古文
高校生

この現代語訳を教えてください。

2 vSn」 次の文章は、帝が見初めた女性を探す蔵人が、彼女を見つけた場面の続きである。これを読んで、 後の問に答えよ。 a. この女ども、ひと車にて帰るめり。蔵人、我が身はまたあやしまれじ、と思ひて、さかさかしき女 をつけて、見入れさすれば、 三条白河に、なにがしの少将といふ人の家なり。 このよしを奏すれば、やがて御文あり 「あたに見し夢かうづつかくれ竹のおきふしわぶる恋ぞ苦しき この暮にかならず」 とばかりあり 蔵人、御文をたまはりて、かの所に持て行くに/男ある人なれば、わづらはしうて嘆くに、御使は 心もなく、御返しをせむれば、いかにもかくれあらじと思ひて、ありのままに語れば、少将、さすが にわづらはしげに思ひて、「男の身にて、左右なく参らせむもはばかりあり。あなかま、といさめむ N も、びんなかるべきことなり。人によりてことごとなる世なれば、ひとつは名聞なり。 人のそしりは、 さもあらばあれ。とくとく参り給へ」とすすむれば、うち泣きて、かなふまじきよし、返す返すいな の。 び申せば、少将申しけるは、「この三年がほど、おろかならず思ひかはして過ぎぬるも、世々の契り なるべし。いままた、召され給ふも浅からぬ御契りならむかし。やうやうしくて、参り給はずは、定 めて悪しざまなることにて、我が身も置き所なきことにもなりぬべし。よも悪しくははからひ申さじ。 とくとく参り給へ」と返す返すすすめければ、女、うち涙ぐみて、御文をひろげて見るに、「この暮 にかならず」とある文字の下に、「を」といふ文字をただひとつ、墨黒に書きて、もとのやうにして 御使に参らせけり たが 3 御文、もとのやうにて違はぬを御覧じて、むなしく帰りたるよ、と本意なくおぼしめすに、結び目 のしどけなければ、あけて御覧ずるに、この「を」文字あり。とかく御思案あれども、御心もめぐら
しやうめいもんわん こざいしやう せ給はず。さるべき女房たちを、少々召して、この文字を御たづねありければ、承明門院に、小宰相 53くるやう のりみち い」 の局とて、家隆卿のむすめのさぶらひけるが申しけるは、「昔、大二条殿教通、小式部の内侍がもと へ、「月」といふ文字を書きてつかはしたりければ、さるすき者、和泉式部がむすめなりければ、母 にや申しあはせたりけむ、やすく心得て、「月」の下に「を」という文字ばかりを書きて参らせたり ける、その心なるべし。「月」といふ文字は、夜さりも待ち侍るべし、出で給へ、と心得けり。また、 人の召し侍る御いらへに、男は「よ」と申し、女は「を」と申すなり。されば、小式部の内侍 じやうとうもんゐん も上東 門院に侍りけるが、まかり出でて参りたりければ、いよいよ心まさりしてめでおぼしめしけ る。これも、一定、参り侍りなむと申しければ、御心地よげにおぼしめして、下待たせ給ひけり (「なよ竹物語絵巻」による) 〈注〉名聞_名誉なこと 一定きっと、必ず

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?