学年

教科

質問の種類

生物 高校生

生物基礎の問題です 問2と問3を教えていただきたいです

ヒトの心臓と魚の心臓を比べてみる。まず, ヒトも魚も( ウ )血管系を もっていて,心臓から出た血液は心臓に戻る。魚では,その循環は1つである が、ヒトでは, (エ)循環と(オ )循環の2つに大別できる。( エ) 循環では,全身から集められた二酸化炭素を(エ)に放出し, ( エ ) から酸素を取り込む。( オ)循環では,各組織に酸素を供給し,二酸化炭 素を受け取っている。一方, 魚では, 血液の循環は一つであり, 全身からあつまっ てきた血液は心房をへて心室から(カ )へ送られる。( カ )でガス交 換が行われ,酸素をたっぷり含んだ血液が全身に送られている。そのため魚で は,( キ)心房 ( ク ) 心室の心臓である。それに対してヒトの心臓は (ケ)心房 ( コ )心室の心臓である。 問題3 ( ゥ)から(コ )にあてはまる適切な語句を答えなさい。 ( エ )循環で, 静脈血は心臓のどこから流れ出て( エ )に送られるか答えなさい。また。 ( エ)からの動脈血は心臓のどこに流れ込むか答えなさい。 (オ )循環では, 心臓のどこから動脈血が流れ出ているか答えなさい。また, 全身から の静脈血は心臓のどこに流れ込むか答えなさい。 血液、組織液、そしてリンパ液をあわせて体液というが、体液は、細胞の機能を維持するう 問1 問2 問3 問4 えで重要な役割を果たしている。ヒトで体液の塩分濃度を調整している主な器官を答えなさい。 淡水産の硬骨魚類は、体液より塩分濃度の低い尿をたくさん排出することにより、また, 海 間5 水産の硬骨魚類は、体液とほぼ等しい塩分濃度の尿を少し排出することで、それぞれ体液の塩 分濃度を一定に保っている。それでは、ヒトにおいて、塩分濃度にかかわるナトリウムイオン とカリウムイオンのそれぞれの濃度は、血しょう中と尿ではどのようになっているか、次の A~Cから適するものを一つ答えなさい。 A)血しょう中での濃度が高い B)尿中での濃度が高い C)血しょう中でも尿中でも、 ほぼ同じ濃度である

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です。 よろしくお願いします🙇‍♀️💦

ヒトの心臓と魚の心臓を比べてみる。まず, ヒトも魚も( ウ )血管系を もっていて,心臓から出た血液は心臓に戻る。魚では,その循環は1つである が、ヒトでは, (エ)循環と(オ )循環の2つに大別できる。( エ) 循環では,全身から集められた二酸化炭素を(エ)に放出し, ( エ ) から酸素を取り込む。( オ)循環では,各組織に酸素を供給し,二酸化炭 素を受け取っている。一方, 魚では, 血液の循環は一つであり, 全身からあつまっ てきた血液は心房をへて心室から(カ )へ送られる。( カ )でガス交 換が行われ,酸素をたっぷり含んだ血液が全身に送られている。そのため魚で は,( キ)心房 ( ク ) 心室の心臓である。それに対してヒトの心臓は (ケ)心房 ( コ )心室の心臓である。 問題3 ( ゥ)から(コ )にあてはまる適切な語句を答えなさい。 ( エ )循環で, 静脈血は心臓のどこから流れ出て( エ )に送られるか答えなさい。また。 ( エ)からの動脈血は心臓のどこに流れ込むか答えなさい。 (オ )循環では, 心臓のどこから動脈血が流れ出ているか答えなさい。また, 全身から の静脈血は心臓のどこに流れ込むか答えなさい。 血液、組織液、そしてリンパ液をあわせて体液というが、体液は、細胞の機能を維持するう 問1 問2 問3 問4 えで重要な役割を果たしている。ヒトで体液の塩分濃度を調整している主な器官を答えなさい。 淡水産の硬骨魚類は、体液より塩分濃度の低い尿をたくさん排出することにより、また, 海 間5 水産の硬骨魚類は、体液とほぼ等しい塩分濃度の尿を少し排出することで、それぞれ体液の塩 分濃度を一定に保っている。それでは、ヒトにおいて、塩分濃度にかかわるナトリウムイオン とカリウムイオンのそれぞれの濃度は、血しょう中と尿ではどのようになっているか、次の A~Cから適するものを一つ答えなさい。 A)血しょう中での濃度が高い B)尿中での濃度が高い C)血しょう中でも尿中でも、 ほぼ同じ濃度である

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問2の解き方が全然わかりません。解説がなくて困っています。解き方がわかる方教えて下さい🙇🏻‍♀️ ※ちなみに答えはeです

したへモグロビンの割合(%) H 静脈注身 血液に関する次の文章を読み,下の各問いに答えよ。 とトの血液が赤いのは血液中の(ア プチド鎖からなり,それぞれのポリベプチド鎖が1個の酸素分子と結合することができる。1個のポリベプチド鎖に酸素が結合す ると、他のポリベブチド鎖は酸素と結合し(ウ 酸素濃度(酸素分圧)に対して下図の実線に示すような関係となる。この曲線をヘモグロピンの酸素解離曲線という。酸化 炭素濃度が高くなるとこの関係が変化して, 下図の点線(エ ている場所に,より多くの酸素を供給することができる。 )にヘモグロピンが含まれるためである。ヘモグロビンは計(イ 個のポリペ グル )なる。このような性質のために, へモグロビンと酸素との結合の割合は、 )のようになる。この性質のために,血液は酸素を必要とし )に最も適した語及び番号を答えよ。 エ}~( 間2. あるとトの血液循環を検査すると,心臓からは1分間に5.0/の血液が送り出さ れていた。動脈血と静脈血の酸素分圧を調べたところ,それぞれ100mmHg, 40mmHgであった。このヒトの血液100ml 中にへモグロピンが13.8g含まれていた。 ヘモグロピンは酸素と最大限に結合した場合, 1g当たり2,0×10~gの酸素と結合 する。1分間に何グラムの酸素がからだの細胞に供給されていたか。血液中の二酸 化炭素濃度の変化は考慮せず, 図の実線より必要な数値を読み取って計算し,最 も近い数値を下の選択肢から選べ。 (a) 30.0 ( 0.05 06 |08 70 09 0% 40 (b) 7.0 (c) 3.0 (e) 0.3 10 0 10 20 30 440 50 60 70 80 90 100 110 1分間に5Lの血液 戦分圧:(00mmig ( 40mmg TO0'0() × 50 酸素分圧(mmHg) 図 へモグロビンの機素解離曲線 069 問1 い赤血球 ヒトの血液 と T問 2 中T4001 O(3.84 4 069 19 血液の循環と赤血球の働き 100(%) 二酸化炭素分圧 40mmHg 08

未解決 回答数: 1
生物 高校生

(3)の問題です。なぜ答えにアが含まれないのかが分かりません。 静脈血が流れている血管に弁があるのであればアの肺動脈も正解ではないのですか?

の大静脈 (4) 図のアーエ,a~dのうち, 酸素に富んだ血液が流れる部分の組 合わせとして正しいものはどれか。 のウ,エーc, d の肺静脈 「毛細血( きてい 境 左砂堂 (*大語身) や栄養分などを運ぶ (15 佐種張)と、 肺で酸素の取り込みと )がある。 り 領資下時旅)で血液と合流する。(" /パ のア、イーa, b のイ,エーb, d 55. 血液の循環環 下の図Aはヒトの体液循環を模式的に示している。 また、図B-Dは血管の断面の模式図である。次の各問いに答えよ。 図A 55 →まとめの )に 頭部 )がある。 図B Coo Poo0g 頭部 (16 イックタ.オ 右心室 ア (4)ウ (9 図C エ 肺胞の毛血管 ウ リンパ節 (9 オ 心臓 手 心臓 オ 組織 左心に カ 図D S00円 CO O ヒント 4) 動脈は血 壁が厚く、弾力性がある。 静 新は動新ほど血 が厚くな いが、逆を防ぐ弁がある。 毛細血管は内皮細胞1番で 能ができている。 火火堂 老廃物 栄養分 (1) 血液循環のうち, 肺循環の順序として正しいものを下の①~④のな かから選べ。 の右心室→大動脈→ 組織の毛細血管→ 大静脈→ 左心房 の存心室一肺動脈一肺の毛細血言一肺静脈一な心扉 の心室→大動脈→ 組織の毛細血管→ 大静脈→ 右心房 左心室→肺動脈→肺の毛細血等→肺静無→右ら房 (2) 体循環の順序として正しいものを(1)の選択肢から選べ。 (3) 逆流を防ぐための弁があるものをア~カからすべて選べ。 (4) 図Aのウ、エ, オの断面として正しいものを図B~Dのなかから、 それぞれ選べ。 (5)図Aの力は何か。 下の語群から選べ。 メーカーはどこにあるか。 うか。 動服無 色の血液を何というか。 3 肺値 値環 何循環か。 管を何というか。 毛細血管 リンパ管

解決済み 回答数: 1