学年

教科

質問の種類

英語 高校生

学習院大学過去問です解答教えてください🙇‍♀️

UNIT . 14 年 ① 下線部 (1) を the process の内容がわかるように日本語に直しなさい。 北極海を覆う氷の減少をはっきりと見て取ることができる。 ② 下線部 (2)の内容を具体的に日本語で説明しなさい。 ③ 以下の文は, 下線部 (3) のフィードバックループの例をわかりやすく説明したものである。 空欄 (A)~(E)に以下の ① ② ③ から適切なものをそれぞれ選びなさい。 ★ 氷よりも暗い色をした海水が ( A ) ことによってさらに多くの (B )ことになる。 これ によってより多くの (C) ことになり、 それが (D) ことによってさらに多くの(E) ことになる。 ①氷を溶かす ②熱を吸収する ③ 海水が露出する A[②] B[①] C[③] ④下線部 (4) の they と done が具体的に表すことを明らかにして日本語に直しなさい。★ D[②] E[①] ⑤ 下線部 (5) の2つの空欄には同じ単語が入る。 最も適切なものを選びなさい。 ① usual ② fixed 3 unexpected ⑥ ( 6 )に入れるのに最も適切なものを選びなさい。 ★ 3 reluctant ① available ② likely ④ favorable〔⑤〕 ④ willing [②] ⑦ 下線部 (7) を日本語に直しなさい。 現時点では、データの収集が困難なため、このような事態が発生する リスクを評価することは困難だ。 (危険性) ⑧ 本文の内容に合わないものを2つ選びなさい。 ① It seems\that the author is looking forward to seeing the Arctic Ocean with no ice in summer. ② The release of organic material in the Arctic permafrost will have a direct effect on global warming. ③Various climate changes on the planet/can be explained by what is happening in the Arctic. ④ The estimated sea level rise of 74cm does not take into account the amount of water that would be produced if the ice-cap covering Greenland should melt. ⑤ The author thinks that by reducing the emissions of greenhouse gases, we will be able to solve climate change problems. (

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問4教えてください。有機苦手なので細かく教えていただけると助かります、

3. 吸収管ⅠおよびⅡIを連結した燃焼管に試料を入れて以下の実験を行った。 以下の問いに答えよ。 試料を,酸素を加えながら,加熱した(ア)を通じることで完全燃焼させる。吸収管I に充填した (イ) は(ウ)を吸収管ⅡI の ( エ)は(オ)をそれぞれ吸収するので, 燃焼後に吸収管IとⅡI の質量増加分を 測定すると,通過させる酸素や試料が十分に乾燥していれば、試料中のHとCの質量が求まる。 試料 ア I 酸素 C>3 燃焼管 MAMAN 吸収管 Ⅰ 吸収管 ⅡI が先にあると, ( E 吸収管 ⅡI 問1 空欄 (ア) ~ (オ)に適当な語句を入れよ。 問2 吸収管Ⅰ と II を逆に連結すると正確な元素の質量組成が求めることができない。 その理由を以下の文章に 続けて2行程度で記せ。 )。 01X 問3C, H, Oだけからなる化合物 X を 33.0mg 取り, 元素分析したところ, CO2 66.0mg と H2O 27.0mg が生 成した。 化合物の組成式と分子式を求めよ。 なお,この化合物の分子量は88.0 とする。 問4 問3の化合物 X に水酸化ナトリウム水溶液を加えて温めると、銀鏡反応を示すカルボン酸とヨードホルム 反応を示すアルコールを生じた。 化合物 X の構造式を記せ。 UNO I

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎です 問5,6の答えを教えてください よければなんでそうなるのかも知りたいです🙇‍♀️ 生物基礎です

ことを発見し、これを「細胞(cell)」と名づけた。19 世紀になってドイツのシュライデンは植物で、シュワレは動物で そして、のさまざまな生物の細胞の観察が行われ,植物と動物の内部構造の違いがわかり、さらにより根本的な違 1 A, Bの間いに答えよ。 A、 る」ことを提唱し、 細胞説が確立していった。 行程式 いをもつ真核生物と原核生物の存在も明らかになった。 表1は、5種類の細胞A~E(大腸菌、酵母、 ミドリムシ,ホウレンソウの葉,ラットの肝細胞のいずれか)の構渉の 無をまとめたものである。 構造が存在するときは+、 存在しないときはーで示す。 また、構造1~Vの特徴はあ りである。 とする Pとし、 程式 表せ。 表1 構造 A B C D E I。 II 直 トル ア イ ウ オと エ V カ キオ ク」 2基 *v ゲメ コレ サ シ ス』 *構造Iは酢酸カーミン溶液で染色できる。 *構造Ⅱは緑色である。 *構造IVは細胞を保護する働きを担う。 し ·構造Vは細胞内外をしきり、 物質の出入りを調節する。 問1 文中の( 1)に適する人名を答えよ。 問2 下線部のについて述べた次のア~エの文から誤っているものをア~エから記号で選べ。 ア.液胞は植物細胞で発達し, アントシアンなどの色素を含むことがある。 イ、原核生物の例として、 シアノバクテリアのネンジュモやユレモがある。 ウ、一般に、原核細胞よりも真核細胞の方が大きい。 エ原核細胞は DNAをもたない。 問3 構造Ⅲの名称を答えよ。 問4 次の文の,文②は構造I~Vについて述べたものである。適する構造をI~Vからすべて選び、記号で答 えよ。 文の:DNA をもつ 文の:ロバート·フックが「細胞」の発見時に観察した構造 IV 問5 細胞A~Eはどの生物の細胞か。 適するものを次のア~オからそれぞれ記号で選べ。 大腸菌 II 再族 - 3! イ、酵母 スだムシ 問6 表1のア~スのうち, 「-」となるものをすべて選び、 記号で答えよ。 ホッレンソウの葉 オラットの肝細胞

解決済み 回答数: 1