力守護の赤松満祐に殺害された6代将軍は誰か。22 1428年におきた,京都の土倉·酒屋を襲って質物や売買·貸借証文を奪った一換は何か。23 将軍の後継争いに幕府の実権をめぐる細川勝元と山名持豊が介入して,1467年に勃発した内乱は何か。24 O 商品経済がさかんになり貨幣の流通が広まる中,良質の銭を選ぶ行為が一般化したが,これを何というか。25 8 9

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

緊急です!どなたかこの問題解いて下さいませんか?お願いします。

11:07 7月20日(火) 全100%の, A campus.clark.ed.jp 1/2 クラーク記念国際高等学校 報告課題 日本史B 第5章 武家社会の成長 第5回 ☆教科書「詳説日本史 改訂版」p.120~152 を読み、つぎの問題に取り組みなさい。 1. 室町幕府の成立に関する以下の文を読み,空欄に入る適切な語句を語群から選び、,記号で答えなさい。 解答番号1~15 鎌倉時代末期,朝艇は大覚寺統と持明院統にわかれて皇位を争うようになった。1318年に後醍醐天皇が即位し親政 を開始したが,両統が交代で皇位につく(1 )には不満を抱いていた。一方,鎌倉幕府では執権による専制政治が おこなわれ,御家人の不満が高まりつつあった。このような中で,後醍醐天皇は 1324年に(|2| ), 1331 年には (3 )によって倒幕を計画したが,すべて失敗して隠岐へ流された。しかし各地で反幕府の活動が開始され,1333 年には 京都に帰還した後醍醐天皇は,復古的な天皇親政を理想として統治組織を整えたが,その政治はあまりに急激で、 社会の混乱をまねいた。武士の信望を集めた4は,1335年の( 成敗式目にならった(|7 )を制定して,京都に幕府を開く意志を示した。4は新しい天皇として(8 )を立てる と,吉野に逃れた後醍醐天皇と対立した。こうして,約60年にわたる南北朝の動乱がはじまる。 この中で力をつけてきたのは守護である。1352年の(9 )で,守護は一国の荘園·公領の年貢の半分を獲得でき るようになると,荘園領主から年貢の徴収を請け負う( 10 )をさかんにおこない,在地での支配権を強化していっ た。このため,この時代の守護を鎌倉時代のそれと区別して,( 11 )ということがある。 3代将軍 12 )は 1392 年に南北朝の合体を実現し,室町幕府の全国支配を完成させた。幕府の機構で重視され たのは,将軍の補佐をする( 13 )である。この職は,足利氏一門の斯波·畠山·細川氏の三家から選ばれ,三 13 と呼ばれた。また侍所の長官である所司は,山名·赤松·一色·京極の諸氏から選ばれ,これを(14 )と称した。 守護勢力の中には将軍権力をおびやかすほどのものもあり,将軍の権力確立のため,その勢力削減につとめることも あった。山名氏清を倒した事件である( 15 )などは,その好例である。 )が京都を,(5 )が鎌倉を攻略して幕府は滅亡した。 )を契機に新政府に反旗をひるがえし,翌年に御 語群:ア、正中の変 イ、元弘の変 キ、両統迭立 エ、徳政令 ケ、足利義満 ウ.半済令 オ.守護請 コ,足利義政 ソ、建武式目 カ、守護大名 ク.足利尊氏 サ、管領 シ.四職 ス、新田義貞 セ、中先代の乱 タ、光明天皇 チ、光厳天皇 ツ.明徳の乱 テ.応永の乱 2.室町幕府の衰退と庶民の台頭に関する以下の問いの答えを,語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号 16~25 0 足利義満が開始した日明貿易が朝貢形式だったため,貿易を中断した4代将軍は誰か。16 の 朝鮮との貿易が衰えるきっかけになった,1510年におこった事件は何か。17 3 沖縄では1429年に琉球王国が成立したが,東南アジアをはじめとする国際貿易の拠点になった港はどこか。18 ④ 倭人の進出に圧迫されたアイヌが 1457年に蜂起したが,その中心人物は誰か。19 惣村は寄合の決定に従って運営されたが,村内で守るべき規約を何というか。20 領主へ納める年貢などを,惣村がひとまとめにして請け負うことを何というか。21 専制政治をおこなったため,1441年,有力守護の赤松満祐に殺害された6代将軍は誰か。22 1428年におきた,京都の土倉·酒屋を襲って質物や売買·貸借証文を奪った一換は何か。23 の 将軍の後継争いに幕府の実権をめぐる細川勝元と山名持豊が介入して,1467年に勃発した内乱は何か。24 0 商品経済がさかんになり貨幣の流通が広まる中,良質の銭を選ぶ行為が一般化したが,これを何というか。25 6 8

回答募集中 回答数: 0