学年

教科

質問の種類

地理 高校生

見方が分かりませんでした 答えはなんですか?

(ア) (イ) (ウ) (エ) ((オ) (力) 航空機組立工業 航空機組立工業 自動車工業 自動車工業 石油化学工業 石油化学工業 自動車工業 石油化学工業 航空機組立工業 石油化学工業 航空機組立工業 自動車工業 ★石油化学工業 自動車工業 石油化学工業 航空機組立工業 自動車工業 航空機組立工業 問4 次の図は,各国の工作機械の国内生産額と国内消費額,輸入額と輸出額を示したものであり,図中のA~ Cは,中国,トルコ, 日本のいずれかである。 工作機械は,ほかの機械を製造するための機械であり,高い 技術水準が要求され,製造される機械類の品質や性能。生産性を大きく左右するものである。A~Cと国名 との正しい組合せを,下の(ア)~(カ)のうちから一つ選び、記号で答えよ。 輸出 5000 5000 10000 (百万ドル) 国内生産 9750 国内消費 30000 25000 20000 15000 10000 ドイツ 輸入 1908 A 436 9100 19980 BC (イ) (ウ) (土) (オ) (カ) ABC 国 中 中国 トルコ トルコ 日本 日本 Bi トルコ 日本 中国 日本 中国 トルコ 日本 トルコ 中国 日本 トルコ 中国 11842 680 555 問5 次の図は, ASEANに加盟している3か国における 1980年と2009年のおもな輸出品の合計金額と の割合を示したものであり,X~Zはインドネシア, タイ, マレーシアのいずれかである。 これをみて (1)(2)の問いに答えよ。 と国名との正しい組合せを,次の(ア)~(カ)のうちから一つ選び、記号で答えよ。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

この例題の「考え方」というところで、 「生じた気体が二酸化炭素であり、炭素Cが確認できる」 「生じた液体が水であり、水素Hが確認できる」 この二つがよくわかりません!!! なぜ、酸素は関係ないように書かれているんですか?

基本例題2 構成元素の確認 炭酸水素ナトリウムを水に溶かし, 炎色反応を調 べると,黄色の炎が見られた。 また, 粉末を図のよ うに加熱し,生じた気体を 石灰水に通じると白濁 した。 試験管の管口付近の液体を硫酸銅(II) 無水 ③ 塩につけると青くなった。 次の各問いに答えよ。 (T) 下線部①~③の結果から確認できる元素は, それぞれ何か。元素記号で記せ。 ②③ 炭酸水素 ナトリウム 問題 8.9 中国 (1) 液体 石灰水 (2) 試験管口を水平よりも上側に位置させると,どのようなことがおこるか。 考え方 (1) 炎色反応の色で,含まれる元素を推測できる。 ナトリウム Na は黄色の炎色反応を示す。 ②では, 石灰水の白濁から, 生じた気体 が二酸化炭素 CO2であり, 炭素Cが確認できる。 ③では,硫酸銅 (Ⅱ) 無水塩を青変させることから, 生じた液体が水H2O であり, 水 素Hが確認できる。 解答 (1) 下線部①:Na 下線部② : C 下線部③ : H (2) 生じた水が加熱 された試験管の底の

解決済み 回答数: 1