✨ ベストアンサー ✨
「生じた気体が二酸化炭素であり、炭素Cが確認できる」
>発生したCO2のOは、試験管中のO2由来かも知れず、炭酸水素ナトリウムに含まれたOとは限らないから。
「生じた液体が水であり、水素Hが確認できる」
>硫酸銅(Ⅱ)無水塩にはHが無いから水のH2O中のHが確認できるが、Oは最初から化合物に入っていたものか空気中の酸素由来か分からないから🙇
この例題の「考え方」というところで、
「生じた気体が二酸化炭素であり、炭素Cが確認できる」
「生じた液体が水であり、水素Hが確認できる」
この二つがよくわかりません!!!
なぜ、酸素は関係ないように書かれているんですか?
✨ ベストアンサー ✨
「生じた気体が二酸化炭素であり、炭素Cが確認できる」
>発生したCO2のOは、試験管中のO2由来かも知れず、炭酸水素ナトリウムに含まれたOとは限らないから。
「生じた液体が水であり、水素Hが確認できる」
>硫酸銅(Ⅱ)無水塩にはHが無いから水のH2O中のHが確認できるが、Oは最初から化合物に入っていたものか空気中の酸素由来か分からないから🙇
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
理解できました!ありがとうございます!!