学年

教科

質問の種類

英語 高校生

英語の問題です。 できれば解き方も教えて欲しいです

(2) She listened attentively to her teacher ( the in no order to 2 in order not to (3) I carried the jar of honey very carefully ( ) miss anything. 私たちの目は、ま 1 ( )に入る最も適切な語句を ① ~ ④から選びなさい。 (2) (1) It is no ( ) arguing with people when they are very upset. 4 way (3 use The wonder 2 doubt (京都女子大) 3 in order to none ) spill it on the floor. ④so not in order to (共立女子大) divibe 3 so that 4 so as not to (畿央大) 3 be found 4 have found (駒澤大) ①in order to 2 instead of The (4) My watch wasn't to ( ) anywhere. I find had 2 finding (5) ( your 1 Keeping 4 You should keep antivirus software updated can maintain your computer's security. 3 In order to keep 2 Keep (6) The end-of-term test questions were reasonable and easy ( They scores. I be solved 2 to solve 3 solved (7) Both women became successful lawyers before ( 1 enter to ) politics. 3 entering now noilgga 195/mulov 2 entered into Tho (169but (8) I went to his house for help, ) find that he was not there. am) dhia so that 1 before (9) I'm looking forward to (i) all of you in person. (1) see 5) (10) Jill didn't have ( ①1 enough (11)( 2 saw ). All of the students got good (芝浦工業大) 4 having solved (東海大) ④ entrance ( 同志社女子大) ④only to y in person. 01, exil voy bluow ytivit ③ seeing ) time to check my homework, so I asked Kevin instead. 2 many ③ such ) that she had passed the exam, she shouted with joy. ①On hearing (12) Naomi likes ( 2 Upon heard 3 When heard ) to the same song again and again until she gets sick of it. 4 seen (南山大) ④plenty ( 日本女子大 ) ④With hearing (松山大) I listen 2 listening 3 listened Sie bo to listening BAW (13) There is ) what he will do. (立命館大) s an ①no telling (14) Little by little, I'm getting accustomed to ( 1 do (15) The news of free entrance tickets sounded ( 2 no to tell 3 not telling ④ not to tell 2 doing ) my job at the cafe. 3 be done (高千穂大) ④have done 1 as 2 so ) good to be true, but it was true. 3 too ④very (中京大) (16) I find (c ) hard to understand why they have made this decision. ①it 2 so C 3 that hitaq ④very (日本大)

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

most の後ろのof themは省略していいのですか?? また but most have never before been so deeply convinced of the importance of their work.この文の訳し方がよくわからなく読めません... 続きを読む

講義音声 17 40 比較 《否定語+ 現在完了 [仮定法] + 比較》 の as [than] now の省略 UNESCO employees have been long devoted 〈to increasing S V M₁ C 40/88 international cooperation (in the areas (of education, science, and M2 culture))〉, but most have never before been so deeply 接 S 助 M1 M2 V convinced 〈 of the importance (of their work)〉. M3 1. 比 + 仮 こと 例 るの い。 C 仮 ださ 日本語訳例 例 ※1 *2 国連教育科学文化機関の職員は,教育, 科学, 文化の分野で国際協力を拡大するこ ※4 ※3 ※3 *5 と に長い間尽力してきたが,職員の大半は,自らの仕事の重要性を今ほど深く確信 したことはかつてなかった。 *6 直訳 ※1 UNESCO の訳は 「ユネスコ」 でも可です。 ※2 ※3 employees の訳は 「従事している人々」 「従事者」は可ですが 「従業員」は不適切です。 さざ have been devoted to ~ の訳は 「〜に献身してきた」 「~に打ち込んできた」 「~に身 [時 間]を捧げてきた」 「〜に専心してきた」 「〜に専念してきた」 「~に力を注いできた」 などでも可 とします。 ただし, 「~に没頭してきた」 は不自然です。 ※4 increasing ~は「(協力)を増やすこと」 「~の増加」 は不自然です。 「(国際的な協力)を高 止めることは可です。 「~を加速させること」は誤訳です。 ※ 5 目には most は most of them (=the employees) なので 「職員の大半」 とします。 ※6文の後半はas now 「今ほど」 を補って訳してください。 so deeply の soは省略されている as now に呼応する so なので, 「それほど (深く~を確信した)」 と訳さないように注意してください。 して 本 thei と訳 2. W 「私 で 辞書 「疲

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

文章の意味が分かりません。 単語とか調べたものの、筆者の伝えたいこと、 各段落の内容が分からないので分かりやすい言葉で教えてほしいです。 問題の解説が掲載されていないため、漢字問題以外、解説お願いできませんか?🥺 シャーペンが私の、間違っていたとこのみピンクで正解を示して... 続きを読む

off ② ひとひととして向き合い、関係を構築すること自体が稀なことだから。 ⑧ 自立した主体の確立こそを理想とする社会の中で育ってきたから。 ④他者との関係性を損なわないためには、互いに適度な距離をとることが必要だから。 ⑥ 関係だけでなく、個人の能力も自分の本質を為すものとして無視できないから。 五日 (解答番号は、第二間で【古文】あるいは【現代文】 のいずれを選択した場合でも1~35 です。) 第一問 次の文章を読んで、設問 (問1~間10)に答えよ。 ひとりの人間と、彼/彼女が最初に出会うことば 〈言語〉との関係は、自明であり必然的であるというよりはるかに、ある種 偶然と事故によって支配されている。ひとりの人間がその誕生時において引きずる言語的ケイプそのものも、すでに複雑で した経路と水をかかえている。そうだとすれば、ことばの獲得とは、生得的な関係による る種の根源的な喪失とのなかから再発見 再獲得されるなにかであることになる。そのときことばは、私たちの生地ではな なものではなく、あ く、移住地であるのかもしれないのだ。 もしそのように考えることが許されるなら、ことばは私たちの存在を根源的に決定づけるなにものかであることをやめる。こ とばと私たちとの関係のなかに、 な属関係・新有関係を前提としない、旅と移住の運動性が生まれはじめる。こ とばはそれ自体として説明されるのではなく、それが言語的な未発の意識とのあいだに保存する記憶や痛みや欲動のほうから 定義され、そのことによってことばは言語的言語外的な認識によってつねに流動の渦のなかに置き直される。 私たちはみな、自分自身の前言語的な存在のかたちを、ことばという場に住みつかせるのだ。言語を とせずに存在する自分自身というものがあって、それをあらためてことばという異土に移り住まわせる。 そのとき、われわれが な手掛かり ことばを使うという行為は、本来的にすでに移住の行為、移民の行為だということになる。私たちはそのようにして日本語の世 さらにいえば、私たちはそのようにして、日本語話者としての「日本人」へと移民した。 ブラジルでは、ればふつう 「グラフィチ」と呼ばれる。 街路の壁々に描かれた、奔放な落書きのような風刺絵。 そもそもイ タリア語で柱や壁に傷をつけて書かれた「掻き文字」を意味する考古学用語が、日常の街路の壁の落書きをさすことはと 定の業界で仲間内だけで使われる僕。 された「グラフィティ」 (Graffiti)を、そのままブラジルのポルトガル語風に発音すれば「グラフィチ」。この国の街で、グラ フィチはあらゆる通りと路地とに満ちている。消されても消されても、人々は色とりどりのスプレーをふたたび持ってきては、 知らぬ間に家々の、シャッターを呟くばかりの想像力の氾濫によって色と線で埋め尽くしてしまう。 落書きが文字だけであれば、それはふつう「ビシャソン」である。 独特の字体に、特のようなことばの断片が踊り、かぶ 文字が歌やのかたちに変容してきだし、壁の平面に陰影の凹凸が生まれ、ことばに色と風合いとかたちが備わりはじ める。俗っぽいことばや政治的なスローガンを書き連ねる(「ビシャール」=壁に落書きを描く)だけのピシャソンにまじって、 時々はっとするほど時的な数行が、うす汚れた壁面に陥っていることもある。 ブラジルのグラフィチやビシャソンの世界の豊能さを、ブラジルを訪ねるはるか以前に私がはじめて知ったのは、デニス・ テッドロックの詩集『夢の暦の日々』のなかの記述からだった。 ニューメキシコのズニ族や、グアテマラのキチェ族の口承文化 や神話の研究で知られる北米の人類学者・民俗学者テッドロックは、ブラジルのカンピーナス市に滞在して特異な詩集のコウソ ウを練っていたとき、町の落書きのひとつに印象的な詩句を発見する。彼はそのポルトガル語の詩句を、こう写し取ってい VAI-SE A PRIMAVERA QUEIXAS DE PASSAROS, LAGRIMAS NOS OLHOS DOS PEIXES テッドロックが住んでいた家からわずかに二ブロックほど離れた路地に書かれていた、このビシャソンの飛び跳ねる奔放 筆跡を想像しながら、私はすぐに(テッドロックもおそらく気づいていない) この詩句の出自を理解した。 24一般入試A問題 (2024 AG-B-1) 介護は介護する介護されるという立場が明確であり、その主体は介護される者であるため、介護される者が介護とい 関係を受け容れることを待つことしかできない。 介護する者と介護される者の間にひととひととの個別的関係が築かれるためには、それぞれが主体と客体としての役割 をバランスよく果たしつつ、対話の機会を十分に持つ必要がある。 春がゆく鳥の嘆き 涙が魚の目に (行く春や鳥啼き魚の目は mmm はしょう 「奥の細道」の矢立初めの句としてよく知られたこの芭蕉の詩句が、ブラジルの地方都市の路地の壁に優美に踊っているの 想像して、私は不思議な興奮にとらえられた。芭蕉の句が、地球の対地点にまでたどりつく三百年をこえる時の道程のなか で経験した無数の声と文字による橋の過程に携帯用の筆入れと墨壺である立」からとりだされた筆記用具によって 聖の手帖の表面に走った毛筆の軌跡が、時を超えて、南米の植民都市の街路の壁の、スプレーによる躍動する落書きへと転 写されるという、筆跡の機知に満ちたはるかなる旅程に。 このビシャソンとなった芭蕉の句において、過ぎゆこうとする「春」はもはや日本的な春の惜別の感傷を宿してはいない。 ブ ラジルの春とは、いったい植物的な陰喩として測られるものなのか、それとも生き物や食べ物の推移として感知されるものなの か、それすらもはや判然とはしない。 ここで悲しく啼く熱帯の鳥とは? アマゾン川の獰猛な魚の目に溜まる泪とは? 日本語 の Haikaiへと転生するあいだに、ひとつの文化が感情の構造として宿していた意味と感覚の図の が、ポルトガル語の 一体が破れ、異形の、しかしみずみずしい力にあふれた別種のポエジーが、一気に侵入する。 自宅の近くの壁にお気に入りの落書きを見いだしたテッドロックは、たしかにこの時の古典日本的起源を知ることはな かったかもしれない。 しかし「夢の暦の日々」という詩集が示すように、彼はブラジルにおいて経験する日常的な出来事と、そ の反映としての夢のイメージとを、彼がよく知るマヤ=キチェ族の暦の形式に置き換えられた日録のなかに書き込んでいった。 「の」の日にはじまり 「一三の死」の日で一回転する精緻なマヤ暦のなかで自らの日常と幻想とを反することで、彼は近 代世界を統べる日常の時間から離脱し、先住民の生きてきた別種の暦との連続性の感覚のなかに入ってゆく。人類学という実践 そのものが異なる時間性の境界を越えてつかのま生きる実践であり、自らがフィールドにおいて生きたはずの別種の時の充足 ふたたび近代的な時間の支配するアカデミーのなかへと回収してしまう逆説的な行為であるからこそ、人類学はつねに幻影 既存の粋を解ょうヒスコ 夢のを「詩」として、フィールドノートと民族誌の余白に分泌するほかはない。 そして、テッドロックの想像力のなか に堆積した、そうしたヨジョウとしてのポエジーの氾濫が、ポルトガル語となった芭蕉の詩句による無意識のによってうな がされたものであることは、かえって芭蕉の転生としてのビシャソンの力を示している。ハイカイは、ここでたしかに、異土に 移住して別種の「時」と季節を渡りながら、ことばと文字がたどる一つの真実の旅の道程を見事に示している。 ブラジルにおいて、俳句をブラジル時のゼンエイ的な運動へと架橋し、芭蕉の評伝的なエッセイを書いた詩人がパウロ・レミ ンスキーである。姓からも察せられるように、彼の祖父母はポーランド系の開拓移民で、さらに彼の母親には黒人の血統も流れ こんでいた。ポーランド系ムラート〈黒い混血児〉のブラジル人。 この特別のケイフの混合に、レミンスキーは大いなる誇りと を感じていたという。(中略) クリチバという日系人も多く住むブラジル南部の街に生まれ育ち、 「日本」と早くから出逢い、若いときに日本語を習 得したレミンスキーが芭蕉と出会うのは、かならずしも驚くべき偶然とは言えなかったかもしれない、とわかる。そしてポーラ ンド系ムラートのブラジル人によって書かれた、ポルトガル語による唯一の「芭蕉伝」は、やはり「奥の細道」の冒頭における 俳聖の漂泊の心持ちを伝えることからはじまる。 あのビシャソンにもあった「奥の細道」の矢立初めの旬が、ここでも引用さ れているのだ。 レミンスキーによるこの句のポルトガル語ヴァージョンはつぎのとおりである。 primavera não nos deixe pássaros chorum lágrimas no olho do peixe 実験・野心弟で (2024AG-B-3) (2024AG-B-4)

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

赤線を引いているところがよくわからないのですが、まず、 1、母と議論するのは難しかったとありますが、何についての議論か 2、最後の分の「彼女は首に巻いた〜合図であった」は何を意味しているのでしょうか できれば要約をお願いしたいです🙇

14 第6問 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 標準解答時間 9分 depressed. It was not the exam that made her feel that Christine came out of her last examination, feeling way, but the fact that it was the last one; it meant the end of the school year. She dropped in at the coffee 5 as usual, then went home early because there didn't 10 seem to be anything else to do. shop "Is that you, dear?" her mother called from the living room. She must have heard the front door close. Christine went in and sat on the sofa. "How was your exam, dear?" her mother asked. "Fine," said Christine flatly. It had been fine; she had passed. She was not a brilliant student, she knew, but she was hard-working. Her professors always wrote things like "A serious attempt" and "Well thought out but 15 perhaps lacking in energy" on her term papers; they gave her Bs, the occasional B*. She was taking Political Science and Economics, and hoped to get a job with the government after she graduated; with her father's connections she had a good chance. 20 "That's nice." Christine felt, bitterly, that her mother had only a vague idea of what an exam was. She was arranging roses in a vase; she had rubber gloves on to protect her hands as she always did when engaged in what she 25 called 'housework.' As far as Christine could tell, her housework consisted of arranging flowers in vases. Sometimes she cooked elegantly, but she thought of it as a hobby. It was hard, anyway, to argue with her mother. She was so easily upset that it was better to avoid 30 arguing with her.

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

教えてほしいです

2 次の英文を読み, 空所に入れるのに最も適切なものを,それぞれ下の①~④のうちから一つずつ選びなさい。 (6) When growing tomatoes, we know we should pick them when they're bright red. With carrots, however, ( 6 ) because they grow underground. ①we should pick them when they turn orange (2) it's hard to know when they're ready (3) we should grow them more carefully than tomatoes (4) it's easy to know when they're bright red (7) Although it is quick, easy and convenient to be able to look up information on the internet, it can sometimes be difficult ( 7 ) because there is so much information. to find what you are looking for (2) to improve the convenience of the internet (3) to get more than what you need that people often experie (4) to have good computer literacy (8) Would you be happier if you were richer? Many people believe that they would be. But research conducted over many years suggests that ( 8 ). People in the United States, for example, are, on average, richer than New Zealanders, but they are not happier. poorer people tend to worry about their financial problems 2 pleasure in life usually comes from great wealth (3) the best way to be happy is learning how to save money greater wealth doesn't generally imply greater happiness (9) Many European rivers were once heavily polluted by manufacturing industries. As a result, wild animals dependent on clean water disappeared. However, as stricter environmental standards took effect, rivers such as the Thames of London have become much cleaner. Consequently, ( 9 ). water quality has continued to decline wild animals avoid drinking from the Thames (3) wild animals are making a comeback in many rivers (4) wild animals no longer depend on clean water

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

何個もすみません…… 論表のワークです! 10時までにお願いできる方いませんか!!

a E Read the following passage and answer the questions below. I'm 15. I love esports. I hope to become a good esports player. (1) It's my future dream. But (2)my parents (become / don't/me/to/ want) an esports player. They say playing computer games is only a waste of time. Am I wrong? Answer I live in South Korea. I'm working hard to become a professional esports player. You have the same dream, too, right? Then, learn the following things. 1. Be strong and healthy physically and (3). 2. Improve your (4) skills especially English skills. 3. (5) Cultivate your spirit of fair play. I know these are not easy. But if you work hard, your parents will understand you. 1. 下線部(1)は何を指していますか。 英語で答えなさい。 【内容についての思考力・判断力・表現力】(2点) 2. 下線部(2) が 「私の両親は私にeスポーツ選手になってほしくないと思っている」 という意味 になるように, )内の語を適切に並べかえなさい。 【表現と文法の知識】 (3点) 3. 空所 (3),(4)に入る最も適当な語を選びなさい。 【語彙の知識, 内容についての思考力・判断力・表現力】 (各2点) (3) ア. friendly イ. mentally ウ.nationally I. seriously (4) ア.computer イ. driving ウ. language I. sports 4. 下線部 (5) を日本語にしなさい。 【語彙と表現の知識】 (3点) 5. 次の問いに英語で答えなさい。 【内容についての思考力・判断力・表現力】 (各4点) (1) What do the boy's parents say about playing computer games? (2) What does the South Korean girl want to become?

回答募集中 回答数: 0